TOPへ戻る
サイトマップを見る
前のページへ戻る
クイズ&ゲーム 博士!?クイズ
問題  
(C)JICA/撮影者:服部一人
世界遺産(いさん)に登録されているケニア北部のトゥルカナ湖盆地(ぼんち)には、第四紀のどのような環境が見られるか?
A 熱帯雨林
B 砂漠環境(さばくかんきょう)
C 万年雪(氷河(ひょうが))

(C)JICA/撮影者:節政博親
シリアは、文明発祥(はっしょう)の地として栄えていた。栄えていた理由は何か?
A ダイヤモンドの鉱山(こうざん)があった
B 東西文明を結ぶ交通の拠点であった
C 優れた航海技術(ぎじゅつ)を持っていた

フィリピンでよく見かける雑貨(ざっか)屋と駄菓子(だがし)屋を合わせたような店の名前は?
A トリトリ
B モリモリ
C サリサリ

(C)JICA/撮影者:吉田勝美
タケオ洲(しゅう)ペアン・モンコル・バレイ小学校が高床(たかゆか)式である理由は?
A トラなどの肉食動物の侵入(しんにゅう)を防(ふせ)ぐため
B 地面に住む害虫の侵入を防ぐため
C 雨期の増水(ぞうすい)に備(そな)えるため

(C)JICA/撮影者:野町和嘉
メイズ(白トウモロコシ)の外皮を剥(は)いで、豆などと煮(に)て作るケニアの代表的な主食は?
A ギゼリ
B モゾコイ
C クスクス

フィリピンで有名なタホという食べ物は、日本のある食べ物に似(に)ているという。その食べ物とは?
A ところてん
B 絹ごし豆腐
C そうめん

(C)JICA/撮影者:服部一人
街から遠く輸送手段(ゆそうしゅだん)がないため、トゥルカナ湖で捕(と)れた魚は、ある加工が施(ほどこ)されて出荷される。ある加工とは?
A 缶詰(かんづめ)
B 干物(ひもの)
C 酢漬(すづ)け

バングラディッシュの人は、手を使って食事をとる。宗教(しゅうきょう)上行ってはいけないことは?
A 右手を使う
B 左手を使う
C 右手・左手を交互(こうご)に使う

(C)JICA/撮影者:相馬正浩
日本の里芋(さといも)に似(に)ているキャッサバという食物の原産国は?
A インドネシア
B キューバ
C ブラジル

アフリカ原産のティラピアという魚は、日本でもおなじみの魚に似(に)ているという。ある魚とは?
A 鯛(たい)
B 鰯(いわし)
C 鯖(さば)

(C)JICA/撮影者:山田芳久
パナマではある宗教(しゅうきょう)が85%を占(し)めている。ある宗教とは?
A カトリック
B プロテスタント
C ロシア正教
 
ここに掲載している写真は、必ずしもその国の一般的な生活の様子を表すものではありません。(少数民族やその国のごく一部の様子を撮影した写真も含まれています。)
 
トップページ > クイズ&ゲーム > 博士!?クイズ