まるごとわかる! 日本と湾岸諸国
5/8

出典:世界銀行出典:世界銀行※イラクでは若年層人口が非常に多い。石油依存からの脱却と産業の多角化に加えて、文化・教育に関する取組を各国は推進しています。お互いの国に対する理解を深め、その長所を取り入れるため、日本とも協力しています。日本の学校で行われている生徒による掃除活動を取り入れた国もあるとか。湾岸諸国と日本の多層的関係 ~新しい社会を目指して~将来性溢れる市場 ~湾岸諸国の可能性~文化・教育分野での連携湾岸諸国では、人口も増加傾向で、若い世代に溢れています。つまり、経済や文化の発展に、大きな将来性・可能性を秘めているということ。加速する女性の社会進出やオイルマネーに頼らない経済発展を目指す国策も追い風となり、世界からその将来を期待されています。新たな市場への期待2000-2016年の年平均人口増加率全人口に占める生産年齢人口若年層人口の増加がめざましい湾岸諸国では、潤沢なオイルマネーを活用した急速な開発と、富裕層・中間層の拡大が進んでいます。そんな湾岸諸国と日本との関係を見てみましょう。若年層人口の増加がめざましい湾岸諸国では、潤沢なオイルマネーを活用した急速な開発と、富裕層・中間層の拡大が進んでいます。そんな湾岸諸国と日本との関係を見てみましょう。どんな宗教なの?イスラム教は、7世紀に誕生した、アッラー(唯一の神)を信仰する宗教です。信徒は「ムスリム」と呼ばれ、世界中に約16億人の信者がいるといわれています。な~るほどメモイスラム教・習慣編1日に5回のお祈り?そうなんです。ムスリムは原則1日に5回、聖地であるサウジアラビアのメッカの方向を向いてお祈りをします(宗派によって礼拝の回数は異なります)。昔はメッカの方向を調べるために、方位磁石などを使っていたそうですが、今はメッカの方向がすぐわかるスマホアプリなども登場しています。イスラム暦でいう9月、ムスリムは1カ月の断食を行います。断食には、貧しい人の気持ちを知るという考えが背景にあります。そんなに断食したら死んでしまう!と思いますが、全く食べないということではなく、日が出ている間は食事をせず、日沈後には食べても良いとのこと。断食月が終わると、新年のお祝いが始まります。イスラム暦は、月の動きと関係しているため、断食の月は毎年11日程度前にずれていきます。そのため、ムスリムは人生を通してさまざまな季節の断食を経験するそうです。一夫多妻制って、本当?イスラム教の教義にのっとり4人まで妻を持つことができます。ただし、全ての妻を平等に愛する義務が課せられています。実際に湾岸諸国の王族の中には複数の奥さんがいる場合も。ちなみに、一夫多妻は、イスラム教が誕生した時代に戦争が多かったので、寡婦を救済するためのものだったといわれています。1年に1度、1カ月間も断食をするの?日本と湾岸諸国のこれからを見据えて日本企業も数多く進出しています。女性の社会進出が進んでいます。政府要職に多くの女性が登用されている国も。日本の教育に対する中東諸国の関心は高まっています。UAEでは日本をモデルに道徳教育が取り入れられました。0%2%4%6%8%10%0%60%50%80%70%UAEオマーンカタールイラクイラン日本サウジアラビアバーレーンクウェートUAEオマーンカタールイラクイラン日本サウジアラビアバーレーンクウェート2.8%2.9%6.7%4.8%4.3%4.2%9.2%1.2%0.0%71%85%77%77%76%85%71%56%60%4な~るほどメモ習慣編

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る