TOPへ戻る
サイトマップを見る
前のページへ戻る
各国の情報 >アジア
インドネシア共和国
■基礎情報
1.面積 約189万平方キロメートル(日本の約5倍)
2.人口 約2.38億人(2010年政府推計)
3.首都 ジャカルタ(人口959万人:2010年政府推計)
4.民族 大半がマレ-系(ジャワ,スンダ等27種族に大別)
5.言語 インドネシア語
6.宗教 イスラム教88.6%,キリスト教8.9%(プロテスタント5.8%,カトリック3.1%),ヒンズー教1.7%,仏教0.6%,儒教0.1%,その他0.1%
(インドネシア中央統計局統計)
7.略史
7世紀後半~ スマトラに仏教国スリウィジャヤ王国が勃興。
8世紀 中部ジャワに,仏教国シャイレンドラ王朝が興り,ボロブドゥール等の有名な仏跡を残す。
13世紀 イスラム文化・イスラム教の渡来。北スマトラのアチェ地方に最初のイスラム小王国が現れる。ジャワにマジャパイト王国が勃興し,ジャワ以外にも勢力を伸長。
1596年 オランダの商船隊,西部ジャワのバンテン港に渡来。
1602年 オランダ,ジャワに東インド会社を設立。
1799年 オランダ,東インド会社を解散,インドネシアを直接統治下におく。
1942年 日本軍による占領(~1945年)。
1945年 8月17日,スカルノ及びハッタがインドネシアの独立を宣言。スカルノが初代大統領に選出。オランダとの間で独立戦争(~1949年)。
1949年 ハーグ協定によりオランダがインドネシアの独立を承認。
1955年 バンドンで「アジア・アフリカ会議」開催。
1965年 軍部と共産党との緊張の高まりを背景に「9月30日事件」が発生。翌1966年3月11日,スカルノ大統領は権限をスハルトに一部委譲。
1968年 スハルト大統領就任(第2代大統領)。
1998年 アジア通貨危機をきっかけに,ジャカルタを中心に全国で暴動が発生。民主化運動も拡大し,スハルト大統領は辞任。ハビビ大統領就任(第3代大統領)。
1999年 住民投票により東ティモールの独立が決定。
ワヒッド大統領就任(第4代大統領)。
2001年 メガワティ大統領就任(第5代大統領)。
2004年 国民による初の直接投票によりユドヨノが大統領に選出。ユドヨノ大統領就任(第6代大統領)。
2005年 ヘルシンキ和平合意(独立アチェ運動(GAM)との和平成立)。
2009年 ユドヨノ大統領再任。
インドネシア共和国 国旗
地図
※2011年8月現在    
   
■その他の情報    
1.気候帯 熱帯雨林気候、熱帯サバナ気候,西岸海洋性気候
2.気温 観測地:ジャカルタ
1月:
2月:
3月:
4月:
27
27.1
27.6
28.3



5月:
6月:
7月:
8月:
28.6
28.3
28.1
28.3



9月:
10月:
11月:
12月:
28.3
28.6
28.3
27.5



平均気温:28度
3.関連サイト ・外務省ホームページ 国別基礎データ
・駐日大使館所在地
・駐日大使館ホームページ他のサイトへ
・JICAホームページ(国別生活情報:ジャカルタ地域生活情報)(PDF)PDF (他のサイトヘ)
・JICAホームページ(国別生活情報:ジョグジャカルタ地域生活情報)(PDF)PDF 

(他のサイトヘ)
・JICAホームページ(国別生活情報:スラバヤ地域生活情報)(PDF)PDF (他のサイトヘ)
・JICAホームページ(国別生活情報:バンドン地域生活情報)(PDF)PDF (他のサイトヘ)
・JICAホームページ(国別生活情報:マカッサル地域生活情報)(PDF)PDF (他のサイトヘ)
・JICAホームページ(国別生活情報:メダン地域生活情報)(PDF)PDF (他のサイトヘ)
※1:「データブックオブザワールド2003(二宮書店)」より
※2:気象庁ホームページより
   
トップページ > 各国の情報 > アジア > インドネシア共和国