(単位:億円)
年度 有償資金協力 無償資金協力 技術協力
90年度
までの
累計
5,909.96億円 1,121.83億円 143.48億円
内訳は、1997年版のODA白書参照、
もしくはホームページ参照
(http://www.mofa.go.jp/
mofaj/gaiko/oda/90sbefore/
frame3.htm
)
内訳は、1997年版のODA白書参照、
もしくはホームページ参照
(http://www.mofa.go.jp/
mofaj/gaiko/oda/90sbefore/
frame3.htm
)
研修員受入 1,822人
専門家派遣 437人
調査団派遣 1,510人
機材供与 1,738百万円
プロジェクト技協 7件
開発調査 39件
91 350.02億円 75.82億円 13.48億円
ビンカシム火力発電所
6号機増設計画(第1期)
(135.51) 地下水開発計画(2/2期) (5.97) 研修員受入 143人
幹線94駅信号設備改良計画 (32.21) 国立ファイサラバード
繊維工科大学教育機材改善計画96
(6.50) 専門家派遣 45人
末端灌漑水管理計画 (82.30) 植物遺伝資源保存研究所設立計画 (15.67) 調査団派遣 109人
農業開発金融計画 (100.00) パンジャブ医科大学付属病院
機材整備計画
(12.50) 機材供与 125百万円
  カラチ都市圏環境改善計画(1/2期)96 (5.02) プロジェクト技協 3件
イスラマバード浄水処理施設
改善計画(1/2期)95
(11.62) 開発調査 3件
食糧増産援助92 (15.00)  
債務救済 (2.94)
スワット考古学博物館に対する
文化財保存・展示機材
(0.46)
草の根無償(3件) (0.14)
92 122.47億円 71.53億円 11.03億円
洪水災害緊急支援 (122.47) カラチ都市圏環境改善計画
(2/2期)96
(4.99) 研修員受入 139人
  イスラマバード消防機材整備計画 (5.20) 専門家派遣 38人
イスラマバード浄水処理施設
改善計画(2/2期)95
(11.46) 調査団派遣 83人
北西辺境地域橋梁建設計画
(1/3期)98
(8.60) 機材供与 148百万円
パンジャブ州農地開発計画96 (18.09) プロジェクト技協 3件
ペシャワール工科大学
教育機材整備計画
(5.19) 開発調査 4件
食糧増産援助92 (13.50)  
債務救済 (2.66)
災害援助 (1.29)
国立民俗文化遺産研究所に対する
視聴覚機材
(0.41)
草の根無償(3件) (0.14)
93 584.16億円 74.05億円 12.97億円
機関車整備計画 (60.11) 全国乾燥地域地下水開発計画 (6.79) 研修員受入 152人
機関車製造計画 (60.67) 北西辺境地域橋梁建設計画
(2/3期)98
(11.77) 専門家派遣 38人
インダス・ハイウェイ建設計画(iiB) (182.14) 北西辺境州道路建設機材整備計画 (10.13) 調査団派遣 123人
農村振興道路建設計画 (114.68) 北西辺境地域橋梁建設計画(D/D) (0.14) 機材供与 81百万円
マリル川流域農業開発計画(E/S) (2.06) バロチスタン州
農地開発用機材整備計画
(19.64) プロジェクト技協 3件
公共セクター調整計画 (164.50) ミタワン地区流域保全灌漑
開発計画(1/3期)
(4.87) 開発調査 2件
  バロチスタン州沿岸漁業振興計画95 (4.14)  
食糧増産援助 (13.50)
債務救済 (2.37)
パキスタン・テレビ公社に対する
教育番組用ソフト
(0.50)
草の根無償(4件) (0.20)
94 348.18億円 63.52億円 15.17億円
ダウドケル肥料工場
近代化計画(第二期)
(51.07) 北西辺境州地下水開発計画 (7.91) 研修員受入 170人
ビンカシム火力発電所
六号機増設計画(第二期)
(139.74) ミタワン地区流域保全灌漑開発計画 (4.56) 専門家派遣 43人
コハット・トンネル建設計画 (54.37) 北西辺境州医療機材整備計画
(国債1/2期)
(8.97) 調査団派遣 74人
カラチ上水道改善計画 (103.00) 北西辺境地域橋梁建設計画98  (2.30) 協力隊派遣 1人
  北西辺境州女子教員養成校設立
及び教育機材整備計画
(8.57) 機材供与 116百万円
北西辺境州初等教育改善計画 (4.06) プロジェクト技協 2件
教育TVチャンネル拡充計画(1/2期) (3.33) 開発調査 3件
アラマ・イクバル公開大学
機材整備計画
(9.74)  
債務救済 (2.09)
食糧増産援助 (11.00)
災害緊急援助 (0.31)
パキスタン自然史博物館に対する
視聴覚機材
(0.45)
草の根無償(4件) (0.23)
95 498.04億円 69.90億円 14.04億円
機関車整備計画(ii) (67.74) バロチスタン州地下水開発計画 (12.27) 研修員受入 155人
機関車製造計画(ii) (85.78) 建設機械訓練所拡充計画 (11.51) 専門家派遣 32人
二次系送電網拡充計画 (120.22) 北西辺境州初等教育改善計画
(国債2/3期)
(7.86) 調査団派遣 150人
海洋調査船改修計画 (24.30) 教育TVチャンネル拡充計画
(国債1/2期)
(2.14) 協力隊派遣 7人
ガジ・バロータ水力発電所
建設計画
(200.00) 北西辺境地域橋梁建設計画
(国債2/2期)
(2.99) 機材供与 86百万円
  ラン医科大学医療機材整備計画 (4.88) プロジェクト技協 2件
ラワルピンディ市ごみ処理改善計画 (6.81) 開発調査 2件
ファイサラバード農業大学
教育機材整備計画
(9.02)  
債務救済 (1.83)
食糧増産援助 (9.50)
災害緊急援助 (0.29)
文化・スポーツ省考古・博物館局
に対する考古学研究機材
(0.50)
草の根無償(11件) (0.30)
96 596.51億円 61.07億円 16.84億円
ガジ・バロータ水力発電所
建設計画(ii)
(149.02) 北西辺境州初等教育改善計画
(国債3/3期)
(2.24) 研修員受入 160人
バロチスタン州
中等教育強化改善計画
(39.17) 教育TVチャンネル拡充計画
(2/2期・国債2/2期)
(5.78) 専門家派遣 30人
全国排水路整備計画 (108.32) 食糧増産援助(農業機械) (9.50) 調査団派遣 115人
ラホール高架鉄道建設計画 (300.00) ポリオ撲滅計画 (2.31) 協力隊派遣 5人
  債務救済援助(1次分) (0.81) 機材供与 99.9百万円
母子保健センター建設計画(1/2期) (19.05) プロジェクト技協 2件
パンジャブ州地下水開発計画 (13.03) 開発調査 4件
クェッタ市環境改善計画 (6.60)  
債務救済援助(2次分) (0.74)
ペルシャワール大学付属博物館
機材供与
(0.50)
草の根無償(14件) (0.50)
97 320.30億円 57.08億円 13.47億円
銀行セクター改革計画 (320.30) 第二次気象観測網整備計画 (13.67) 研修員受入 179人
  母子保健センター建設計画(2/2期) (5.59) 専門家派遣 27人
道路整備用機材整備計画 (12.06) 調査団派遣 98人
ミタワン地区流域保全施設
建設機材整備計画
(4.45) 協力隊派遣 12人
ラホール工科大学教育機材整備計画 (10.72) 機材供与 130.6百万円
ポリオ撲滅計画 (2.05) プロジェクト技協 2件
債務救済 (0.67) 開発調査 4件
債務救済 (0.60)  
緊急無償洪水災害 (0.21)
国立芸術評議会視聴覚車及び
ビデオ編集機材供与
(0.48)
草の根無償(16件) (0.57)
食糧増産援助 (6.00)
98 な し 5.66億円 11.13億円
ポリオ撲滅計画 (4.16) 研修員受入 198人
債務救済 (0.75) 専門家派遣 26人
草の根無償(19件) (0.75) 調査団派遣 37人
  協力隊派遣 4人
機材供与 141.6百万円
プロジェクト技協 2件
開発調査 2件
99 な し 8.56億円 10.99億円
新生児破傷風予防接種拡大計画
(1/3期)
(1.02) 研修員受入 177人
ポリオ撲滅計画(ユニセフ経由) (6.36) 専門家派遣 24人
草の根無償(30件) (1.18) 調査団派遣 45人
  協力隊派遣 10人
機材供与 135.1百万円
プロジェクト技協 1件
開発調査 1件
99年度
までの
累計
8,729.64億円 1,621.32億円 262.57億円
研修員受入 3,295人
専門家派遣 740人
調査団派遣 2,344人
協力隊派遣 39人
機材供与 2,801.8百万円
プロジェクト技協 9件
開発調査 45件
 
(注)
  1. 「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による(ただし、96年度以降の無償資金協力実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)。

  2. 「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。

  3. 61年度から90年度までの有償資金協力及び無償資金協力実績の内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/90sbefore/frame3.htm)。
ウィンドウを閉じる  ダウンロード
?