TOPへ戻る
サイトマップを見る
前のページへ戻る
国際社会とわたしたち
国際協力(政府関連)
日本のODA
ODAとは、Official Development Assistance(政府開発援助)の略です。
政府やその実施機関によって開発途上国または国際機関に供与される援助を指し、開発途上国の経済・社会の発展や福祉の向上を通じて、国民の生活向上に役立つことを目的としています。
くわしくはこちら
独立行政法人 国際協力機構(JICA)
独立行政法人 国際協力機構が担当しているのは、ODAの二国間贈与のうちの技術協力と、無償資金協力の調査・実施促進業務です。
そのために、開発途上国からの研修員の受け入れや、日本からの専門家、青年海外協力隊の派遣を行い、こうした人々の交流を通じて、技術の移転とともに、心のふれあいによる相互理解が生まれることをめざしています。
同時に、そこで必要とされる種々の機器や資材の供与、技術協力に関する様々な調査団派遣を行うほか、特に開発が遅れている国および地域に関しては、施設(病院、学校、研修所など)を建設するための無償資金協力も実施しています。
(「開発教育・国際理解教育ハンドブック」より)
JICA ホームページ
国際協力銀行(JBIC)
国際協力銀行は、わが国のODAのうち円借款をはじめとする有償資金協力を実施しています。その業務の基本は、開発途上国の経済社会基盤整備、経済の安定などに向けた自助努力や主体的な取り組み(オーナーシップ)を支援するために、長期・低利の資金協力を行うことです。また、ODA以外にもわが国企業の貿易や投資活動の金融面での支援なども行っています。
(「開発教育・国際理解教育ハンドブック」より)

国際協力銀行 ホームページ

トップページ > 国際社会とわたしたち >

国際協力(政府関連)