ODA評価 年次報告書2021
12/32

評価主任林 薫文教大学国際学部教授湊 邦生高知大学地域協働学部教授一般財団法人 国際開発機構2010年度~2019年度2020年8月~2021年3月モンゴル(オンライン遠隔調査)アドバイザーコンサルタント評価対象期間評価実施期間現地調査国モンゴルは、中国とロシアという大国に挟まれた地政学的に重要な国である。モンゴルの安定的な成長・発展は、地域の安定と繁栄に資するのみならず、我が国との関係発展にとっても重要である。本評価は、過去10年間(2010~2019年度)の日本のモンゴルODA政策を評価し、今後の日本の対モンゴルODA政策の立案や実施のための提言や教訓を得ること、評価結果の公表を通じて国民への説明責任を果たすことを主な目的とする。日本の対モンゴルODA政策は、モンゴルの開発政策・開発ニーズ、日本の上位政策、国際的な優先課題と整合し、他ドナーの支援政策とは相互補完的な役割を果たしていることが確認された。また、大気汚染対策への支援といった日本の比較優位性が生かされている例がある一方、日本の対モンゴル支援は、他ドナーとの棲み分けやモンゴルの開発ニーズ・実施体制などを総合的に勘案しながら決定されていることが確認された。(評価結果:極めて高い A)日本の対モンゴルODAは、2010年から2018年の9年間における二国間支援金額合計の47.7%を占め、トップドナーとしてモンゴルの開発に大きく貢献している。対モンゴル国別開発協力方針の各開発課題に対する支援を通じ、モンゴルの財政能力向上、産業多角化のための基盤構築、都市環境問題への対処、障害者の社会参画促進等における成果が確認された。一部当初の目標の未*(注) レーティング: 極めて高い A/高い B/一部課題がある C/低い D達事項があったものの、総じて日本の対モンゴル支援の効果は高い。(評価結果:高い B)日本の対モンゴルODA政策は、外務省がモンゴル側の開発ニーズを十分に反映し、規定の手順に沿って適切に策定されている。支援の実施においても、日頃からモンゴル政府機関、国際機関などと緊密にコミュニケーションをとっているほか、技術協力プロジェクトにおける他ドナーとの連携、複数のプロジェクトの連携やスキーム間の連携など、支援効果を高めるアプローチが取られていることが確認された。また、プロジェクト実施中に発生した課題に対し在モンゴル日本国大使館及びJICAモンゴル事務所は、迅速かつきめ細やかなフォローを行っている。(評価結果:極めて高い A)日本の対モンゴルODAは、アジア太平洋地域の安全保障環境の改善、普遍的価値やルールに基づく国際秩序の強化、グローバルな安全保障の改善、ひいては平和で安定した繁栄する国際社会の構築に貢献し得る。さらに、日本の資源安全保障のためにもモンゴルと長期的に安定した協力関係を維持することは重要であり、日本が対モンゴルODAを実施する意義は大きい。過去の二国間首脳会談や外相会談時には、そのほとんどにおいて日本のODAに対する謝意がモンゴル側から示されており、対モンゴルODAは、日本とモンゴルの二国間関係強化において重要なツールであると言える。(2) 結果の有効性● 開発の視点からの評価(1) 政策の妥当性(3) プロセスの適切性● 外交の視点からの評価(1) 外交的な重要性11ODA評価 年次報告書2021評価の背景・対象・目的評価結果のまとめモンゴル国別評価

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る