2.我が国と大洋州諸国との関係

(1)豪州

日豪関係は,各層にわたる対話を通じ貿易経済面のみならず幅広い分野で拡大発展してきたところ,85年1月の中曽根内閣総理大臣の訪豪,同年6月の東京での第8回日豪閣僚委員会開催,政府間の各種協議の実施等を通じ,両国関係の一層の緊密化が促進された。

日豪貿易・経済関係についても総じて順調に推移した。往復貿易額は128億3,100万ドル(前年比2.8%増)で過去最高を記録,なかんずく輸入においては対全世界が減少した中で,対豪輸入は2.1%増と伸長を示した。

他方,近年の我が国産業構造の変革,いわゆる「軽薄短小」化に伴い,伝統的資源エネルギー貿易は伸び悩み気味のところ,豪州では対日輸出の多様化を目指して「対日市場戦略」を推進している。また,84年の貿易促進ミッションのフォローアップとして,日豪及び豪日経済委員会内に貿易促進のためのビジネス・フォーラムが設置された。

(2)ニュー・ジーランド(NZ)

ニュー・ジーランドは,引き続き対日関係重視の姿勢を示している。85年7月に山下運輸大臣がNZを訪問し,9月には勝間田衆議院副議長がNZを公式訪問,11月にはロジャー労働大臣が訪日する等要人の往来に加え,11月には第6回高級事務レベル経済定期協議及び第18回日・NZ事務レベル協議が行われるなど緊密な協議が続けられた。

また,85年7月のワーキング・ホリデー制度の発足,86年1月の査証免除滞在期間延長(30日から90日へ)など人的交流増大へ向けての動きも見られた。

日・NZ貿易は,81年よりNZの対日入超が続いているものの,概して順調に推移している。往復貿易額は84年に初めて20億米ドルを上回り,85年にも,対前年比1億米ドル弱減少したものの,20億米ドル台を維持した。

NZは我が国の対外貿易総額中0.7%(暦年)を占めるが,我が国はNZの対外貿易総額中17.4%(84/85(7~6月)年度)を占め,豪州に次いで第2位の貿易相手国となっている。

(3)パブア・ニューギニア(PNG)

85年の日・PNG関係は,ソマレ首相の訪日が実現するなど関係強化が図られたが,往復貿易額は対前年比約10%減少した。

経済協力は順調に進展し,7月のソマレ首相訪日の際には「横断道路建設計画」に対する円借款に関する交換公文が署名された。86年3月,PNG政府は外国援助受入れ政策の見直しを行い,無償資金協力についてタイド援助を受入れることとした。

(4)フィジー

85年においては1月の中曽根内閣総理大臣のフィジー訪問に続き,6月にはマラ首相が科学万博賓客として訪日し,両国関係の一層の緊密化が図られた。貿易面では,85年もフィジー側の入超ではあったが,対フィジー輸入は84年比約39%の伸びを示した。経済・技術協力関係では,84年に引き続き看護学校建設計画の第2期工事に対し,無償資金協力が実施されたほか,プロジェクト方式技術協力では,新たに稲作研究開発プロジェクトが開始された。

(5)南太平洋地域

85年もPNG,フィジー以外の南太平洋島興国と我が国の関係は全般的に良好に推移した。西サモア=トフィラウ首相の訪日を始め,ソロモン諸島,キリバス等から首脳,閣僚の来日が相次ぎ,我が国との友好が深められた。

経済協力面では,島嶼国の要請に応え,漁業,教育,インフラ整備等の分野を中心に無償資金協力及び技術協力を実施した。また,南太平洋フォーラム会議(8月)においては,南太平洋諸国と我が国との関係の強化を図ることを趣旨としたコミュニケが採択された。

<要人往来>

<貿易関係>

<民間投資>

<経済協力(政府開発援助)>

 目次へ