国際社会及び日本の主な動き 4月 日本関係   国際関係 1日 政府が「防衛装備移転三原則」を閣議決定         日本についてハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)が発効       4日 ギニアにおけるエボラ出血熱対策のための緊急無償資金協力(約52万米ドル)決定(以後、流行国(ギニア、シエラレオネ、リベリア)に対し総額1億7,000万米ドルを超える支援を実施)   7日 ウクライナ東部のドネツクで分離派武装勢力が「ドネツク人民共和国」の樹立を宣言       10日 国連安保理が中央アフリカに国連平和維持活動(PKO)部隊の派遣を承認する決議案を全会一致で採択 11日 第8回軍縮・不拡散イニシアティブ(NPDI)外相会合開催(〜12日、広島)。岸田外務大臣が出席             14日 ナイジェリアでイスラム過激派「ボコ・ハラム」が学校を襲撃し276人の女子生徒を誘拐       16日 韓国の旅客船セウォル号(乗客476人)が韓国南西部の珍島(チンド)付近を航行中に沈没 23日 オバマ米国大統領が訪日(〜25日)し、安倍総理大臣と会談(24日)             24日 イスラエルがパレスチナ解放機構(PLO)とイスラム原理主義組織ハマスが暫定統一政府の樹立で合意したことを受け、パレスチナとの和平交渉を中断すると発表 25日 米誌タイムが「世界で最も影響力がある100人」の1人に安倍総理大臣を選出   25日 米韓首脳会談において、強固な米韓同盟をアピール       27日 ウクライナ東部のルハンスクで親ロ分離派が「ルハンスク人民共和国」の樹立を宣言       28日 米国とフィリピンが防衛協力強化のための協定に合意 29日 安倍総理大臣がドイツ、英国、ポルトガル、スペイン、フランス及びベルギー(EU・NATO含む)を訪問(〜5月8日)   30日 中国新疆ウイグル自治区のウルムチ駅で武装グループによる爆発事件発生。3人死亡、79人負傷   岸田外務大臣が、デンマーク、カメルーン及びフランスを訪問(〜5月8日)     国際通貨基金(IMF)がウクライナに対する総額約170億米ドルの金融支援を決定