次頁


資料編 > 第1章 > 第1節 ●2001年度政府開発援助予算(当初予算)



第V部 資料編

第1章 2001年度政府開発援助予算と事業の概要


第1節 ●2001年度政府開発援助予算(当初予算)


2001年度政府開発援助(ODA)予算のポイント
 2001年度ODA予算は、厳しい経済・財政事情が続く中、ODAの更なる効率化、重点化によってODA予算全体の量的規模の縮減を図りつつ、以下のような点について拡充・強化を行った結果、一般会計予算は対前年度比3.0%減の10,152億円となった。
1.実施体制の強化


(1)評価体制の強化(12.7億円→13.4億円)
 国別や特定テーマ評価など政策評価の充実を図るとともに、評価体制の一層の強化を図るため、在外公館に対する評価専門家の派遣や評価ワークショップを導入。
(2)ODAに対する理解の促進(7.4億円→7.6億円)
 国民のODAに対する理解を一層促進するため、ODA民間モニター経験者の活動を支援したりODA関連のテレビ番組の通年化を実施。
(3)開発援助人材の育成
 〔1〕開発援助人材の育成強化・研究体制の強化を図るため、FASID(国際開発高等教育機構)と政策研究大学院大学との連携による共同講座を拡充(2.1億円→2.5億円)。
 〔2〕JICAにおける援助人材育成プログラムを拡充(23.4億円→27.3億円)。

2.顔の見える援助の拡充


 わが国の顔が見えるよう、NGOとの連携、人材派遣、留学生対策を拡充、強化した。
(1)NGOとの連携の強化
 〔1〕NGO緊急活動支援無償を拡充(5億円→10億円)。
 〔2〕草の根無償資金協力を拡充(85億円→100億円)。
 〔3〕JICA事業実施の本邦NGO等に対する委託を拡充(6.8億円→9.9億円)。
(2)留学生対策の強化
 〔1〕新たな国費留学生受入れプログラム(ヤング・リーダーズ・プログラム)を創設し、私費留学生学習奨励費の拡充など留学生受入れ関係施策を充実(456億円→462億円)。
 〔2〕留学生支援無償を拡充(8億円→20億円)。
(3)シニア海外ボランティア新規派遣の拡充(400名→500名)

3.ICT関連、地球規模問題への対応


(1)情報技術無償を新設(65億円)。
(2)先進国と途上国との情報格差の解消を図るため、国連開発計画(UNDP)、世銀等に拠出(34.4億円)。
(3)ICTを利用した遠隔研修を導入(7.9億円)。
(4)専門家派遣や共同研究等を通じてアジアIT革命を推進(2.4億円)。
(5)国連人間の安全保障基金に対し拠出(25億円→77億円)(うちODA52億円)。
(6)感染症対策無償(子どもの福祉無償の一部組替え、拡充)(100億円)。
(7)地球環境無償(植林無償、クリーン・エネルギー無償の統合、拡充)(42億円→50億円)。

(注)


図表-23 2001年度政府開発援助予算(推移)

2001年度政府開発援助予算(推移)

図表-24 ODAと他の主要経費の推移(伸率)

ODAと他の主要経費の推移(伸率)

図表-25 ODA予算

ODA予算

図表-26 2001年度一般会計予算

2001年度一般会計予算

図表-27 ODA事業予算の内訳

ODA事業予算の内訳

図表-28 2001年度ODA一般会計予算【政府全体】

2001年度ODA一般会計予算【政府全体】

図表-29 2001年度ODA事業予算【政府全体】

2001年度ODA事業予算【政府全体】

図表-30 ODA事業予算の財源と援助形態別歳出項目

ODA事業予算の財源と援助形態別歳出項目



  次頁