 |
太平洋島サミットって?
―太平洋・島サミットの経緯と概要 |
日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議(通称:太平洋・島サミット)は1997年東京において第1回会議が開催され、日本と太平洋諸島フォーラム(Pacific Islands Forum: PIF)メンバー国は首脳レベルでの対話を構築しました。2000年に宮崎で開催された第2回首脳会議では、「開発途上国の持続可能な開発への支援」、「地球的規模及び太平洋地域共通の課題への取り組み」、「日本と島嶼国のパートナーシップの維持・強化」の3つを柱とする「太平洋フロンティア外交」とこれを具体化するための「宮崎イニシアティブ」が発表されました。これらは日本の対島嶼国外交の大きな指針を示すものであり、日本はその後、この実施に努め、太平洋島嶼国地域との関係を強化してきています。2003年5月に開催予定の第3回太平洋島サミットの概要は以下の通りです。
太平洋島サミットって?―太平洋・島サミットの経緯と概要 |
日時 |
: |
2003年5月16日及び5月17日 |
場所 |
: |
沖縄(万国津梁館) |
参加国 |
: |
日本、フィジー(以上共同議長国)、他PIF加盟国・地域首脳/外務大臣など |
沖縄と太平洋諸島諸国
第3回会議の開催地となる沖縄は海洋性、国際性に富み、太平洋に囲まれた島嶼県で、太平洋諸島諸国と多くの共有点を持っています。諸島諸国地域の有識者を招いた「太平洋学長サミット」を開催するなど、これまでこの地域との多くの交流を持ってきています。 太平洋・島サミットでは、歓迎行事、稲嶺沖縄県知事主催の昼食会や沖縄伝統芸能の紹介、沖縄NGO等による展示などを通じ、沖縄県民と太平洋・島サミット参加者との交流が行われる予定です。 |
|