1. |
データ保存-以下の事項について討議され、または、検討された。
・ |
資源(resources)及びビジネスチャンスの観点からのコスト及び優先事項に関する討議; |
・ |
現在存在する様々なサービス、ビジネス・モデル及びサービス・プロバイダーに関する検討; |
・ |
法的、技術的、財政的な問題及びプライバシーの問題に配慮した上でのデータ保存の実務に関する討議。 |
|
2. |
データ保全-以下の文書が作成され、以下の問題が検討された。
・ |
法執行機関がデータの保全を要請する際に用いるためのチェックリストの作成; |
・ |
データ保全に関する法的枠組みを考えるに当たり検討されるべき事項に関するリストの作成; |
・ |
データ保全の要請に対するプロバイダの協力を妨げる法の衝突及び裁判権の問題に関する討議; |
・ |
データ保全に関する法執行及び産業界のためのベスト・プラクティスの作成。 |
|
3. |
脅威分析及び予防-以下の勧告がなされた。
・ |
コンピュータを利用した犯罪とコンピュータ・ネットワークへの攻撃の予防には官民の緊密な協力が必要である。 |
・ |
内容(コンテンツ)関連の脅威の予防は技術的または法的な理由により末端利用者のレベルにおいてはじめて対処可能となる。 |
・ |
政府は、IT社会において、すべてのユーザーの意識を高めることにさらに関与されなければならない。 |
・ |
G8諸国及び非G8諸国における共通の慣行が定められるべきであり、かつ、国ごとの脅威の分類が相互に通用するものとなるべきである。 |
・ |
各国は、社会の様々な分野におけるハイテク犯罪とその影響の正確な構図を集積し、明確にする機構を設立すべきである。 |
|
4. |
電子商取引の保護とユーザー認証-以下の諸分野が討議され、勧告に至った。
・ |
データ/ネットワークのセキュリティ・ポリシー |
・ |
データ/ネットワークのセキュリティモデルの要素についての提案 |
・ |
より安全な電子商取引の指針についての提案 |
・ |
G8共通の電子商取引ウェブサイト |
・ |
相互認証 |
・ |
情報共有 |
・ |
将来の討議 |
|
5. |
トレーニング-以下の文書が作成された。
・ |
トレーニング戦略の概要表 |
・ |
トレーニングと認識のための論理モデル |
・ |
産業界のための戦略の概要表 |
・ |
政府・産業界協力のひな形 |
・ |
技能セット及び対象者のひな形 |
|