「日・ASEAN連帯基金」(Japan-ASEAN Solidarity Fund)を通じた協力 |
カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム | |
案件名 | ASEANの農業リサーチシステム向上のための訓練 (Training Course for the Promotion of the ASEAN National Agriculture System) |
承認年 | 2000年 |
拠出額 | 91千ドル |
案件概要 | ASEAN新規加盟国4ヶ国からの8名の野菜栽培研究者や普及従事者を対象に、野菜栽培の1シーズンを通じた長期訓練を行い、野菜栽培の理論を理解するとともに、実際の研究や栽培試験を通じた実技研修を行う。アジア蔬菜研究センター・アジア地域センター(ARC-AVRD:CAsiaRegional Center -Asian Vegitable Research and DevelopmentnCenter)が実施機関となり、タイ・バンコクにて実施。 |
カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム、タイ | |
案件名 | ASEAN地域における南々協力を通じた持続可能な漁業の促進 (thePromotion of Sustainable Fisheries through South-South Cooperation in the ASEAN Region) |
承認年 | 2000年 |
拠出額 | 183千ドル |
案件概要 | タイ・バンコクにて水産セクターに関する総論や英語訓練等理論・実務研修を30日間行った後、研修員各自の専攻分野に基づき、マレーシア、フィリピン、シンガポールに所在する各SEAFDEC訓練センターに分かれ、90日間の技術研修を実施。実施機関は、東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC:the Southeast Asian Fisheries Development Center)。 |
カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム、タイ | |
案件名 | メコン河流域の持続可能な開発のための人材育成 (Comprehensive Capacity Building for Sustainable Development in the Greater Mekong Sub-region) |
承認年 | 2000年 |
拠出額 | 386千ドル |
案件概要 | アジア工科大学院(AIT:Asian Institute of Tecnology)が実施機関となり、以下をタイ・バンコクにて実施。
|
カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム | |
案件名 | ASEAN新規加盟国と他の加盟国の環境毒物学に関する人材育成 (Human Resource Development in Environmental Toxicology for New Member Countries and Other ASEAN Countries) |
拠出額 | 198千ドル |
案件概要 | チュラポーン調査研究所(CRI:Chulabhorn Research Institute)が実施機関となり、以下を実施。
|
![]() |