2.1984年度国際編(1984年4月〜85年3月)
年月日 |
主要事項 |
1984年 4月1日 3日 5日 9日 9日 11日 12日 15日 17日 19日 22日 26日 30日 5月1日 3日 4日 6日 8日 8日 8日 8日 9日 9日 10日 14日 15日 15日 17日 17日 19日 19日 20日 20日 5月23日 24日 25日 25日 29日 29日 6月1日 1日 5日 6日 7日 9日 9日 12日 12日 14日 14日 17日 18日 19日 20日 21日 21日 25日 25日 27日 28日 29日 30日 7月1日 2日 3日 8日 9日 9日 10日 10日 11日 12日 14日 16日 17日 18日 19日 20日 23日 24日 25日 27日 29日 8月5日 6日 20日 23日 26日 27日 9月1日 3日 4日 4日 4日 6日 7日 8日 9日 11日 9月12日 13日 15日 17日 17日 17日 18日 18日 18日 21日 23日 23日 24日 24日 25日 26日 26日 27日 27日 28日 28日 28日 29日 29日 10月6日 7日 7日 7日 8日 9日 9日 11日 13日 15日 15日 18日 18日 10月18日 20日 23日 24日 26日 27日 28日 29日 29日 31日 31日 31日 31日 11月3日 3日 4日 6日 6日 6日 8日 9日 12日 12日 15日 22日 22日 23日 26日 26日 26日 26日 26日 27日 29日 29日 30日 11月30日 12月1日 1日 3日 3日 3日 3日 4日 5日 5日 6日 10日 10日 13日 14日 15日 16日 18日 18日 19日 19日 19日 21日 22日 22日 23日 25日 27日 1985年 1月2日 5日 5日 8日 10日 12日 14日 1月15日 17日 17日 18日 19日 20日 20日 20日 21日 21日 22日 23日 26日 26日 26日 28日 28日 29日 31日 2月1日 1日 2日 4日 4日 5日 5日 7日 8日 10日 11日 11日 11日 12日 13日 2月19日 19日 23日 24日 25日 27日 28日 3月1日 1日 2日 4日 6日 6日 6日 8日 10日 11日 12日 12日 13日 14日 14日 15日 16日 17日 17日 17日 17日 19日 19日 19日 3月20日 20日 21日 24日 25日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 30日 |
モフタール=インドネシア外相,ソ連訪問(〜5日)。 エジプト,OIC(イスラム会議機構)に正式復帰。 中国バスケットチーム,韓国訪問。 第1回韓国・北朝鮮体育会談。 ニカラグァ,機雷敷設に関し,米国を国際司法裁判所に提訴(米国は応訴を決定)。 チェルネンコ=ソ連共産党書記長,最高会議幹部会議長に選出。 IMF・世銀合同開発委員会開催(ワシントン)。 ハウ英外相,中国訪問(〜18日)。 ロンドンのリビア人民代表部機関銃発射事件。 WP(ワルシャワ条約機構)外相会議(〜20日,ブダペスト)。 英国,リビアと国交断絶。 レーガン米大統領,中国訪問(〜5月1日)。 第2回韓国・北朝鮮体育会談。 シュルツ米国務長官,韓国訪問(〜2日)。 ローマ法王,韓国訪問(〜7日)。 胡ヨウ邦中国共産党総書記,北朝鮮訪問(〜11日)。 エルサルヴァドル,パナマ,エクアドル大統領選挙。 ソ連,ロスアンジェルス・オリンピック不参加表明。 ASEAN外相会議特別会合(ジャカルタ)。 欧州軍縮会議(CDE)第2会期(〜7月6日)。 ブッシュ米副大統領,日本,インドネシア,インド,パキスタン・オマーン訪問(〜20日)。 第16回米・韓安保協議会開催(〜10日)。 アルヒーポフ=ソ連副首相,中国訪問延期発表。 国際貿易問題に関する閣僚会議(GG18タイプ閣僚会議)開催(〜12日,ワシントン)。 フィリピン,国民議会議員選挙。 中国第6期全国人民代表大会第2回会議(〜31日)。 アーティット=タイ国軍最高司令官,中国訪問(〜22日)。 OECD閣僚理事会(〜18日,パリ)。 GCC(湾岸協力理事会)緊急外相会議(リアド)。 アラブ連盟緊急外相会議(〜20日,チュニス)。 先進10か国蔵相会議開催(ローマ)。 ウスチノフ=ソ連国防相,米1NF欧州配備へのソ連対抗措置表明。 ゲンシャー西独外相,ソ連訪問(〜22日)。 金日成北朝鮮主席,ソ連・東欧(東独,チェッコスロヴァキア,ハンガリー,ユーゴースラヴィア,ブルガリア,ルーマニア) 訪問(〜6月21日)。 MBFR(中欧相互均衡兵力削減父渉)第33ラウンド交渉(〜7月19日)。 ペルシア湾のタンカー攻撃問題を協議する国連安全保障理事会開催。 第3回韓国・北朝鮮体育会談。 NATO外相理事会(〜31日,ワシントン)。 趙紫陽中国総理,西欧諸国(フランス,ベルギー,EC委員会,スウェーデン,デンマーク,ノールウェー,イタリア)訪問 (〜6月16日)。 レーガン米大統領,アイルランド,英国,フランス訪問(〜10日)。 シュルツ米国務長官,ニカラグァ訪問。 デクエヤル国連事務総長,中東諸国訪問(〜13日)。 タイ・ラオス国境紛争勃発。 第10回主要国首脳会議(ロンドン・エコノミック・サミット)(〜9日)。 張愛萍中国国防部長,米国訪問(〜27日)。 コンタドーラ・グループ4か国1外相,中米5か国を歴訪(〜10日)。 コメコン首脳会議(〜14日,モスクワ)。 イラン・イラク両国,国連事務総長の文民地域への不攻撃提案実施。 ホネカー東独国家評議会議長,チェルネンコ=ソ連共産党書記長会談(モスクワ)。 オランダ議会,米1NF配備に関する政府案可決(決定を85年11月1日に延期)。 ニカラグァ代表団(団長オルテガ首席執政委員),ソ連訪問(〜20日)。 IWC(国際捕鯨委員会)第36回年次総会開催(〜22日,ブエノスアイレス)。 アフリカ諸国債務問題蔵相会議(〜21日,アジス・アベバ)。 ミッテラン仏大統領,ソ連訪問(〜23日)。 中南米債務国会議(〜22日,カルタヘナ),「カルタヘナ合意」発表。 ジュネーヴ軍縮会議夏会期(〜8月31日)。 欧州理事会(〜26日,パリ)。 第1回米・ニカラグァ交渉開催(メキシコ)。 WEU(西欧連合)閣僚理事会(パリ)。 第8回四極通商会合(〜30日,西独エアバッハ)。 ソ連,宇宙兵器全面禁止の米ソ二国間交渉開始を呼び掛け,米国はこれに応ずる用意ある旨表明。 ターナー=カナダ首相就任,新内閣発足。 ハウ英外相,ソ連訪問(〜3日)。 第9回インドシナ3国外相会議(ヴィエンチャン)。 民主カンボディア連合政府3派首脳,北京で会談(〜6日)。 アラファトPLO議長,ジョルダン訪問。 第17回ASEAN外相会議(〜10日,ジャカルタ)。 第2回アフリカ難民援助国際会議(ICARAII)(〜11日,ジュネーブ)。 南アジア地域協力第2回外相会議(〜11日,モルディブ)。 第70回OPEC総会(〜11日,ウィーン)。 デクエヤル国連事務総長,ソ連訪問。 ASEAN拡大外相会議(〜13日,ジャカルタ)。 ニュー・ジーランド総選挙,労働党勝利。 第37回ANZUS理事会(〜17日,ウェリントン)。 モロワ仏内閣総辞職。 レバノン・イラン国交回復。 ファビウス仏新内閣成立。 ゲンシャー西独外相,イラン訪問(〜22日)。 イスラエル総選挙。 シティ=タイ外相,中国訪問(〜29日)。 西独,対東独新規融資成立(9.5億DM)。 ハウ英外相,中国訪問(〜31日)。 ソ連,中東和平提案を発表。 姜成山北朝鮮首相,中国訪問(〜10日)。 国連の国際人口会議開催(〜14日,メキシコ・シティ)。 李先念中国国家主席,ルーマニア,ユーゴースラヴィア訪問(〜9月5日)。 アサド=シリア大統領,リビア,アルジェリア訪問。 イラン・イラク紛争について協議するアラブ7か国外相会議開催(バグダッド)。 第15回南太平洋諸国首脳会議(SPF)開催(〜28日,トゥヴァル)。 韓国政府,大韓航空機撃墜事件1周年に際し,ソ連に賠償を求める声明を発表。 ジュマイエル=レバノン大統領,シリア訪問(〜4日)。 ホネカー東独議長,西独訪問延期を伝達。 カナダ総選挙。 メキシコ,多年度にわたる債務返済繰り延べ交渉で合意。 オガルコフ=ソ連軍参謀総長解任。 第7回コンタドーラ・グループ及び中米5か国外相会議開催,中米各国大統領あて声明書及び共同コミュニケ発表。 北朝鮮最高人民会議,「合弁法」を採択。 ジフコフ=ブルガリア国家評議会議長,西独訪問延期。 欧州軍縮会議第3会期(〜10月12日)。 インドネシア(ジャカルタ)でタンジュン・プリオク事件発生。 中南米債務国会議(〜14日,マルデルプラタ),「マルデルプラタ宣言」を採択。 貿易問題閣僚会議(CG18タイプ閣僚会議)開催(〜17日,リオデジャネイロ)。日米欧,開発途上国13か国貿易担当相出席。 第5回中印交渉(〜22日)。 カナダ首相に,マルルーニー進歩保守党党首就任。 EC外相会議開催(〜18日,ブラッセル)。 第39回国連総会開幕。 米国,鉄鋼産業救済措置を決定。 湾岸協力理事会加盟6か国外相・国防相会議開催(〜20日,サウジアラビアのアブハ)。 中ソ外相会談(〜22日,ニューヨーク)。 ツェデンバル=モンゴル書記長解任(後任バトムンフ首相)。 IMF・世銀合同開発委員会(ワシントン)。 第39回IMF・世銀合同年次総会(〜27日,ワシントン)。 仏・リビア,チャードからの撤退合意。 ジョルダン,対エジプト外交関係再開。 香港問題に関する中英共同声明仮調印。 米ソ外相会談(ニューヨーク)。 MBFR(中欧相互均衡兵力削減交渉)第34ラウンド交渉(〜12月13日)。 サミット参加7か国外相会談(ニューヨーク)。 EC・中米21か国外相会議開催(〜29日)。 レーガン米大統領・グロムイコ=ソ連外相会談(ワシントン)。 タック=ヴィエトナム外相,タイ訪問(〜30日)。 韓国水害に対する北朝鮮の救援物資引き渡し(〜30日)。 米ソ外相会談(ワシントン)。 グロムイコ=ソ連外相,東独訪問(〜7日)。 コール西独首相,中国訪問(〜13日)。 ペレス=イスラエル首相,米国訪問。 アラファトPLO議長・グロムイコ=ソ連外相会談(東ベルリン)。 ムバラク=エジプト大統領,ジョルダン訪問(〜11日)。 米上下各院本会議,包括的貿易関連法(84年貿易・関税法)可決。 ソ連・北イエメン友好協力条約調印。 韓国記者団,中国訪問(〜13日) ソ連,長距離巡航ミサイルを戦略爆撃機と潜水艦に配備開始と発表。 カダール=ハンガリー党第一書記,訪仏(〜16日) チャウシェスク=ルーマニア大統領,西独訪問(〜17日)。 アサド=シリア大統領,ソ連訪問(〜18日)。 第5回中ソ外務次官級会談(〜11月2日,北京)。 アジーズ=イラク副首相兼外相,ソ連訪問。 中国共産党第12期中央委員会第3回全体会議。 アグラヴァ真相究明委委員長,アキノ事件単独報告書を公表。 アキノ事件調査委4委員合同の報告書公表。 WEU(西欧連合)外相・国防相会議(〜27日,ローマ),ローマ宣言採択。 ポーランド政府,ポピェウシコ神父が殺害されたと発表。 サン・ユ=ビルマ大統領,中国訪問。 第39回コメコン総会(〜31日,ハバナ)。 タック=ヴィエトナム外相,グロムイコ=ソ連外相と会談(モスクワ)。 キューバ・ソ連長期経済協力協定に署名。 キューバ・モンゴル友好協力条約締結。 インディラ・ガンジー=インド首相暗殺。 第71回OPEC総会(ジュネーヴ)。 インディラ・ガンジー前インド首相葬儀。 チーホノフ=ソ連首相,シュルツ米国務長官会談(ニューデリー)。 ニカラグァ総選挙。 ニカラグァヘのミグ21戦闘機搬入疑惑発生。 米国大統領選挙,連邦議会選挙。 欧州軍縮会議第4会期(〜12月14日)。 イスラエル・レバノン撤退交渉開始。 国連安保理,ニカラグァの要請を受けて中米情勢を討議するため緊急討議(ニューヨーク)。 第14回OAS(米州機構)総会開催(〜17日,ブラジリア)。 第20回OAU(アフリカ統一機構)首脳会議開催(〜15日,アディスアベバ)。 第1回韓国・北朝鮮経済会談(板門店)。 米ソ両国,核・宇宙兵器に関する交渉開始に合意と発表。 パレスチナ国民評議会(PNC)開催(〜29日,アンマン)。 板門店でソ連人亡命事件発生。 第40回GATT(関税及び貿易に関する一般協定)総会(〜30日,ジュネーヴ)。 ミッテラン仏大統領,シリア訪問(〜28日)。 米・イラク外交関係再開。 ソ連・北朝鮮,国境条約に仮調印。 金日成北朝鮮主席,中国訪問(〜28日)。 第5回GCC(湾岸協力理事会)首脳会議開催(〜29日,クウェート)。 モロッコ・ユーゴースラヴィア外交関係断絶。 コール西独首相,米国訪問(〜30日)。 ベルギー政府,INF配備決定を85年第1四半期に延期。 韓国政府,政治活動被規制者第3次解除(84人)を発表。 豪州連邦総選挙(労働党勝利)。 フセイン=ジョルダン国王,エジプト訪問(〜3日)。 グレナダ,8年ぶりに総選挙実施。 ワルシャワ条約機構国防相会議(〜5日,ブダペスト)。 ワルシャワ条約機構外相会議(〜4日,東ベルリン)。 第39回国連総会において「アフリカの危機的経済情勢」宣言採択。 NATO国防相会議(〜5日)。 ペレス=イスラエル首相,フランス訪問(〜8日)。 ワインバーガー米国防長官,サウディ・アラビア訪問。 李韓国外相,インドネシア,ブルネイ,タイ,フィリピン訪問(〜20日)。 英国,ユネスコ本部に「求められる改革がなされない限り,1985年末にユネスコを脱退する」と正式通告。 ソ連,シリアの原子炉建設協力に合意。 NATO外相会議(〜14日,ブラッセル)。 フセイン=ジョルダン国王,ミッテラン仏大統領と会談(パリ)。 ゴルバチョフ=ソ連共産党政治局員,英国訪問(〜21日)。16日サッチャー首相と会談。 メンギスツ=エチオピア臨時軍事評議会議長,ソ連訪問。17日,チェルネンコ書記長と会談。 イスラム諸国会議(OIC)外相会議開催(〜21日,サナア)。 サッチャー英首相,中国訪問(〜20日)。 中英共同声明正式調印。 第72回OPEC総会(ジュネーヴ)。 米政府,12月31日付でユネスコから脱退することを最終的に確認。 アルヒーポフ=ソ連副首相訪中(〜29日)。 シンガポール総選挙。 英米首脳会談(キャンプ・デービッド)。 アラファトPLO議長,ジョルダン訪問(〜25日)。 チーホノフ=ソ連首相,トルコ訪問(〜27日)。 シンガポール,ユネスコ脱退を事務局に通告。 ノールウェー国防省,ソ連の巡航ミサイルの墜落を発表。 ムバラク=エジプト大統領,ジョルダン訪問。 米ソ外相会談(〜8日,ジュネーヴ)。 米ソ,新たな軍備管理交渉についての共同声明発表。 オルテガ=ニカラグァ大統領就任式。 ヴェッシー米統合参謀本部議長,中国訪問(〜19日)。 マルテンス=ベルギー首相・レーガン米大統領会談(ワシントン)。 ブラジル大統領選挙。 第10回インドシナ3国外相会議(〜18日,ホーチミン市)。 先進5か国蔵相会議(ワシントン)。 米国務省,米・ニカラグァ交渉の一時停止を決定と発表。 ミッテラン仏大統領,ニューカレドニア訪問。 レーガン米大統領第2期就任。 イスラエル軍,南レバノンより撤退開始。 ムサビ=イラン首相,トルコ訪問(〜22日)。 ワルシャワ条約機構7か国国防相,プラハに集合(ズール=チェッコ前国防相葬儀参列を機会に)。 西独・ソ連経済合同委員会開催(〜22日,ボン)。 レーガン米大統領,第2期就任演説。 呉学謙中国外交部長,スリ・ランカ,シンガポール訪問(〜30日)。 デクエヤル国連事務総長,プレム=タイ首相及びシティ外相と会談(バンコック)。 胡ヨウ邦中国共産党総書記,シアヌーク民主カンボディア大統領と会見(北京)。 米ソ軍備管理交渉,3月12日にジュネーヴで開催の旨発表。 第73回OPEC臨時総会(〜30日,ジュネーヴ)。 デクエヤル国連事務総長,タク=ヴィエトナム外相と会談(ハノイ)。 欧州軍縮会議第5会期開催。 MBFR(中欧相互均衡兵力削減交渉)第35回会期開催。 米韓合同軍事演習「チームスピリット'85」開始。 グリーンランド,EC脱退。 ホーク豪州首相.米国訪問。6日シュルツ国務長官と,7日レーガン大統領と会談。 マルミエルカ=キューバ外相,グロムイコ=ソ連外相と会談。 シアヌーク民主カンボディア大統領,プレム=タイ首相と会談。 ジュネーヴ軍縮会議,85年春会期開催。 ソ連とフィンランド,経済水域・漁業水域などに関する協定に調印(モスクワ)。 第3回中南米債務国会議開催(ドミニカ(共)のサントドミンゴ),中南米11カ国の蔵相,外相出席。 ハウ英外相,ルーマニア,ブルガリア訪問(〜11日)。 ファハド=サウジアラビア国王,米国訪問。11,12日,レーガン米大統領と会談。 アサド=シリア大統領,3選。 ASEAN外相会議特別会合開催(〜12日,バンコック)。 パパンドレウ=ギリシャ首相,ソ連訪問(〜14日)。 韓国総選挙。 マルミエルカ=キューバ外相,ブルガリア訪問,ジフコフ=ブルガリア書記長と会談(〜16日)。 中東に関する米ソ協議開催(ウイーン)。 サッチャー英首相,米国訪問(〜21)。 シアヌーク民主カンボディア大統領,シティ=タイ外相と会談。 シアヌーク民主カンボディア大統領,豪州訪問(〜30日)。 グロムイコ=ソ連外相,イタリア訪問(〜28日)。 オルテガ=ニカラグァ大統領,「新和平提案」を発表。 グロムイコ=ソ連外相,スペイン訪問(〜3月2日)。 サンギネッティ=ウルグァイ大統領就任,12年ぶりの民政移管実現。 ヴェネズエラ・ウルグァイ両国,ウルグァイの民政移管を機に国交回復。 シュルツ米国務長官,ウルグァイ大統領就任式出席を機にオルテガ=ニカラグァ大統領と9か月ぶりに会談。 李先念中国国家主席,ビルマ,タイ訪問(〜15日)。 ヘイドン豪外相,タイ,ヴィェトナム訪問。 フセイン=ジョルダン国王,ムバラク=エジプト大統領会談。 韓国政府,政治活動被規制者第4次解放(被規制者全員解除)。 ムバラク=エジプト大統領,訪米途次フランス立寄り,ミッテラン大統領と会談。 チェルネンコ=ソ連共産党書記長死去。 ソ連共産党中央委員会臨時総会でゴルバチョフを新書記長に選出。 ムバラク=エジプト大統領・レーガン米大統領会談。 米ソ軍備管理・軍縮交渉開始(ジュネーヴ)。 シャミール=イスラエル外相,カナダ訪問。 モフタル=インドネシア外相,ヴィェトナム訪問(〜17日)。 ムバラク=エジプト大統領,英国訪問。 ブラジル新政権発足式典。 カーピッツァ=ソ連外務次官,タイ訪問。 モフタル=インドネシア外相,シティ=タイ外相と会談(バンコック)。 GCC(湾岸協力理事会)外相会談(リヤド)。サバーハ=クウェイト外相,イランが同意すれば特使を派遣する用意ある旨発言。 レーガン米大統領,カナダ訪問(〜18日),マルルーニー首相と会談。 ダスカレスク=ルーマニア首相及びアンドレイ外相,ソ連訪問。18日,新経済協定締結。 サバーハ=クウェイト外相,イラク訪問。 マスリ=ジョルダン外相,米国訪問。 EC外相理事会,新ラウンドに関する宣言採択。 ゴルバチョフ=ソ連共産党書記長,ラウル・カストロ=キューバ国防相と会談(モスクワ)。 アリ=エジプト首相,ルーマニア訪問,チャウシェスク大統領と会談。 米ソ軍備管理・軍縮交渉,米ソ各々,26日から作業グループごとの交渉に入ることに合意。 クウェイト・サウディアラビア両国外相,アルジェリア訪問,イラン・イラク紛争調停につき協議。 アジーズ=イラク外相,国連事務総長と会談。 英国とソ連,科学・教育・文化協力協定に調印(モスクワ)。 NATO国防相会議(〜27日,ルクセンブルク)。 中国第6期全国人民代表大会第3回会議(〜4月10日)。 デバンナイア=シンガポール大統領辞任。 欧州理事会(〜30日,ブラッセル)。 ベタンクール=コロンビア大統領,CG(コンタドーラ・グループ),中米9か国歴訪。各国首脳と中米和平問題につき討議。 カーピッツァ=ソ連外務次官,インドネシア訪問(〜4月2日)。 |