次頁


資料編 > 第1章 > 第1節 2003年度政府開発援助(ODA)予算(当初予算)


第1章 日本の政府開発援助(ODA)予算

第1節 2003年度政府開発援助(ODA)予算(当初予算)

2003年度政府開発援助(ODA)予算のポイント

■国際的責任の十全かつ適切な遂行に必要な規模を確保
■援助対象分野等の戦略化・効率化、事業コストの縮減、執行の透明性向上等により事業の無駄を排除



外務省:5,165億円(▲4.2%)
財務省:2,375億円(▲9.5%)


◆アフガニスタン等現下の国際情勢への対応

1.一般無償(債務救済無償を除く)及び緊急無償の維持・増額
○ 人間の安全保障分野を中心に一般無償(債務救済無償を除く)を増額
 ― 草の根・人間の安全保障無償の新設(150億円)
 ― 水資源無償の新設(160億円)
 ― 麻薬対策無償の新設(10億円)
○ 緊急無償の予算規模を維持(難民支援、復興支援への緊急拠出等)(222億円→222億円)
2.国際機関等への出資・拠出の重点的・戦略的実施
○ 重要な国際機関への拠出金は維持・増額
 ― UNDP(国連開発計画)への通常拠出金(コアファンド)(106億円→106億円)
 ― UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)拠出金(90億円→90億円)
 ― UNICEF拠出金(30億円→30億円)
○ 多額の滞留金を抱える国際機関への拠出金は減額(会計検査院指摘事項)


◆顔の見える援助の推進

1.NGOとの連携強化・ODAへの国民参画の促進
○ NGO支援無償の増額(20億円→22億円)、草の根技術協力の件数増(46件→60件)
○ シニア海外ボランティア新規派遣(500人を維持)、青年海外協力隊員新規派遣(1,380人を維持)
2.留学生対策の強化
○ 留学生支援無償の増額(35億円(延480人)→40億円(延640人))
○ 国費留学生(新規)5,285人(50人増)、私費留学生等学習奨励費11,250 人(150人増)


◆制度や単価の見直しによる事業合理化の推進

1. 債務救済無償制度の廃止
○ 途上国やNGO等の要望に応え、今後は他の主要国と同様に債務免除により救済を実施
(廃止に伴う減▲45億円)
2. 単価見直し
○ JICA事業単価の見直しや人勧を反映した人件費削減等(減額効果約▲120億円)
 ― JICA航空賃(▲2億円)、コンサルタント報酬(▲16億円)

図表IV-1 ODA予算の推移

ODA予算の推移

図表IV-2 ODA予算

ODA予算

図表IV-3 一般会計予算

一般会計予算

図表IV-4 ODA事業予算の内訳

ODA事業予算の内訳

図表IV-5 ODA一般会計予算【政府全体】

ODA一般会計予算【政府全体】

図表IV-6 ODA事業予算【政府全体】

ODA事業予算【政府全体】

図表IV-7 ODA事業予算の財源と援助形態別歳出項目

ODA事業予算の財源と援助形態別歳出項目



  次頁