安倍総理大臣

日英共同声明~未来のための枠組み~(仮訳)

英語版

 安倍晋三日本国総理大臣とトニー・ブレア英国首相は、2007年1月9日、ロンドンにおいて、安倍総理の初の英国訪問の機会に、初の首脳会談を行った。

 両首脳は、日英関係の現状を検討し、国際的に重要な関心事項について意見交換を行い、日英間の強化された協力の枠組みを構築することとした。今回の訪問の結びに、両首脳は、以下の声明を発表した。

 我々日英の首相は、両国の関係はかつてないほど良好であることを確認する。この関係は多様な分野における活動に及ぶものであり、この関係の力強さは、何よりも我々が共有する価値と国際場裡における利益に由来する。両国は、持続可能な開発、人権の尊重及び法の支配に基づく平和、安全保障、国際的繁栄について地球規模の共通の視点を有する、自明の戦略的パートナーである。我々は、国際的安全保障、不拡散、気候変動、貧困削減を含む地球規模の重要な課題に取り組む上で共通の利益を有する。

 これからの二年は、特に、2008年の日本におけるG8サミットを見据え、日英関係を更に発展させる機会を提供する。日本と英国は、この期間及びそれ以後も世界の平和と繁栄を達成するための協力を継続する決意である。

 それゆえに、我々は、国際的安全保障気候変動国際開発科学・技術・イノベーションの分野において一連の目的を達成するために協力することとした。我々は、これらの目標における、また、更に幅広い関係に基づく進展を見直すために毎年会談することとする。我々は、主要な閣僚や職員に対して、この過程を支え、その他の分野における関係も更に深めるために、定期的な意見交換の枠組みを構築するよう奨励する。私達は、知的交流、文化交流、観光を含む人的交流の増進は、相互理解の増進と協力の基礎となるものとして、重要であることを認識する。この関連で、両国の幅広い分野の著名な有識者により構成される有益な年次フォーラムである日英21世紀委員会等の取組を引き続き支援し、こうした交流の枠組みの更なる発展を支援する意図を表明するとともに、2008年の日本における科学、芸術、デザインに関する英国年の計画を歓迎する。

(国際的安全保障の増進)

 南部イラクのムサンナー県における日英協力の成功を想起し、日本と英国は、地球規模の安全保障にとって最も深刻な脅威の数々への対処において緊密に協働し大きな貢献をすることが可能である。

(気候変動への取組)

 我々は、低炭素社会に向けての取組を喫緊に加速する必要がある。気候変動は、緊急に全世界的な対応を要する脅威である。日本の議長下での2008年のG8サミットは、我々がこの分野における協力を強化するための特別の機会を提供する。

(国際開発)

 日本と英国は、国際開発が地球規模の貧困に対処し国際的な安全保障及び人間の安全保障を増進するために重要であることを認識する。両国は、最貧層が気候変動から最初に且つ最も深刻に影響を受けることを想起する。

(科学・技術・イノベーション)

 日本と英国は、経済の競争力のための科学、技術、イノベーションの重要性を認識し、両国は、世界が直面する最も喫緊の課題に対処するために科学技術を活用するための協力を継続する。両国は、これら課題に対処するため、若い世代における科学に対する関心を喚起し、次世代の一流の科学者を育てること、また、気候変動等の重要な課題に対処するには、人々の参画が重要であるとの認識を共有する。

 これらの分野の活動は、併せて行われることによって、日英関係を互いに利益のある方向で発展させ、同時に、地球規模の課題に対処するために多国間の枠組みの強化にもつながると信じるものである。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る