(注1)国民議会選挙概要
・有権者は政党、個人から独立選挙管理委員会に提出された111件の候補者名簿の中から1件を選び投票。立候補者は合計7,761人。
・投票数:有権者登録数約1,466万人(イラクの人口は約2,700万人)のうち、約855万人(有効投票数約845万票)が投票(投票率58%)。
・選挙制度:定数275議席に対し、全国を1選挙区とする比例代表方式。
・在外選挙:1月28日から30日まで、14か国で実施。有権者登録を行った約28万人のうち、約26万人が投票(投票率93%)。
・ 選挙結果(2月17日発表):1位は、シーア派最高権威シスターニの承認を受けた「統一イラク連合」(イラク・イスラム革命最高評議会(SCIRI)、ダ アワ党等からなる政党連合)(得票数約407万票、140議席)。2位は、クルド愛国同盟(PUK)、クルド民主党(KDP)を中心に作成された「クルド 同盟リスト」(得票数約217万票、75議席)。3位は、アッラーウィー首相が率いる政党を中心に作成された「イラク・リスト」(得票数約116万票、 40議席)。4位は、ヤーウェル大統領が率いる政党「イラク人党」(獲得票数約15万票、5議席)。その他8つのリストが15議席を獲得。
(注2)日本は、イラクの政治プロセスに対する支援の一つとして6月17日から22日まで憲法制定支援セミナーを開催し、ハサニー・イラク国民議会議長をはじめとする同議会議員等14名を日本へ招聘(しょうへい)した。
(注3)「基本法」の第61条によれば、憲法草案は、投票者の過半数が賛成し、か つ、3県以上の県で3分の2の反対がない場合承認される。10月25日の独立選挙管理委員会の発表によれば、投票結果は、78.59%が賛成、21. 41%が反対。投票率は約63%で、イラク全体で賛成が約79%、また、18県のうち12県で賛成が90%を超えた。他方、スンニー派が住民の多数を占め るとされる3県のうちアンバール、サラーハッディーンの2県では反対が3分の2を超えた(なお、国民投票においては1,560万人の有権者登録が行われ た)。
(注4)イラク国民議会選挙概要(注5)過去に発生した邦人の被害としては、2003年11月の外交官2名の襲撃・ 殺害事件、2004年4月の民間人3名とその後引き続き発生したジャーナリスト2名の人質・拘束事件(いずれも解放された)、同年5月のジャーナリスト2 名の襲撃・殺害事件、同年10月の民間人1名の人質・殺害事件が発生した。
(注6)イラクの中央行政機関や地方行政機関等に対する直接支援が約9億100万ドル、国際機関経由の支援が約1億1,600万ドル、イラク復興関連基金を通じた支援が約5億ドル、NGO経由の支援が約2,600万ドル。(注7)日本は、国連と世界銀行が共同で運営するイラク復興信託基金に4.9億ドルを拠出し、最大の拠出国である。また、日本は、同基金ドナー委員会の初代議長を務め、2004年10月には同基金の会合を東京で開催した。
(注8)この決議において、それまで自衛隊が行ってきたような人道復興支援活動が多国籍軍の任務に含まれることが明らかになった。
(注9)国連機関経由の雇用創出事業を通じてムサンナー県では一日最大3,800名程度、延べ約100万人の雇用を創出した(2005年12月現在)。
(注10)ムサンナー県においては、サッカースタジアム(オリンピック・スタジア ム)の陸上トラック部分の整備のほか、同県教育局に対し、陸上競技用機材、バスケットボール、バレーボール等のスポーツ器材の供与を行った。そのほかに も、イラク柔道連盟に対しては中古柔道着の輸送費を支援した。また、中東地域との交流促進、さらにはイラク復興支援の一環として、嘉納治五郎杯国際柔道大 会の開催にあわせ、イラク等の4か国から柔道関係者(イラクについては柔道連盟事務局長及び柔道代表選手2名)を招聘した(2006年1月)。国際交流基 金は、アラブ映画祭においてイラク映画特集を実施した。ユネスコを通じた協力としては、イラク国立博物館(文化財の修復研究作業室)の再生を支援したほ か、イラク復興信託基金への拠出を通じて、ユネスコが実施する考古学遺跡の警備強化のためイラク文化省に対する警備用車両の供与、特に女性を対象とした識 字・生活技術知識の普及、技術と職業のための教育・訓練施設への支援等の各種事業を行っている。
(注11)2002年6月にブッシュ大統領が発表したイスラエルと平和裡に共存する パレスチナ独立国家の樹立を通じてパレスチナ問題を解決するという構想(二国家平和共存構想)を実現するために、イスラエル・パレスチナ双方が実施すべき 事項を行程表の形で整理した文書(2005年中にパレスチナ国家建設を目標とする)。2003年4月に米国、EU、ロシア及び国連の四者(カルテット)が 公表し、同年6月までにイスラエル・パレスチナ双方に受け入れられた。
(注13)ハマスは、エジプトのムスリム同胞団を起源とするイスラム原理主義団体。1987年にアフマド・ヤシン師により創設された。イスラエルの存在を認めず、政治部門のほか軍事部門を有しているとされる。
(注14)2006年1月のPLC選挙に際し、伊藤外務大臣政務官を団長とする政府選挙監視団を派遣し、72万ドルの支援を実施した。
(注15)パレスチナ立法評議会選挙の最終結果
ハマス74議席、ファタハ45議席、総議席は132議席(66議席ずつ比例代表、選挙区から選出)。投票率は74.64%。
(注17)政府間の要人往来では、日本から1月、7月に橋本元総理大臣がそれぞれサ ウジアラビア、アラブ首長国連邦を、8月に皇太子殿下及び特派大使として橋本元総理大臣がファハド国王弔問のためサウジアラビアを御訪問された。さらに 2006年1月には麻生外務大臣が故ジャービル首長弔問のためクウェートを訪問した。また、4月に逢沢外務副大臣がアラブ首長国連邦を訪問し、さらに、河 井外務大臣政務官が1月、3月、4月、6月にアラブ首長国連邦を除くGCC各国及びイエメンを、3月、5月には福島外務大臣政務官がアラブ首長国連邦、ク ウェートを、11月には細田博之総理大臣特使が国際エネルギー・フォーラム(IEF)常設事務局新庁舎開所式出席のためサウジアラビアを訪問した。
湾岸諸国からは、6月にハマド・カタール首長、11月にサーレハ・イエメン大統領等が公式訪日した。
(注18)PKOについては「第3章第1節5.紛争の包括的取組」の当該ページ参照。
(注19)「拡大中東・北アフリカ」の対象国は特定されていないが、中東(北アフリカを含む)及びその周辺地域の諸国(パキスタン、アフガニスタン等)を含む概念と考えられている。