第2章 地域別に見た外交 第3節
(注1)エルサルバドル、グアテマラ、コスタリカ、ニカラグア、パナマ、ホンジュラス。
(注2)数値はすべて予測値(出典:ECLAC:Preliminary Overview of the Economies of Latin America and the Caribbean 2005)。
(注3)1994年の第1回米州サミットで提唱された南北米州全域を含む自由貿易地域を創設する構想。FTAAが創設された場合、人口約8億人、GDP合計が12兆ドルの世界最大の自由貿易圏が誕生。
(注4)メキシコ南部9州と中米諸国の開発を目的とする8分野の開発プロジェクトであり、地域横断的なインフラ整備として交通網統合、エネルギー網建設、電気通信サービス統合を主に実施している。
(注5)南米地域の生産地と消費地を結びつけた10の「統合・開発軸」(メルコスー ル=チリ軸、アンデス軸、中央両洋間軸、アマゾン軸、ガイアナ盾状地軸、ペルー・ブラジル・ボリビア軸、南回帰線軸、南部軸、パラグアイ・パラナ川水運 軸、アンデス南部軸)における、エネルギー、通信、交通・輸送の3分野のインフラ開発等を目指すもの。