前頁  次頁


資料編 > 第3章 > 第1節 > 2 > (2)主な事業概要と実績 > (8)援助効率促進事業


(8)援助効率促進事業

1.事業の開始時期・経緯・目的
開始時期
 1988年度に新規項目として創設。
経緯・目的
 日本政府開発援助の質の向上、及び日本の援助理念に合致した効果的な援助実施の観点から、JICAの各種事業の実施にあたり、援助実施のサイクル中、「入口」及び「出口」の段階において、JICA全体の横断的な取組を強化することにより、体系的かつ効果的な援助の実施を図ることの重要性に鑑み、創設された。具体的には、主に以下の2点を目的としている。
(1) 真の援助需要を見極めるための情報収集、事前の調査・研究、優良案件の発掘・形成、案件選定・確認のための相手国との密接な対話といった援助の「入口」段階での事業を実施すること。
(2) 実施済みの案件の協力効果につき評価を行い、右結果を将来の事業実施にフィードバックすることを通じて事業の更なる効率的・効果的実施を目指す「出口」段階での事業を実施すること。

2.事業の仕組み
概 要
 援助効率促進事業は、援助の実施サイクルの中で「入口」に当たる各種の情報収集・事前の調査、プロジェクトの形成・確認と、「出口」に当たる終了案件の評価等を行うことにより、JICA事業全体の横断的な総合調整機能を強化し、JICA事業の一層の効果的実施を確保するもので、主な事業は以下のとおり。
(1) プロジェクト確認調査
 援助重点国を中心に、日本の援助理念・方針を説明し、相手国等との協議を通じ、先方の重点分野に関する意向を確認した上で、今後の協力の方向付けを行うもの。
(2) プロジェクト形成調査
 無償資金協力及び技術協力に係るJICAプロジェクトの形成のために、以下の2つのカテゴリーにより調査を実施するもの。
 (イ)本邦プロジェクト形成調査
 個別プロジェクトの要請がありながら熟度が低い、あるいは開発の必要性が確認されているが要請が行われない等、案件形成能力が十分でない開発途上国に対し、計画策定段階より能動的・積極的に案件の発掘形成あるいは日本の協力の方向付けを行うため、日本から調査団を派遣して行う調査。
 (ロ)在外プロジェクト形成調査
 社会制度、伝統・風俗・文化など、現地社会事情等への配慮が必要な案件等を対象に、現地ローカルコンサルタントを活用して機動的にJICA在外事務所が優良案件の発掘形成を行うための調査。
(3) 企画調査員
 開発途上国における開発重点分野に精通した調査員を現地に派遣し、相手国関係機関との密接な連携を図りつつ、優良案件の発掘・形成や要請案件の調整・整理を行うもの。複数国にまたがる共通課題や域内協力に対処するため、広域型の調査にも対応。
(4) 評価調査
 JICAが実施した各案件の評価を行うもので、主に以下の2つのカテゴリーによる調査を行っている。
 (イ)終了時評価調査
 プロジェクトの協力期間終了時に、主に有効性・妥当性と自立発展の見通しの観点に重点を置いて実施する評価。評価結果は、当該プロジェクト終了の可否または追加支援の必要性を検討する際の判断材料となる。
 (ロ)事後評価調査
 プロジェクトの協力期間が終了してから数年経過した時点で、主にインパクト・自立発展性に重点を置いて実施する総合的な評価。将来の協力の効果的・効率的な実施に資する教訓、提言を導き出すことを主な目的としている。
審査・決定プロセス
 日本援助の重要協力課題、協力重点国・地域、新規援助対象国・援助再開国を対象に、在外公館等の要望も踏まえつつ、対象国及び対象分野・案件の優先度、緊急度、効果、予算等の観点から総合的な検討を行い、実施候補案件を選定する。
決定後の案件実施の仕組み
 実施案件の決定後は、JICAが外務省と協議の上、具体的な実施期間、目的、調査内容、人選等の実施計画を作成し、実施する。

3.最近の活動内容
概 要
(1) プロジェクト確認調査
 2002年度は34か国で本件調査を実施した。
(2) プロジェクト形成調査
 2002年度は実施国数49か国、実施件数は85件であった。
(3) 企画調査員
 2002年度実績は新規派遣、継続派遣併せて175件であった。
(4) 評価調査
 2002年度は終了時評価、事後評価併せて169件の実績があった。
地域別実績
(1) プロジェクト確認調査
 2002年度は、中南米地域を対象として相手国政府からの技術協力及び無償資金協力についての要請の整理のための調査実施により件数が増えた。



(2) プロジェクト形成調査
 2002年度は、アフガニスタン、イラク及び周辺国の復興支援関連案件の実施により中東地域において件数が増えた。




(3) 企画調査員
 2002年度は、2003年9月に開催されたTICADIIIに向けた重要案件形成と、アフガニスタン、イラク及び周辺国の復興支援関連の案件が増加したことにより特にアフリカ地域及び中東地域を中心として件数が増えた。
 2002年度に実施した主要な事業は以下のとおり。
(イ) 平和構築支援の協力の方向性、協力内容を検討するために、フィリピン・ミンダナオ自治区支援のために企画調査員を派遣し、スリランカ北部・東部州復興開発及びアンゴラ平和構築のために本邦からプロジェクト形成調査団を派遣するとともに、アフガニスタン、イラク及び周辺国の復興支援のための企画調査員の派遣や、ローカルコンサルタントを活用したプロジェクト形成調査を行った。
(ロ) 2003年9月に開催されるTICADIIIに向け、重要分野案件形成のため、プロジェクト形成調査、企画調査員の派遣を実施。「平和構築」「ガバナンス」分野ではエリトリア及びアンゴラへ「平和構築(除隊兵士再統合支援)」プロジェクト形成調査、ウガンダ・ザンビア・南アフリカ共和国に「アフリカ地域民主化(立法府)支援」プロジェクト形成調査、「教育」分野では、エチオピア、タンザニア、ナイジェリアへ企画調査員、「保健・医療(エイズ対策等)」分野では、南アフリカ、ケニア、ガーナ、ナイジェリアに企画調査員を派遣した。



(4) 評価調査



前頁  次頁