III年表

1985年度国際編(1985年4月~86年3月)

 

年月日
主要事項
1985年4月7日
7日
7日
9日
11日
11日
13日
14日
16日
18日
21日
23日
23日
24日
25日
26日
27日
28日
30日
5月1日
2日
4日
4日
8日
9日
10日
14日
15日
17日
5月18日
21日
21日
25日
28日
28日
30日
6月2日
2日
4日
5日
6日
8日
10日
10日
11日
14日
17日
19日
20日
20日
24日
27日
28日
28日
7月1日
2日
 
3日
5日
5日
8日
9日
9日
11日
11日
14日
15日
7月15日
15日
17日
18日
21日
22日
26日
26日
28日
29日
29日
30日
30日
30日
31日
8月4日
6日
6日
7日
13日
13日
15日
15日
15日
23日
24日
26日
27日
27日
27日
27日
9月4日
9日
9日
12日
13日
15日
16日
9月16日
16日
17日
18日
18日
19日
19日
20日
22日
23日
24日
25日
26日
26日
26日
27日
27日
30日
30日
10月1日
2日
3日
4日
6日
7日
7日
7日
8日
8日
8日
8日
10日
10日
10日
13日
13日
13日
10月14日
15日
15日
16日
21日
22日
23日
24日
24日
24日
24日
24日
24日
24日
24日
25日
26日
28日
11月1日
1日
4日
4日
4日
5日
6日
6日
9日
11日
13日
15日
19日
20日
11月20日
21日
23日
25日
12月2日
2日
2日
2日
3日
3日
3日
4日
5日
5日
5日
6日
7日
7日
7日
7日
8日
9日
10日
10日
11日
11日
12日
14日
15日
16日
16日
16日
17日
12月17日
 
18日
23日
23日
23日
27日
27日
28日
30日
30日
30日
1986年1月1日
2日
3日
4日
4日
7日
7日
7日
8日
8日
8日
11日
11日
13日
13日
14日
15日
16日
16日
1月18日
19日
19日
20日
21日
23日
26日
27日
28日
28日
28日
30日
30日
2月2日
3日
4日
4日
4日
7日
7日
9日
10日
10日
15日
16日
16日
17日
19日
19日
20日
21日
22日
24日
2月25日
26日
27日
27日
28日
3月1日
5日
5日
7日
8日
8日
9日
9日
10日
12日
12日
12日
15日
15日
15日
16日
16日
16日
17日
18日
18日
19日
20日
20日
23日
3月24日
24日
24日
25日
25日
27日
サッチャー英国首相,マレイシア訪問(~8日)。
ペレス・デ・クエヤル国連事務総長,イラン,イラク訪問(~9日)。
ゴルバチョフ=ソ連書記長,11月まで中距離核ミサイルの欧州配備につき現状凍結を表明。
第6次中ソ外務次官級会談(~22日,モスクワ)。
OECD閣僚理事会開催(~12日,パリ)。
ホッジャ=アルバニア第一書記死去。13日,アリア新第一書記選出。
胡ヨウ邦中国総書記,大洋州5か国(豪州,ニュー・ジーランド等)訪問(~24日)。
ペルー大統領選挙,上下両院議員選挙。
シャドリ=アルジェリア大統領,米国訪問。
世銀・IMF合同開発委員会開催(~19日,ワシントン)。
ネーヴェス=ブラジル次期大統領死去(22日,サルネイ新大統領就任)。
米ソ軍備管理・軍縮交渉第1ラウンド終了(3月21日~,ジユネーヴ)。
ソ連共産党中央委総会開催。
バンドン会議30周年記念式典(~25日,バンドン)。
全斗煥韓国大統領・米国訪問(~27日)。
ワルシャワ条約機構首脳会議(ワルシャワ),ワルシャワ条約の延長議定書調印。
ヤルゼルスキ=ポーランド第一書記,ゴルバチョフ=ソ連書記長会談(ワルシャワ)。
オルテガ=ニカラグァ大統領,ソ連訪問(~30日)。
アジア開発銀行年次総会開催(~5月2日,バンコク)。
レーガン米国大統領,対ニカラグァ経済制裁措置命令に署名。
第11回主要国首脳会議開催(~4日,ボン)。
胡ヨウ邦中国総書記,北朝鮮非公式訪問(~6日)。
ホーネカー東独書記長・ソ連訪問(~5日)。
レーガン米国大統領,ストラスブール欧州議会演説。
アラファトPLO議長,中国訪問(~12日)。
シュルツ米国務長官,イスラエル,エジプト,ジョルダン3か国訪問(~13日)
米ソ外相会談(ウィーン)。
李鵬中国副総理,東独,ポーランド,ハンガリー,フランス訪問(~6月5日)。
韓国・北朝鮮,第2回南北経済会談(板門店)。
サウード=サウディ・アラビア外相,イラン訪問(~20日)。
ガンジー=インド首相,ソ連訪問(~26日)。
NATO国防相会議開催(~22日,ブラッセル)。
ジャービル=クウェイト首長暗殺未遂事件。
韓国・北朝鮮,第8回南北赤十字会談(~29日,ソウル)。
フセイン=ジョルダン国王,米国訪問。
米ソ軍備管理・軍縮交渉(第2ラウンド)(~7月16日,ジュネーヴ)。
趙紫陽中国総理,英国,西独,オランダ訪問(~19日)。
ギリシャ総選挙。
中国,百万の兵員削減発表。
マスリ=ジョルダン外相,4段階和平提案発表。
NATO外相会議開催(~7日,リスボン)。
ハンガリー総選挙。
レーガン米国大統領,SALT-II 条件付遵守を発表。
ペレス=イスラエル首相,5段階和平提案発表。
ガンジー=インド首相,米国訪問(~15日)。
TWA機ハイジャック事件(レバノン)。
チリ戒厳令解除。
アサド=シリア大統領,ソ連訪問。
韓国・北朝鮮,第3回南北経済会談(板門店)。
国連仲介による第5回アフガニスタン・パキスタン間接交渉(~24日,ジュネーヴ)。
イタリア大統領選挙。コシガ上院議員選出。
ラフサンジャニ=イラン国会議長,中国訪問(~7月1日)。
レ・ズアン=ヴィエトナム書記長,ゴルバチョフ=ソ連書記長会談(ワルシャワ)。
欧州理事会開催(~29日,ミラノ)。
ソ連共産党中央委定例総会開催。
第11期ソ連最高会議第3会期開催(~3日)。グロムイコ外相を最高会議幹部会議長に,シェヴァルナッゼ政治局員を
外相に。
米ソ首脳会談11月開催発表。
中国・インドネシア,直接貿易に関する民間レベルの覚書が調印(シンガポール)。
OPEC石油相会議開催(~7日,ウイーン)。
ASEAN外相会議開催(~9日,クアラ・ルンプール)。
姚依林中国副総理,ソ連訪問(~16日)。
第10回国際エネルギー機関(IEA)閣僚理事会(パリ)。
ASEAN拡大外相会議開催(~13日,クアラ・ルンプール)。
李先念中国国家主席,カナダ,米国訪問(~31日)。
ボリヴィア選挙。
国連婦人の10年世界会議開催(~26日,ナイロビ)。
豪米外相会議(キャンベラ)。
国際捕鯨委員会第37回年次会合開催(20日,ボーンマス)。
ユーレカ計画に関する閣僚会議開催(~18日,パリ)。
第21回OAU首脳会議開催(~21日,アデイス・アベバ)。
南アフリカ,36裁判所管轄区に非常事態宣言。
第74回OPEC定例総会開催(~25日,ジュネーヴ)。
安保理,南アフリカに対する自主的規制措置決議。
米議会両院協議会,ニカラグァ反政府勢力に対する非軍事援助を承認。
ガルシア=ペルー大統領就任。
ソ連,8月6日から来年1月1日までの間核実験の一方的停止を表明。
米国,地下核実験場にソ連監視チーム招請を提案。
ヘルシンキ宣言10周年記念式典(~8月1日,ヘルシンキ)。
北朝鮮第24回オリンピックの南北共同開催案を提案。
ラ米・カリブ債務国会議開催(~8月3日,ハバナ)。
米ソ外相会談(ヘルシンキ)。
第16回南太平洋フォーラム(SPF)開催(~6日,ラトロンガ)。
南太平洋非核地帯条約承認。
パス・エステンソロ=ボリヴィア大統領就任。
緊急アラブ首脳会議開催(~9日,カサブランカ)。
ソ連代表団(団長=アリエフ第一副首相),北朝鮮の祖国解放40周年祝賀行事出席のため北朝鮮訪問(~20日)。
マーフィー米国務次官補,中東訪問(~19日)。
第11回インドシナ3国外相会議開催(~16日,プノンペン)。
イラク,カーグ島を攻撃。
ボータ南アフリカ大統領,アパルトヘイト改革に関して演説。
コンタドーラグループ及び同支援グループ8か国外相会議開催(~25日,カルタヘナ)。
中国軍用機,韓国不時着。
ムガベ=ジンバブエ首相,中国公式訪問(~28日)。
ナイジェリアでクーデター発生。
韓国・北朝鮮,第9回南北赤十字会談(~28日,平壌)。
第3回NPT再検討会議開催(~9月21日)。
国連仲介による第6回アフガニスタン・パキスタン間接交渉(~30日,ジュネーヴ)。
非同盟外相会議開催(~8日,アンゴラ)。
タイでクーデター事件。
ノルウェー総選挙。
コンタドーラグループ,中米9か国外相会議開催(パナマ)。和平協力協定最終案提示。
リークアンユー=シンガポール首相,中国訪問(~25日)。
スウェーデン総選挙。
中国共産党第12期4中全会開催。
サッチャー英国首相,エジプト,ジョルダン訪問(~19日)。
パプア・ニューギニア(PNG)独立10周年記念式典(ポートモレズビー)。
第40回国連総会開催。
韓国・北朝鮮,第4回南北経済会談(板門店)。
中国共産党全国代表会議開催(~23日)。
米ソ軍備管理・軍縮交渉(第3ラウンド)(~11月7日,ジュネーヴ)。
メキシコ大地震。
韓国・北朝鮮,南北故郷訪問団・芸術公演団相互訪問(~23日)。
先進5か国蔵相・中央銀行総裁会議(G-5)開催(ニューヨーク)。
レーガン米国大統領,新通商政策発表。
中国共産党第12期5中全会開催。
米ソ外相会談(ニューヨーク)。
中ソ外相会談(ニューヨーク)。
ソ連・オマーン外交関係樹立。
日本,パナマ及び米国によるパナマ運河代替案調査委員会に関する取極の署名。
チーホノフ=ソ連首相辞任,後任にルイシコフ政治局員。
レーガン米国大統領,シェヴァルナッゼ=ソ連外相会談(ワシントン)。
GATT特別総会(~10月2日,ジュネーヴ)。
フセイン=ジョルダン国王,レーガン米国大統領会談(ワシントン)。
イスラエル,テユニスのPLO本部を爆撃。
ゴルバチョフ=ソ連書記長,フランス訪問(~5日)。
第75回OPEC臨時総会開催(~4日,ウイーン)。
第7次中ソ外務次官級会議会議開催(~12日,北京)。
ポルトガル総選挙。
チャウシェスク=ルーマニア大統領,中国,北朝鮮訪問(~18日)。
パレスチナゲリラ,イタリア客船「アキレ・ラウロ」号乗っ取り。
世銀・IMF合同開発委員会開催(ソウル)。
韓国・北朝鮮,南北スポーツ会談(~9日,ローザンヌ)。
世銀・IMF年次総会開催(~11日,ソウル)。
第23回ユネスコ総会開催(~11月9日,ソフィア)。
リークアンユー=シンガポール首相,米国訪問(~10日)。
ガタフィ=リビア大佐,ソ連訪問。
ソ連最高会議代表団,中国訪問(~18日)。
米軍,イタリア船乗っ取り犯を乗せたエジプト航空機をシチリアに強制着陸。
ブッシュ米国副大統領,中国訪問(~18日)。
ポーランド総選挙。
ベルギー総選挙。
英国,ジョルダン・パレスチナ合同代表団との対話をキャンセルと発表。
ソ連共産党中央委員会総会開催。
オルテガ=ニカラグァ大統領,非常事態令の延長・強化を発表。
英連邦首脳会談開催(~22日,バハマ)。
ペレス=イスラエル首相,7項目和平提案発表(ニューヨーク)。
ワルシャワ条約政治諮問委員会開催(~23日,ソフィア)。
ガンジー=インド首相,趙紫陽中国総理会談(ニューヨーク)。
中国代表団(団長=李鵬副総理),北朝鮮訪問。中国人民志願軍朝鮮戦争参戦35周年記念大会に参加(~27日)。
ゴルバチョフ=ソ運書記長,ブルガリア公式訪問(~25日)。
国連40周年記念式典(ニューヨーク)。
レーガン米国大統領,国連演説。
レーガン米国大統領,シェヴァルナッゼ=ソ連外相会談(ニューヨーク)。
主要国首脳会合開催(ニューヨーク)。
国際すず理事会緩衝在庫操作を停止。
ガンジー=インド首相,レーガン米国大統領会談(ニューヨーク)。
アルゼンティン戒厳令布告(~12月9日解除)。
ガンジー=インド首相,ゴルバチョフ=ソ運書記長会談(モスクワ)。
趙紫陽中国総理,南米4か国訪問(~11月12日)。
米国,ジュネーヴ軍備管理・軍縮交渉で新提案提示。
オランダ政府,米INF配備決定。
マルコス=フィリピン大統領,次期大統領選挙の繰り上げ実施表明。
シュルツ米国務長官,ソ連訪問(~5日)。
アラファトPLO議長,カイロ訪問(~7日)。5日,ムバラク=エジプト大統領と会談。7日,カイロ宣言発表。
第2回ユーレカ計画政府間会議開催(~6日,ハノーバー)。ユーレカ原則宣言発出。
ポーランド新首相にメスネル副首相,国家評議会議長にヤルゼルスキ首相就任。
ポルトガル,シルバ首相就任。
第23回国連食糧農業機関(FAO)総会(~28日,ローマ)。
国際通貨会議開催(~13日,ワシントン)。
コロンビアのネバド・デル・ルイス山噴火。
ソ連・アラブ首長国連邦外交関係樹立。
米ソ首脳会談(~21日,ジュネーヴ)。
マハディール=マレイシア首相,中国訪問(~28日)。
韓国・北朝鮮,第5回南北経済会談(板門店)。
ワルシャワ条約機構首脳会議開催(プラハ)。
ホメイニ師後継者としてモンタゼリ師選出。
GATT総会開催(~28日,ジュネーヴ)。
アキノ事件の被告26名全員に無罪判決。
EC首脳会議開催(~4日,ルクセンブルク)。
DAC上級会合開催(~3日,パリ)。
ムガベ=ジンバブエ首相,ソ連訪問(~4日)。
第10回南北赤十字本会談(~4日,ソウル)。
ワルシャワ条約機構国防相会議開催(~5日,東ベルリン)。
NATO国防相会議開催(ブラッセル)。
ヤルゼルスキ=ポーランド国家評議会議長,フランス訪問。ミッテラン大統領と会談。
カーピッツァ=ソ連外務次官,中国訪問(~13日)。
オジェホフスキ=ポーランド外相,ソ連訪問(~6日)。
英国ユネスコ脱退を最終決定。
英国,SDIの研究に協力する合意文書を米国との間に調印。
南アジア地域協力(SARC)首脳会議開催(~8日,ダッカ)。南アジア地域協力連合(SAARC)発足。
中国・ニカラグァ国交樹立。
ヴェラヤティ=イラン外相,サウディ・アラビア訪問。8日,ファハド国王と会談(~9日)。
第76回OPEC定例総会開催(~9日,ジュネーヴ)。
セツーバル=ブラジル外相,ソ連訪問(~11日)。
第9回米ソ貿易・経済協議会年次総会開催(~11日,モスクワ)。
カセム=シリア首相,ジョルダン訪問(~11日)。
ニュー・ジーランド政府,非核法案を議会に提出。
李鵬中国副総理,フランス,チェッコスロヴァキア,ブルガリア訪問(~22日)。
NATO外相理事会開催(~13日,ブラッセル)。13日,共同コミュニケ採択。
メルマズ=フランス国民議会議長,ソ連訪問。ゴルバチョフ書記長と会談(~17日)。
ドイツ民主共和国人民議会代表団,中国訪問(~20日)。
シュルツ米国務長官,ルーマニア,ハンガリー及びユーゴースラヴィア訪問(~18日)。
第4回ラテンアメリカ債務国会議開催(~17日,モンテヴィデオ)。
国連仲介による第7回アフガニスタン・パキスタン間接交渉(~19日,ジュネーヴ)。
フセイン=イラク大統領,ソ連訪問(~17日)。
ハック=パキスタン大統領,インド訪問。ガンジー=インド首相と会談。
コメコン臨時総会開催(~18日,モスクワ)。2000年までのコメコン諸国科学・技術発展総合計画及び共同コミュニケ
採択。
国連改革のための賢人会議設置に関する日本決議案,国連総会で採択(ニューヨーク)。
李鵬中国副総理,ゴルバチョフ=ソ連書記長と会談(モスクワ)。
ヴァドゥヴァ=ルーマニア外相,ソ連訪問(~27日)。
ミッテラン=フランス大統領,エジプト訪問。
ウィーン,ローマ両空港においてテロ事件発生。
中国・タイ外相会談(バンコク)。
レバノン民兵三派間でレバノン問題解決のための国民合意調印。
米中原子力平和利用協力協定発効。
フセイン=ジョルダン国王,シリア訪問。アサド大統領と会談。
パキスタンにおいて戒厳令解除。
スペイン・ポルトガルEC(欧州共同体)に加盟。
ジェマイエル=レバノン大統領,シリア訪問。アサド大統領と会談。
レーガン米国大統領,メキシコ大統領と会談(メヒカリ〔メキシコ〕)。
アラブ連盟緊急外相会議開催(テュニス)。
カドウミPLO政治局長,ソ連訪問(~7日)。
仏独外相会談(パリ)。
レーガン米国大統領,対リビア制裁を発表。
米国代表団,タック=ヴィエトナム外相とMIA問題で会談。
韓国・北朝鮮,第2回南北スポーツ会談開催(~9日,ローザンヌ)。
ポーランド・フランス政府間経済混合委員会開催(~10日)。
第37回コメコン計画活動協力委員会定例会開催(~13日,ハノイ)。
コンタドーラグループ及び同支援グループ外相会議開催(カラバリエーダ〔ヴェネズエラ〕)。
ゴボロフ=ソ連国防次官,クウェイト訪問。
ジェマイエル=レバノン大統領,シリア訪問。アサド大統領と会談(~14日)。
ハメネイ=イラン大統領,パキスタン訪問(~15日)。
セレンにグァテマラ大統領就任。31年振り民政移管実現。
軍縮に関するゴルバチョフ=ソ連書記長の声明。
独仏首脳会談(バーゲン・バーゲン)。
米ソ軍備管理・軍縮交渉第4ラウンド(~3月4日,ジュネーヴ)。
先進5か国蔵相会議開催(~19日,ロンドン)。
ペレス=イスラエル首相,英国,オランダ,フランス訪問(~30日)。
シェヴァルナッゼ=ソ連外相,北朝鮮訪問(~23日)。
レソトにクーデター発生。親南アフリカ政権誕生。
第118回コメコン執行委員会開催(~23日,モスクワ)。
第12回インドシナ3国外相会議開催(~24日,ヴィエンチャン)
ポルトガル大統領選挙。
EC外相理事会開催(~28日,ブラッセル)。
米国のスペース・シャトル(チャレンジャー)事故。
欧州軍縮会議第9会期開催(ストックホルム)。
米ソ化学兵器交渉開始(~2月7日,ジュネーヴ)。
中部欧州相互兵力削減交渉第38会期開催(ウィーン)。
アラブ連盟緊急外相会議開催(テュニス)。
コルニエンコ=ソ連第一外務次官,イラン訪問(~4日)。
OPEC特別委員会開催(~4日,ウイーン)。
イスラエル空軍によるリビア機強制着陸。
ジュネーヴ軍縮会議春会期開催(ジュネーヴ)。
レーガン米国大統領,一般教書演説。
フィリピン正副大統領選挙。
デュバリエ=ハイティ大統領国外退去,国家評議会成立。
リファイ=ジョルダン首相,シリア訪問。アサド大統領,カセム首相と会談。
米韓合同軍事演習「チームスピリット86」開始。
フィリピン大統領選挙の開票結果を集計する国民議会開会。
フィリピン国民議会,マルコス,トレンティーノ候補を正副大統領の当選者と宣言。
ポルトガル大統領選挙決選投票,ソアレス氏当選。
サウード=サウディ・アラビア外相,サバーハ=クウェイト外相おのおのシリア訪問。アサド=シリア大統領と会談。
EC外相理事会開催(~18日,ルクセンブルク)。イタリア,デンマーク,ギリシャを除くEC9か国単一欧州議定書案に調印。
ジンダーマン東独人民議会議長,西独訪問(~22日)。
フセイン=ジョルダン国王,2.11合意原則は有効としつつも,PLO指導部との和平協議は終了と発言。
レーガン米国大統領,グレナダ訪問。
北朝鮮側,南北対話の中断を通告(~22日)。
エンリレ=フィリピン国防大臣,ラモス将軍及びその部下等がマニラ国防省にたてこもりマルコス大統領の退陣を要求。
フィリピンに非常事態宣言。
アキノ夫人,マルコス大統領の双方が大統領就任式実施。マルコス大統領マラカニアン宮殿を退去。
フィリピンのアキノ大統領,新内閣発表。
ラテン・アメリカ債務国会議フォローアップ委員会開催(プンタ・デル・エステ〔ウルグアイ〕)。
デンマーク単一欧州議定書案に関する国民投票で,同案賛成を決定。
パルメ=スウェーデン首相暗殺さる。
GCC(湾岸協力理事会)外相会議開催(~3日,リヤド)。
フセイン=ジョルダン国王,イラク訪問。フセイン大統領と会談。
化学兵器の拡散防止に関する米ソ間協議(~6日,ベルン)。
米国務省,ソ連(白ロシア,ウクライナを含む)の国連常駐代表部職員を削減すべき旨,通告。
李先念中国国家主席5か国訪問(バングラデシュ,スリ・ランカ,エジプト,ソマリア,マダガスカル)(~28日)。
カストロ=キューバ首相,北朝鮮訪問(~11日)。
コロンビア総選挙。
ポルトガル大統領就任。
EC外相理事会開催(ルクセンブルク)。
スペイン,「NATO残留国民投票」で政府案(残留方針)を大差で承認。
ニカラグァ及びコスタ・リカ,国境監視委員会設置に関する基本合意文書に署名。
カールソン=スウェーデン首相代行,国会指名により正式に首相に就任。
シュルツ米国務長官,ルイシコフ=ソ連首相と会談(ストックホルム)。
アルヒーポフ=ソ連第一副首相,中国訪問(~21日)。
コール西独首相,ホーネカー東独議長と会談(ストックホルム)。
フランス国民議会選挙。
スイス,国連加盟の是非を問う国民投票実施(加盟否決)。
第77回OPEC臨時総会開催(~24日,ジュネーヴ)。
民主カンボディア連合政府,カンボディア問題解決に向けての8項目提案発表。
胡ヨウ邦中国共産党総書記,民主カンボディア連合政府代表と会談(北京)。
米加首脳会談(~19日,ワシントン)。
ワルシャワ条約機構外相会議開催(~20日,ワルシャワ)。
フランス,シラク首相の下で保守連合内閣発足。
フセイン=ジョルダン国王,エジプト訪問。
アラファトPLO議長,エジプト訪問。ムバラク大統領と会談。
リビア,シドラ湾で演習中の米軍機にミサイル攻撃,米国は報復攻撃。
米州開発銀行第27回年次総会開催(~26日,サンホセ)。
第17回チェッコスロヴァキア共産党大会開催(~28日)。
アキノ=フィリピン大統領,暫定憲法を発表。
アラブ連盟外相会議開催(テュニス)。
西独,米国との間でSD1協力・技術移転協定に調印。

 

 

 目次へ