イベント・募集案内

「ブータンと国民総幸福量(GNH)に関する東京シンポジウム2005」
(結果概要)

平成17年10月

 10月5日(水曜日)、外務省は日本ブータン友好協会との共催により、公開シンポジウム「ブータンと国民総幸福量(GNH)に関する東京シンポジウム2005」を東京において開催した。このシンポジウムは、来年2006年の日ブータン国交樹立20周年を控え、両国関係強化の気運を高めるべく、内外の第一線で活躍されているブータン関係者の出席を得て開催され、約130名以上の聴衆の参加を得た。
 シンポジウムでは、河井外務大臣政務官、ダゴ・ツェリン駐日ブータン大使の開会挨拶に続き、ブータンという国について、また、単なる開発ではなく、すべての国民の「幸せ」を増加させることを国家の使命とする「国民総幸福量」(GNH)の概念について講演が行われた。

(写真)河井外務大臣政務官とブータン側出席者
(河井外務大臣政務官とブータン側出席者)
(写真)パネルディスカッションの模様
(パネルディスカッションの模様)

(参考)シンポジウム出席者

1.第1セッション:ブータンと日本

(1)河井政務官

(2)ダゴ・ツェリン駐日ブータン大使

(3)平山修一GNH研究所代表幹事

(4)糸永正之 アラスカ大学フェアバンクス校特別顧問

2.第2セッション:GNH、その背景、現状と将来

(1)カルマ・ゲレ ブータン総合研究所上級研究員

(2)村田俊一関西学院大学教授

(3)河合明宣放送大学助教授

(4)草郷孝好大阪大学大学院助教授

3.第3セッション:パネルディスカッション

(パネリスト:糸永、村田、カルマ、河合、草郷出、モデレータ:平山)
 以下2つの議題について協議が行われた。

(1)日本とブータンの友好関係の方向性

(2)GNHの日本への適用可能性

このページのトップへ戻る
目次へ戻る