III年表

国際主要事項(1987年4月1日~88年7月31日)

(1987年)

4月

日本 国際













9日


9日

12日


13日





16日


17日

19日



19日


19日

20日














29日


29日













アブダラ・コモロ回教連邦共和国大統領来日(~12日)。10日,中曽根総理と会談。

日米半導体協議開催(~10日。ワシントン)。

カルピオ・グァテマラ副大統領来日(~17日)。13日,倉成外相と会談。

ナーイフ・サウディ・アラビア内相来日(~18日)。13日,中曽根総理表敬訪問。15日,倉成外相と会談。



リン米農務長官来日(~27日)。17日及び20日,加藤農水相と会談。

王蒙中国文化相来日(~29日)。

ヤイター米通商代表来日(~27日)。20日,倉成外相,加藤農水産相,21日~22日,田村通産相と会談。

タンボANC(アフリカ民族会議)議長来日(~25日)。20日,中曽根総理及び倉成外相と会談。

安倍特使,訪米(~23日)。

ハレフォール・トルコ外相来日(~24日)。20日及び22日,倉成外相と会談。













倉成外相,訪米(~5月3日)。29日,シニ.ルツ国務長官と会談(ワシントン)。

中曽根総理,訪米(~5月4日)。
30日及び5月1日,レーガン大統領と会談(ワシントン)。


5日


5日


8日


8日


9日







13日


13日



















21日


21日



23日

23日

「生命科学と人間の会議」第4回会議開催(~10日。オタワ)。

レーガン米大統領,カナダ訪問(~6日)。5日及び6日,マルルーニー首相と会談(オタワ)。

主要5か国蔵相・中央銀行総裁会議(G5)開催(ワシントン)。

主要7か国蔵相・中央銀行総裁会議(G7)開催(ワシントン)。

ゴルバチョフ・ソ連共産党書記長チェッコスロヴァキア訪問(~11日)。9日及び11日,フサーク大統領(共産党書記長)と会談(9日,プラハ。11日・ブラチスラバ)。




米ソ外相会談(ゴルバチョフ書記長,欧州SRINF全廃提案等)(~15日。モスクワ)。

中国及びポルトガル両政府,マカオ返還に関する合意文書に正式調印(北京)。


















第43回ESCAP(国連アジア太平洋経済社会委員会)総会開催(~30日。バンコック)。

ヤルゼルスキ・ポーランド国家評議会議長,ソ連訪問(~22日)。21日,ゴルバチョフ書記長と会談(モスクワ)。

アサド・シリア大統領,ソ連訪問(~25日)。

米ソ包括軍備管理・軍縮交渉第8ラウンド開始(ジュネーヴ)。

5月

日本 国際

1日


3日


9日


11日




12日





12日









17日



20日


20日






26日


28日

28日

日米首脳会談。経済問題に関する共同発表(ワシントン)。

倉成外相,韓国訪問(~5日)。4日,第2回日韓外相定期協議開催(ソウル)。

ファンファーニ・イタリア首相来日(~10日)。9日,中曽根総理と会談。

第11回IEA(国際エネルギー機関)閣僚理事会開催(パリ)。倉成外相及び田村通産相出席。11日,コミュニケ採択。倉成外相,レモン仏外相,バンゲマン西独経済相らと会談,シラク仏首相を表敬訪問。

第26回OECD(経済協力開発機構)閣僚理事会開催(~13日。パリ)。倉成外相,加藤農水相,田村通産相,及び島村経企庁政務次官出席。13日,コミニニケ採択。

日本・EC(欧州共同体)議長国外相協議開催(パリ)。倉成外相,ベーカー米財務長官及びヘイドン・オーストラリア外相と会談。14日,ミッテラン仏大統領を表敬。






ペレス・デ・クエヤル国連事務総長来日(~18日)。18日,中曽根総理表敬訪問,倉成外相と会談。

ドゥゲルスレン・モンゴル外相来日(~25日)。20日,倉成外相と会談。

ティワーリー・インド外相来日(立寄り)。倉成外相と会談。





ダナバラン・シンガポール外相兼国家開発相来日(~28日)。26日,倉成外相と会談。

レオタール仏文化相来日(~6月1日)。

ムキイビ・ウガンダ外相来日(~6月4日)。29日,倉成外相と会談。











11日














14日


14日











25日






28日










フィリピン上下両院選挙。














シラク仏首相,ソ連訪問(~16日)。
15日,ゴルバチョフ書記長と会談。

フィジーで軍事クーデター。











ゴルバチョフ・ソ連共産党書記長,ルーマニア訪問(~27日)。25日及び26日,チャウシェスク大統領と会談(ブカレスト)。




ワルシャワ条約機構首脳会議開催(~29日。東ベルリン)。

6月

日本 国際




8日






11日


11日














18日





21日






26日

27日



28日




第13回主要国首脳会議(ヴニネチア・サミット)開催(~10日。ヴニネチア)。中曽根総理,マルルーニー・カナダ首相,レーガン米大統領,コール西独首相と会談,9日シラク仏首相と会談。9日,倉成外相,シュルツ米国務長官,ゲンシャー西独外相と会談。

中曽根総理,スペイン訪問(~13日)。11日,ゴンサレス首相と会談(マドリッド)。

倉成外相,モロッコ及びイラン訪問に出発(~16日)。11日,モロッコ訪問(~13日)。11日,フィラリ外相と会談(ラバト)。12日,ハッサン国王及びシディ・モハメッド皇太子を謁見(マラケシュ)。14日,イラン訪問(~16日)。15日,ハメネイ大統領を表敬訪問,ヴェラヤティ外相と会談。16日,ラフサンジャニ国会議長と会談(テヘラン)。







ASEAN拡大外相会議開催(~20日。シンガポール)。倉成外相出席。18日,シュルツ米国務長官,アブ・ハッサン・マレイシア外相と会談。19日,日本・ASEAN外相会議開催。倉成外相,シティ・タイ外相と会談。

倉成外相,フィリピン訪問(~22日)。22日,アキノ大統領,ラウレル副大統領兼外相と会談(マニラ)。




第5回日中閣僚会議開催(~28日。北京)。

ワインバーガー米国防長官来日(~29日)。28日及び29日,栗原防衛庁長官と,29日,中曽根総理,倉成外相と会談。

ヤルゼルスキ・ポーランド国家評議会議長来日(~7月2日)。29日,中曽根総理と会談。

4日









11日


11日

11日





12日

14日












25日












29日

コール西独首相,INF(中距離核戦力)条件付全廃受入れ公式表明。








NATO(北大西洋条約機構)外相理事会開催(~12日。レイキャビク〔アイスランド〕)。

英国総選挙(保守党勝利)。

パナマ,非常事態宣言。





レーガン米大統領,西独訪問。

コール首相と会談(ボン)。
イタリア総選挙(~15日)。(8月5日ゴリア内閣発足,その後総辞職するも,11月23日再信任)。









OPEC(石油輸出国機構)総会開催(18ドル/バーレル維持及び生産上限1660万バーレル/日を決定)(~27日。ウイーン)。










韓国与党,大統領直接選挙制のための改憲など事態収拾8項目提案を発表。

7月

日本 国際




5日




9日




12日




14日




18日







21日


26日





アンリ・ルクセンブルグ皇太子来日(~11日)。6日,倉成外相と会談。7日,中曽根総理を表敬訪問。


UNCTAD(国連貿易開発会議)第7回総会開催(~8月3日。ジュネーヴ)。倉成外相出席。



ジュネジョ・パキスタン首相来日(~16日)。13日,中曽根総理と会談。



田村通産相訪米(~19日)。




プレマダーサ・スリ・ランカ首相来日(~22日)。22日,中曽根総理と会談。






日米SDI(戦略防衛構想)研究参加に関する政府間協定署名・発効(日本時間22日)。

ルクマンOPEC(石油輸出国機構)総会議長(ナイジェリア石油資源相)来日(~31日)。27日,中曽根総理と会談。29日,倉成外相と会談。

2日





6日




11日




13日



16日





19日

20日









27日


29日

ガンジー・インド首相,ソ連訪問(~4日)。2日,ゴルバチョフ書記長と会談(モスクワ)。




ヴァイッゼッカー西独大統領,ソ連訪問(~11日)。



オーストラリア総選挙。




コール西独首相,中国訪問(~19日)。



サッチャー英首相訪米(~19日)。
17日,レーガン大統領と会談(ワシントン)。




ポルトガル総選挙。

国連安全保障理事会,イラン・イラク紛争に向けて停戦決議598採択。








OAU第23回首脳会議開催(~29日。アデイス・アベバ)。

ガンジー・イこ/ド首相,スリ・ランカ訪問。ジャヤワルダナ大統領との間で,タミル人紛争解決にむけての協定に調印(コロンボ)。

8月

日本 国際

2日


3日


4日








9日
















13日








20日



23日

カプート・アルゼンティン外相来日(~4日)。3日,中曽根総理,倉成外相と会談。

フロッス仏南太平洋問題担当相井日(~7日)。4日,倉成外相と三談。

半導体に関するガット23条1項にもとづく日米二国間協議開化(ジュネーヴ)。







倉成外相,インド,スリ・ランカ,バングラデシニ訪問に出発(~16日)。
10日,インド訪問(~11日)。10日,ベンカタラマン大統領,ティワーリー蔵相兼商業相表敬訪問。ガンジー首相兼外相,シン外務担当国務相と会談(ニュー・デリー)。
11日,スリ・ランカ訪問(~13日)。
12日,ジャヤワルダナ大統領,フレマダーサ首相表敬訪問,ハミード外相と会談(コロンボ)。
13日,バングラデシュ訪問(~15日)。13日,エルシャド大統領表敬訪問。14日,チョードリー外相と会談。15日,イスラム副大統領,チョードリー首相表敬訪問(ダッカ)。




チュラポーン・タイ王国王女来日(~19日,及び25日~9月2日。
日タイ修好宣言調印100周年記念事業の一環)






ソ連,在モスクワ日本大使館員ら2名の国外退去要請。日本,駐日ソ連通商代表部代表代理1名の国外退去要請。

ヴァアイ・コロネ南太平洋フォーラム(SPF)議長(西サモア首相)来日(~28日)。24日,倉成外相と会談。25日,中曽根総理表敬訪問。










6日




7日















10日






15日

16日






23日



28日










中米5か国(コスタ・リカ,エル・サルヴァドル,グァテマラ,ホンデュラス,ニカラグァ)首脳会議開催(~7日。グァテマラ)。7日,中米和平合意文書に署名。

第2回中ソ国境交渉(~21日。北京)。















国連安全保障理事会,ペルシャ湾情勢について緊急協議開催(ニューヨーク)。





ニュー・ジーランド総選挙。

ASEAN(東南アジア諸国連合)緊急外相会議開催(バンコック)。





アラブ緊急外相会議開催(~25日。テユニス)。



フィリピンでホナサン大佐等によるクーデター未遂事件発生。

9月

日本 国際

7日


8日





14日







18日



























19日




23日


25日

ムカパ・タンザニア外相来日(~12日)。8日,倉成外相と会談。

パプリアス・ギリシャ外相来日(~13日)。9日,倉成外相と会談。




フィンボガドッティル・アイスランド大統領来日(~20日)。18日,中曽根総理と会談。






倉成外相,イラク,ジョルダン,米国,ドミニカ,ヴニネズエラ,グァテマラ訪問へ出発(~10月2日)。
18日,イラク訪問(~20日)。19日,アジーズ副首相兼外相,ラマダン第1副首相,フセイン大統領と会談(バグダッド)。
20日,ジョルダン訪問(~21日)。
20日,リファイ首相,ハッサン皇太子と会談(アンマン)。
21日,訪米(~26日)。22日,デ・クエヤル国連事務総長と会談
(ニューヨーク)。23日,崔韓国外相,ゲンシャー西独外相,ヴェラヤティ・イラン外相とそれぞれ会談(ニューヨーク)。24日,呉中国
外相,レモン仏外相とそれぞれ会談(ニューヨーク)。25日,シュルツ米国務長官,ハウ英外相,シェヴァルナッゼ・ソ連外相とそれぞれ会談(ニューヨーク)。
26日,ドミニカ共和国訪問(~27
日)。26日,バラゲール大統領表敬訪問,カブラル外相と会談(サント・ドミンゴ)27日,ヴェネズェラ訪問(~29日)。
28日,ルシンチ大統領表敬訪問,ナバ・カリリョ外相代理と会談(カラカス)。
29日,グァテマラ訪問(~30日)。
29日,セレン大統領表敬訪問,カブレラ外相と会談(グァテマラ)。

中曽根総理訪米(~22日)。21日,国連総会で演説,デ・クニヤル事務総長と会談(ニューヨーク),同日,レーガン大統領と会談(ニューヨーク)。

マハ・ワチラロンコーン・タイ皇太子殿下来日(~27日)。24日,中曽根総理と会談。

中曽根総理,タイ訪問(~27日)。
25日,プーミボン国王表敬訪問。
26日,プレム首相と会談(バンコック)。

7日





12日





15日


15日







































26日



29日

ホネカー東独国家評議会議長,西独訪問(~11日)。




GCC(湾岸協力理事会)外相会議開催(~13日。ジェッダ〔サウディ・アラビア〕)。




米ソ外相会談(INF原則合意,米ソの核実峡禁止交渉開始に合意等)(~18日。ワシントン)。

第42回国連総会開幕(ニューヨーク)。







































シェヴァルナッゼ・ソ連外相,ニューヨークより中南米4か国(ブラジル,アルゼンティン,ウルグァイ,キューバ)訪問に出発(~10月9日)。

IMF(国際通貨基金)・世銀合同年次総会開催(~10月1日。ワシントン)。

10月

日本 国際

3日



4日



6日


7日






9日


11日



12日


12日










29日







31日

皇太子同妃両殿下ご訪米(~10日)。3~5日,ボストン,5~8日,ワシントン,8~9日,ニューヨークをご訪問。

イリヤーニ・イエメン・アラブ共和国副首相兼外相来日(~7日)。
5日,倉成外相と会談。

第1回日米ココム(対共産圏輸出統制委員会)協議開催(~7日。東京)。

政府・与党首脳会議で,「ペルシャ湾における自由安全航行確保のための我が国の貢献に関する方針」を決定。




ハラルド・ノールウェー皇太子同妃両殿下来日(~17日)。

プレム・タイ首相来日(~13日)。
12日,皇太子殿下を表敬訪問,中曽根総理と会談。

ガンジー・インド首相来日(立寄り)。中曽根総理と会談。

マハディ・スーダン首相来日(~17日)。14日,中曽根総理および倉成外相と会談。









フレデリック・デンマーク皇太子殿下来日(~11月6日)。






グスタフ・スウェーデン国王来日(~11月4日)。

















8日















15日

16日


25日


29日


29日

30日
















米軍ヘリコプター,ペルシャ湾でイランの艦船と交戦。














ブルキナ・ファンでクーデター。

米国籍クウェイト・タンカー,クウェイト領海内でイラン側発射のミサイルで被弾。

中国共産党第13回全国代表大会開催(~11月1日。北京)。

ASEAN(東南アジア諸国連合)
経済閣僚会議開催(~30日。シンガポール)。

韓国,新憲法を公布。

米ソ外相会談(ゴルバチョフ書記長の訪米日程確定)(ワシントン)。

11月

日本 国際





6日










18日



23日



24日


28日





竹下内閣発足
(竹下総理大臣,宇野外務大臣)。









ヴェリティ米商務長官来日(~21日)。19日,竹下総理を表敬訪問,宇野外相,田村通産相と会談。

ガルシア・エクアドル外相来日(~28日)。25日,宇野外相と会談。26日,竹下総理を表敬訪問。

ヴェラヤティ・イラン外相来日(~26日)。25日,竹下総理を表敬訪問,宇野外相と会談。

宇野外相,第43回ガット総会出席のためスイス訪問(~12月2日)。


2日






10日


11日







23日

SAARC(南アジア地域協力連
合)第3回首脳会議開催(~4日。カトマンドゥ〔ネパール〕)。




ガット(関税および貿易に関する一般協定)理事会開催(~11日。ジュネーヴ)。

アラブ諸国,エジプトとの外交関係再開(ア首連11日,イラク13日,クウェイト14日,モロッコ14日,北イエメン15日,バハレーン16日,サウディ・アラビア16日,モーリタニア17日,カタル18日)。



米ソ外相会談(INF完全合意)
(~24日。ジュネーヴ)。

12月

日本 国際

1日



1日






3日




6日


8日






11日





15日

第43回ガット(関税と貿易に関する一般協定)総会開催(~4日。ジニネーヴ)。一日,宇野外相出席。

マスリ・ジョルダン外相来日(~6日)。3日,竹下総理を表敬訪問。4日,宇野外相と会談。





ホーク・オーストラリア首相来日(立寄り)。竹下総理を表敬訪問,宇野外相と会談。



ボードワン・ベルギー国王同妃両陛下来日(~8日)。

ウパディヤヤ・ネパール外相来日(~13日)。9日,竹下総理を表敬訪問,宇野外相と会談。





我が国,フィジー及びブルキナ・ファソの新政権を承認。




竹下総理,フィリピン訪問(~16日)。15日,日本・ASEAN首脳会議に出席(マニラ)。スハルト・インドネシア大統領,マハディール・マレイシア首相,プレム・タイ首相,リー・クアン・ユー・シンガポール首相と個別に会談。16日,アキノ・フィリピン大統領と会談。







2日






4日




8日



9日





14日









16日

17日



26日







シハヌーク民主カンボディア連合政府大統領,フン・セン(「ヘン・サムリン政権」首相)と会談(~4日。フェール・アン・タルドノワ〔パリ郊外〕)。



欧州理事会開催(~5日。コペンハーゲン)。




米ソ首脳会談(~10日。ワシントン)。8日,INF(中距離核戦力)
全廃条約調印。

第82回OPEC定例総会(現行生産枠・価格維持決定)(~14日。ウイーン)。




ASEAN(東南アジア諸国連合)
首脳会議開催(~15日。マニラ)。








韓国大統領直接選挙(廬泰愚氏を選出)。

フサーク・チェッコスロヴァキア共産党書記長辞任,後任にミロシュ・ヤケシュ中央委幹部会員就任。

GCC第8回首脳会議開催(~29日。リヤド)。

目次へ