ブックタイトルG7 伊勢志摩サミット 2016

ページ
5/12

このページは G7 伊勢志摩サミット 2016 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

G7 伊勢志摩サミット 2016

ブックを読む

HTML5版でブックを開く

概要

G7 伊勢志摩サミット 2016

関係閣僚会合の開催地地域の活性化を後押しすべく、10の都市が選ばれました。新潟県新潟市農業大臣会合4月23日~24日富山県富山市環境大臣会合5月15日~16日宮城県仙台市財務大臣・中央銀行総裁会議5月20日~21日岡山県倉敷市教育大臣会合5月14日~15日長野県軽井沢町交通大臣会合茨城県つくば市科学技術大臣会合5月15日~17日9月24日~25日兵庫県神戸市保健大臣会合福岡県北九州市エネルギー大臣会合5月1日~2日広島県広島市外務大臣会合9月11日~12日香川県高松市情報通信大臣会合伊勢志摩のほかでもいろんな会合があるんだね。4月10日~11日4月29日~30日2016Junior Summitin Mie4/22~28 April「2016年ジュニア・サミットin三重」では、G7各国の青少年28名が、「次世代につなぐ地球~環境と持続可能な社会」をメインテーマに熱心に議論を行いました。気候変動、経済格差、人材育成、ジェンダーの4つの分野に関して提案や改善策を盛り込んだ成果文書「桑名ジュニア・コミュニケ」は、参加者から安倍総理大臣に手渡されました。限られた時間で様々な背景や意見を持つ仲間と議論し、文書にまとめる過程は、チャレンジングであり、充実した時間となりました。また、滞在中、参加者は、三重県と東京都において地元高校生を含む多くの人の温かい歓迎を受け、桑名市での「石取祭」の体験や県内各地の視察を通じて、三重県の多様な魅力に触れました。東京都では、筑波大学附属高校で授業体験や植樹を行ったほか、各国の駐日大使館に活動報告も行いました。4月22日に行われた開会式(山田美樹外務大臣政務官出席)