トップページ
>
外交政策
>
地球環境
日本政府によるタイプ2 プロジェクト
(国連事務局への登録のため国連事務局に送付した案件)
平成14年8月21日現在
(注)
◆
は、8月21日発出の「小泉構想(「持続可能な開発」のための日本政府の具体的行動)」の中に盛り込まれたタイプ2プロジェクトを指す。
1.人間と希望(Human and Hope)
(イ)
人への投資
●
アフリカにおける理数科教育のための能力開発(Capacity Development for Science and Mathematics Education in Africa)
●
中国「人材育成事業」(Higher Education Projects in China)
●
感染症対策人材育成(Human Resource Development on Infectious Disease Control)
●
シャーガス病対策プロジェクト(Chargas Disease Vector Control Projects)
●
結核対策プロジェクト(Tuberculosis (TB) Control Projects)
●
母子手帳プロジェクト(Maternal and Child Health (MCH) Handbook Projects)
(ロ)
知識
●
アジア太平洋環境開発フォーラム:知識ネットワークと能力開発(Asia-Pacific Forum for Environment and Development (APFED))
(ハ)
科学技術
◆
統合地球観測戦略(IGOS)パートナーシップ(Integrated Global Observing Strategy (IGOS) Partnership)
●
アジア太平洋地球観測パイロットプロジェクト(Asia-Pacific Earth observation pilot project)
◆
科学技術による環境政策形成・実施の支援 (Asia-Pacific Environment Innovation Strategy Project (APEIS))
●
地球地図(Global Mapping)
2.自立と連帯(Self Help and Solidarity)-開発-
(イ)
貿易・投資
●
貿易関連人材育成(Promotion of WTO-trade related Technical Assistance and Capacity Building)
●
WTO関連キャパシティ・ビルディング・イニシアティブ(WTO Capacity Building Initiative)
(ロ)
エネルギー
◆
エネルギー理解促進イニシアティヴ(Energy Literacy Initiative)
●
北ルソン風力発電事業(Northern Luzon Wind Power Project)
●
RERE(Renewable Energy based Rural Electrification)(離島用再生可能エネルギー発電)プロジェクト
(ハ)
農業と食糧
◆
ネリカ米の普及に対する支援(NERICA Dissemination for Food Security in Africa)
3.今日と明日(Today's pleasure, tomorrow's plight)-環境-
(イ)
環境関連途上国支援
●
環境分野におけるガバナンスの改善(Initiative for Good Governance in Environment: IGEN)
●
環境関連人材育成(Transfer of know-how held by Japanese local governments in the field of addressing environmental problems)
●
環境分野における人材・組織の能力開発イニシアティブ(Initiative for Human and Organizational Capacity Development in Environmental Sector)
●
途上国における人づくり(研究科学能力の向上)(Scientific Capacity Building for Sustainable Development in Developing Countries)
●
フィリピン「北部パラワン持続可能型環境保全事業」(Sustainable Environmental Management Project in Northern Palawan)
(ロ)
気候変動
●
アジア太平洋地球温暖化情報ネットワーク(AP-Net)を通じた気候変動地域戦略の強化(Enhancement of regional strategy on climate change through the Asia-Pacific Network on Climate Change (AP-Net))
◆
CDM(グリーン開発メカニズム)キャパシティ・ビルディング・プログラム(Asia CDM Capacity Building Initiative)
(ハ)
森林
◆
アジア森林パートナーシップ(Asia Forest Partnership (AFP)
(ニ)
生物多様性
◆
重要生態系(ホット・スポット)の保全(The Critical Ecosystem Partnership Fund (CEPF))
●
東アジア~オーストラリア地域における渡り鳥生息地の保全(Conservation and Sustainable Use of Sites of International Importance to Migratory Birds in East-Asia, South East Asia and Australasia)
(ホ)
水
●
アジア水質ネットワーク(The Asian Water Quality Network: AQUA-NET)
●
国際洪水ネットワークの構築(International Flood Network)(IFNet)
●
環境に優しい都市交通に関するバンコクイニシアティブ(Bangkok Initiative on Environmentally Friendly Urban Transport)
目次