厚生労働省国際社会への参画・貢献https://www.mhlw.go.jp/wp/seisaku/hyouka/keikaku-kekka.html#hyoukahttps://www.mhlw.go.jp/wp/seisaku/hyouka/keikaku-kekka.html#hyouka(政策評価事前分析表参照) 農林水産省様々なリスクに対応した総合的な食料安全保障の確立https://www.maff.go.jp/j/assess/hanei/sougo/h30/h30.htmlhttps://www.maff.go.jp/j/assess/hanei/sougo/h30/h30.html(当該施策は非ODA事業を含む) 経済産業省海外市場開拓支援・対内投資https://www.meti.go.jp/policy/policy_management/seisaku_hyoka/2020/index.htmlhttps://www.meti.go.jp/policy/policy_management/seisaku_hyoka/2020/index.html(令和2年度政策評価書(事後評価書4-2)参照)(当該施策は非ODA事業を含む) 国土交通省国際協力、連携などを推進するhttps://www.mlit.go.jp/page/kanbo05_hy_002146.htmlhttps://www.mlit.go.jp/page/kanbo05_hy_002146.html(当該施策は非ODA事業を含む) 環境省地球環境保全に関する国際連携・協力http://www.env.go.jp/guide/seisaku/index.htmlhttp://www.env.go.jp/guide/seisaku/index.html(令和2年度評価書参照)(当該評価案件は非ODA事業を含む)ODA評価 年次報告書202124評価に際しては、「学び」の観点から、事業のさらなる改善に向けた評価結果の活用の推進を念頭に置くとともに、評価の客観性や透明性の確保、評価結果の公開など、「説明責任」の確保にも取り組んでいます。 JICAホームページ事業評価https://www.jica.go.jp/activities/evaluation/index.htmlhttps://www.jica.go.jp/activities/evaluation/index.html 国際協力機構(JICA)による評価JICAは、技術協力、有償資金協力、無償資金協力(JICA所管分)の3つの援助スキームの個別事業の評価(協力金額の規模に応じた外部評価者による外部評価、在外事務所などによる内部評価)を行うとともに、地域、課題別、援助手法など、ある一定のテーマを設定した総合・横断的な評価、エビデンスに基づく事業実施のためのインパクト評価、事業効果の発現過程に焦点を当てたプロセスの分析などを実施しています。 被援助国政府・機関などによる評価外務省は、毎年1件程度、被援助国側の評価能力を向上させること、ODAの管理改善と説明責任を果たすこと、日本のODAに対する被援助国側の理解の促進を目的として、保健、交通、防災分野などの開発プログラム評価を被援助国の政府・機関、民間コンサルタントや評価専門家などに依頼して実施しています。
元のページ ../index.html#25