コロンビア

基礎データ
英語名称:  Republic of Colombia
首  都: サンタ・フェ・デ・ボゴタ(Santa Fe de Bogota)
面  積: 113.9万km2
人  口: 3,633万人(人口増加率2.2%)
言  語: スペイン語
民  族: 混血(75%)、白人(20%)、混血(4%)、インディオ(1%)
宗  教: カトリック
略史:1810年独立宣言。1819年グラン・コロンビア共和国成立。1885年コロンビア共和国と改称。1903年パナマ分離独立。
政 体: 立憲共和制
元 首: エルネスト・サンペール・ピサノ(Ernesto Samper Pizano、大統領)
大統領: エルネスト・サンペール・ピサノ(Ernesto Samper Pizano)
外 相: マリア・エマ・メヒーア(Maria Emma Mejia)
軍事力: 総兵力146,300人(陸121,000、海18,000、空7,300)96年予算14億ドル
G N P: 589.4億ドル[一人当たり1,134ドル]
経済成長率: 5.2%(1995年)、 5.5%(1994年)、 5.2%(1993年)
物価上昇率: 20.9%(1995年)、22.8%(1994年)、22.4%(1993年)
失 業 率: 7.4%(1994年)
通   貨: コロンビア・ペソ(1ドル=1,005コロンビア・ペソ)
対日輸入: 1,046百万ドル・輸送機械、鉄鋼、電気機械等
対日輸出:  364百万ドル・コーヒー、エメラルド、エビ等
我が国の政府開発援助: 34.59百万ドル(1位)
    無償資金協力: 0.68百万ドル
      技術協力: 11.84百万ドル
     政府貸付等: 22.07百万ドル
日本からの直接投資: 2,070万ドル
在 留 邦 人 数: 1,353名

 コロンビアにとり96年は近年最大の政治危機の年であった。1月、ボテロ元国防大臣の暴露発言により、94年大統領選挙に係る麻薬資金疑惑が再燃し、サンペール大統領自身に対する議会の弾劾審査が再開された。3月1日には米国政府がコロンビアを麻薬対策非協力国として「不認定」の決定を行い、米国による経済制裁を懸念する経済界を中心にサンペール大統領の辞任を要求する声が大きな高まりを見せた。しかし、弾劾審査は、大多数の審査委員自身の麻薬組織との繋がりが指摘される等審査の公正性に疑問が呈されながらも、結局6月弾劾せずとの決定を下し、大統領の辞任問題は次第に終息に向かった。
 弾劾審査の窮地を乗り切ったサンペール大統領は、98年の任期満了まで大統領職を全うする旨宣言すると共に、麻薬資金問題で悪化した対米関係の改善を最優先課題として麻薬対策強化法案を議会に提出し、紆余曲折の末、12月の会期終了までに財産没収法の成立にこぎつける等の成果を上げ、内外より麻薬対策に対し一定の評価を与えられた。
 政治危機は順調に推移してきた経済にも少なからぬ影響を及ぼし、成長率は3%程度(過去3年は5%程度)に落ち込んだ。幸い比較的順調な外国投資、石油生産の増大により後半は回復の兆しが見え、来年度は、米による経済制裁の懸念はあるも、4%以上の成長率が期待されている。
 なお、麻薬対策不認定、弾劾審査結果、サンペール大統領の米国入国査証取消し等によりコロンビア・米関係は極端に悪化したが、麻薬対策強化法案の一部成立等サンペール大統領の懸命な努力により、年末には約半年空席になっていた駐米大使が任命される等、両国関係はとりあえず最悪の状態を脱した。
 日本との関係については、4月に予定されていたサンペール大統領の訪日がコロンビア国内事情により延期されたが、両国関係は経済協力を中心に友好な関係が維持された。