19ODA評価 年次報告書2022コラム東ティモール国別評価の現場から~外務省評価担当の声2022年5月19日から20日にかけて、東ティモールの首都ディリにおいて、ジョゼ・ラモス=ホルタ新大統領の就任式が行われました。この大統領就任式には、令和3年度外務省ODA評価として実施した「東ティモール国別評価」(本報告書p.9参照)の評価チームの方々も招待され、長谷川祐弘日本国際平和構築協会理事長(評価主任)、大門毅早稲田大学教授、稲田十一専修大学教授らが、日本からディリに渡航して参列されました。また、現地では、ラモス=ホルタ大統領と個別に話す機会もあり、長谷川理事長からラモス=ホルタ大統領に対し、評価報告書を直接手交しました。さらに、2022年9月、故安倍晋三国葬儀参列のため来日されたアダルジザ・マグノ・東ティモール外務協力大臣に対しても、マグノ大臣のJICA訪問の機会をとらえ、東ティモール国別評価の結果について評価チームから報告を行うことができました。過去300年以上にわたり、ポルトガルやインドネシアなど他国の支配を受けた東ティモール。激しい武力闘争の末、ちょうど20年前の2002年5月20日に独立を果たしました。日本は、同国の独立前から復興支援や人道支援を開始し、国連平和維持活動(PKO)に自衛隊施設部隊を派遣するとともに、その後の一時騒乱時の支援も含めて、これまで継続的に東ティモールの国づくりの努力を支援してきました。この東ティモール国別評価では、過去5年間の日本の対東ティモールODAを評価対象とすることを基本としつつ、これまでの日本による支援の総括も意識し、この20年間の外交関係を踏まえた上で、今後の支援のための提言や教訓が出されました。その調査の一環として、長谷川理事長の人脈により、ラモス=ホルタ大統領、シャナナ・グスマン東ティモール再建国民評議会(CNRT)党首(初代大統領)、デ・アラウジョ元首相といった、東ティモールの独立を率いた英雄や要人の方々にもオンライン・インタビューを実施して、日本のODAに対する率直な意見を得ることができました。評価結果はこの年次報告書に記載のとおりですが、こうしたインタビューに外務省担当者として同席した中で、特に印象に残ったのは、東ティモールの大統領、首相といった国のトップの立場に就かれていた方々が、日本の過去の支援について実務的な内容まで実に詳細に記憶されていた点です。どの指導者も、日本のこれまでの支援に対する心からの謝意を述べられるとともに、東ティモール国民の生活向上のために何をしたらよいかを真摯に考える日本のアプローチを高く評価し、継続的に支援してきた日本に対する信頼がうかがえました。(ちなみに、ラモス=ホルタ大統領は、黒澤明映画監督の大ファンで、黒澤監督の映画は全てご覧になっていると嬉しそうにお話しになっていました。)
元のページ ../index.html#20