![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 報道・広報 > 演説 |
![]() |
河野外務大臣演説
ASEAN+1(日本)外相会合での河野大臣ステイトメント
平成12年7月28日 1.はじめに
これまでヴィエトナムが対日調整国として日・ASEAN関係の発展のため尽力されたことを高く評価し、感謝したいと思います。この機会に、小渕前総理の突然の逝去に拘わらず、我が国のASEAN重視政策に変更はないことを強調した上で、改めて我が国の対ASEAN基本政策を明らかにしておきたいと思います。 2.日・ASEAN総合交流基金 今般、ニエン大臣との間で「日・ASEAN総合交流基金」設立のための意図表明の書簡に署名しましたが、これにより、本基金に基づく具体的な協力関係がいよいよ開始されます。初年度プロジェクトについては、ASEAN中央事務局との間でフィージビリティ・スタディを含め具体的案件の形成に努めているところですが、ASEAN10及びASEAN中央事務局並びに日本をつなぐ通信ネットワークの創設やASEAN新規加盟国の外務省関係者の研修などが検討されております。この基金の活用によってASEAN10の直面する課題の一つである原加盟国と新規加盟国間の格差の問題が是正されて行くことを願っております。 3.小渕プランの実施
小渕プランについては、今春よりASEAN各国に政府ミッションを派遣して具体的ニーズの把握や実施に向けての準備に努めてきており、引き続き着実に実施していきたいと考えております。グローバル化やIT革命の急速な進展の中で人材育成の重要性はますます高まっており、シニア海外ボランティアの拡充や日本とASEAN諸国との間のパートナーシップによる三角協力の推進等を通じて協力を強化していきたいと思います。 4.IT
先日の九州・沖縄サミットに向けて、我が国は、(1)ITはチャンスとの認識の向上及び政策・制度作りへの知的支援、(2)研修・人材育成を中心とする人造り支援、(3)情報通信基盤整備及びネットワーク化への支援、(4)開発援助における積極的なIT利用の促進を柱として、今後5年間であわせて150億ドルを目途とする「国際的な情報格差問題に関する包括的協力策」を用意する旨表明しました。 5.メコン河流域開発
メコン河流域開発についてはコンセプト作りや機構造りの段階は既に過ぎ、これからは、具体的プロジェクトを動かすことに集中すべきと考えます。 6.ASEANプロモーション・キャンペーン 最後に、本年9月末から11月末にかけて実施すべく準備を進めているASEANプロモーション・キャンペーン(「日本・アセアン2020:新たなる挑戦に向かって」) に触れたいと思います。我が国としては、ASEANとの裾野の広い関係を築いていきたく、ミレニアム記念事業となるASEAN関連の総合的なプロモーションのための各種行事を、ASEAN貿易投資観光促進センターの事業として、日本国内において集中的に実施することとしております。その一環として9月末には東京でASEANからの政府要人の参加も得て、「グローバル化と日・ASEAN関係の将来」と題するシンポジウムを開催する予定です。 |
河野外務大臣演説 / 平成12年 / 目次 |
| ||||||||||
![]() |