III 年表

1.戦後40年の歩み(1945年〜1983年)

 

年月日
主要事項
 
2月11日
4月7日
5月8日
8月14日
15日
17日
10月9日
24日
12月16日
27日
 
3月5日
5月22日
10月5日
 
3月12日
5月3日
24日
6月5日
8月14日
15日
10月5日
30日
 
1月6日
3月10日
4月1日
30日
5月14日
6月28日
8月15日
9月8日
10月15日
12月10日
 
1月22日
4月4日
15日
23日
9月4日
23日
9月28日
10月1日
7日
12月27日
 
2月14日
5月9日
6月25日
27日
7月8日
10月25日
11月3日
24日
 
4月11日
18日
7月10日
9月1日
4日
8日
 
 
1月18日
2月15日
4月28日
 
 
5月27日
8月14日
11月4日
 
3月5日
4月2日
6月18日
7月27日
9月12日
10月1日
12月24日
 
3月1日
4月2日
22日
6月28日
7月1日
21日
8月30日
9月8日
10月23日
11月5日
12月2日
10日
 
4月18日
5月14日
5月15日
7月18日
8月10日
10月26日
 
2月14日
5月9日
7月26日
10月19日
23日
24日
29日
31日
2月18日
23日
 
2月25日
3月25日
8月26日
10月1日
4日
12月17日
 
1月1日
20日
31日
3月27日
5月2日
9日
10月5日
12月21日
 
1月1日
5月13日
6月20日
8月28日
9月15日
9月25日
30日
10月26日
 
1月9日
4月19日
5月5日
17日
6月16日
23日
7月6日
19日
9月14日
11月8日
 
1月3日
5月1日
16日
6月3日
7月3日
8月13日
9月30日
12月10日
 
1月9日
3月2日
7月3日
23日
10月20日
22日
28日
11月9日
12月19日
 
 
1月14日
22日
2月20日
5月25日
6月14日
 
8月5日
11月1日
22日
12月17日
 
3月23日
4月1日
28日
8月2日
10月10日
15日
16日
11月9日
 
1月21日
2月7日
6月22日
9月1日
30日
11月10日
12月18日
 
1月10日
7月1日
8月8日
16日
12月16日
 
6月5日
 
17日
23日
30日
7月1日
8月8日
10月24日
 
1月16日
1月23日
30日
3月17日
31日
4月9日
5月13日
6月26日
7月1日
8月20日
11月6日
 
3月2日
4月17日
28日
6月8日
15日
7月20日
25日
9月3日
10月21日
 
2月3日
3月15日
18日
6月23日
24日
8月12日
19月28日
10月24日
12月7日
 
3月26日
5月27日
6月17日
7月15日
8月15日
28日
9月8日
27日
30日
10月25日
12月4日
18日
 
2月21日
24日
5月8日
5月15日
22日
26日
6月3日
7月4日
7日
8月13日
9月25日
11月18日
 
1月1日
27日
28日
2月14日
6月16日
23日
8月8日
9月11日
14日
21日
10月6日
7日
9日
12日
17日
 
1月7日
15日
18日
4月25日
5月6日
18日
6月27日
8月9日
9日
15日
9月12日
11月15日
18日
22日
11月23日
12月9日
 
1月10日
4月17日
30日
7月29日
30日
8月15日
9月30日
11月15日
22日
12月7日
16日
20日
 
1月8日
2月3日
3月14日
6月8日
27日
7月2日
9月6日
9日
10月7日
29日
12月24日
 
5月7日
6月16日
7月1日
4日
22日
8月6日
12日
18日
9月20日
11月19日
12月2日
 
1月13日
5月3日
23日
7月16日
8月12日
25日
9月5日
11月1日
3日
27日
12月7日
16日
25日
 
1月7日
8日
2月1日
17日
3月26日
6月18日
21日
24日
28日
28日
29日
7月20日
20日
10月26日
11月4日
26日
12月17日
27日
 
1月4日
7日
14日
20日
26日
2月1日
4月10日
5月4日
18日
23日
6月12日
22日
7月17日
9月1日
9月4日
22日
11月1日
 
1月6日
8日
20日
20日
25日
27日
2月23日
25日
3月27日
5月11日
6月7日
7月13日
20日
10月1日
3日
6日
20日
22日
11月18日
30日
12月11日
13日
23日
 
1月12日
3月24日
4月2日
 
16日
21日
30日
5月20日
6月4日
7日
9日
14日
18日
22日
8月17日
21日
9月1日
6日
20日
22日
11月12日
 
27日
 
1月11日
3月7日
14日
23日
4月30日
5月28日
8月21日
9月1日
12日
25日
10月9日
 
22日
10月23日
24日
25日
25日
31日
11月4日
14日
22日
23日
12月8日
29日
1945年
米・英・ソ,ヤルタ協定署名。
鈴木貫太郎内閣成立。
ドイツ無条件降伏。
日本,ポツダム宣言受諾。
天皇終戦詔勅,第二次大戦終了。
東久邇稔彦内閣成立。
幣原喜重郎内閣成立。
国連憲章発効,国際連合成立。
米・英・ソ三国外相会議,極東委員会設置等につき合意(〜26日)。
ブレトン・ウッズ国際通貨協定署名。
1946年
チャーチル,鉄のカーテン演説。
第一次吉田茂内閣成立。
仏,ヴィエトナムで軍事行動開始(第一次ヴィエトナム戦争)。
1947年
トルーマン米大統領,上下両院合同会議で「トルーマン・ドクトリン」演説。
日本国憲法施行。
片山哲内閣成立。
マーシャル欧州復興計画発表。
パキスタン成立。
インド成立。
欧州共産党情報機関(コミンフォルム)の設置公表される。
国際貿易会議(ジュネーブ,23か国参加)で関税・貿易に関する一般協定(ガット)調印。
1948年
ロイヤル米陸軍長官,日本を共産主義の防壁にする演説(サンフランシスコ)。
芦田均内閣成立。
ソ連,ベルリンヘの陸上輸送規制を強化,ベルリン封鎖開始(〜49年5月12日)。
米州機構(OAS)発足。
イスラエル共和国独立宣言,アラブ連盟,対イスラエル宣戦布告,パレスチナ戦争開始。
コミンフォルム,ユーゴー共産党を批判除名。
大韓民国成立。
朝鮮民主主義人民共和国成立。
第二次吉田内閣成立。
国連総会世界人権宣言採択。
1949年
ソ連及び東欧5か国,経済相互援助会議(コメコン)設置声明発表。
北大西洋条約署名(ワシントン),北大西洋条約機構(NATO)成立。
ドッジ・ライン実施。
GHQ,1ドル360円為替レート設定。
ドイツ連邦共和国(西独)成立。
トルーマン米大統領,ソ連の原爆実験の事実公表。25日,タス通信報道。
ソ連,対ユーゴー友好相互援助条約の破棄声明,ハンガリー,ポーランド,ブルガリア,ルーマニア,チェッコ,同様措置。
中華人民共和国成立。
ドイツ民主共和国(東独)成立。
インドネシア連邦共和国成立,スカルノ大統領就任。
1950年
中ソ友好同盟相互援助条約署名。
シューマン仏外相,西独・仏・ザール間の石炭・鉄鋼共同管理案(シューマン・プラン)提唱。
朝鮮動乱勃発。
安保理,韓国援助の勧告を決議。
マッカーサー元帥,警察予備隊創設を指令。
中国人民義勇軍,朝鮮戦線に出動。
国連,平和のための統合決議。
米,対日講和7原則発表。
1951年
マッカーサー連合国最高司令官罷免,後任にリッジウェイ中将。
西欧6か国,欧州石炭鉄鍋共同体(ECSC)条約署名(パリ)。
朝鮮軍事休戦会談開催。
米・豪・ニェージーランド,アンザス条約署名。
サンフランシスコ市で対日講和会議開催。
サンフランシスコ対日平和条約署名。
旧日米安保条約署名。
1952年
韓国政府,海洋主権宣言を発し李ラインを設定。1
第1次日韓会議。
サンフランシスコ平和条約発効(51.9.8署名)。
日米安全保障条約発効(51.9.8署名)。
日華平和条約署名(52.8.5発効)。
西欧6か国,欧州防衛共同体(EDC)条約署名。
日本,IMF及び世界銀行に加盟。
アイゼンハワー,米大統領に当選。
1953年
スターリン=ソ連首相死去,後任にマレンコフ就任。
日米友好通商航海条約署名(10.30発効)。
エジプト,共和制を宣言。
朝鮮軍事休戦協定署名。
ソ連共産党第一書記にフルシチョフ選任。
米韓相互防衛条約署名。
日米奄美群島復帰協定署名(12.25発効)。
1954年
第五福竜丸,ビキニで被爆。
日本,国際司法裁判所規程受諾書寄託(同日発効)。
日本,アジア極東経済委員会(ECAFE)加盟。
周恩来・ネール,平和五原則で共同声明。
防衛庁,自衛隊発足。
ヴィエトナム,ラオス,カンボディアの3休戦協定(ジュネーブ協定)署名。
フランス国民議会,欧州防衛共同体(EDC)条約の批准を拒否。
東南アジア集団防衛条約(SEATO)署名。
パリ諸協定調印(西独の主権完全回復,NATO加盟等)。
日緬平和条約及び賠償協定調印。
米華(台)相互防衛条約署名。
鳩山一郎内閣成立。
1955年
アジア・アフリカ会議開幕(バンドン,〜24日)。
ソ連,東欧6か国及びアルバニア,友好相互援助条約(ワルシャワ条約機構)署名。
オーストリア国家条約調印。
米・英・仏・ソ四か国首脳会談開催。
日本,貿易・関税一般協定(GATT)加入(53.10.23仮加入)。
南ヴィエトナム,共和制を宣言,ゴ・ジン・ジェム大統領就任。
1956年
ソ連共産党第20回大会開催。24日,フルシチョフ第一書記,党大会秘密会でスターリン批判演説。
日比賠償協定署名。
ナセル大統領,スエズ運河国有化宣言。
日ソ国交回復共同宣言署名(12.12発効)。
ハンガリー,反政府暴動勃発。
ソ連,ハンガリーに軍事介入。
イスラエル軍,エジプトに侵入(第2次中東戦争)。
英仏連合軍,スエズ運河地帯に合同作戦開始。
日本,国連加盟。
石橋湛山内閣成立。
1957年
岸信介内閣成立。
欧州共同市場(EEC),原子力共同体(EURATOM)設立条約署名(ローマ)。
ソ連,大陸間弾道弾(ICBM)実験成功発表。
日本,国連安保理非常任理事国に初当選。
ソ連人工衛星「スプートニク1号」打ち上げ成功。
米,大陸間弾道弾(ICBM)実験成功。
1958年
欧州経済共同体(EEC)発足。
日本・インドネシア平和条約・賠償協定署名。
米,人工衛星打ち上げに成功。
ブルガーニン首相辞任,フルシチョフ第一書記,首相を兼任。
長崎国旗事件発生。
中国,対日貿易中断。
フランス第五共和制成立。
仏大統領選挙,ドゴール当選。
1959年
キューバ革命,バチスタ政権打倒,臨時大統領ウルチア,軍参謀総長カストロ就任。
日本・ヴィエトナム賠償協定署名(60.1.12発効)。
ソ連,中ソ国防新技術協定破棄。
中印国境で最初の武力衝突。
フルシチョフ=ソ連首相,訪米。
アイゼンハワー・フルシチョフ会談(キャンプ・デーヴィッド)。
フルシチョフ,中国を訪問,毛沢東と会談(意見対立の激化)。
GATT東京総会開催。
1960年
新日米安全保障条約署名(ワシントン)。
韓国,4月学生革命。26日,李大統領,国会に辞表提出。
ソ連,米U2機撃墜発表。
東西首脳会談流産。
アイゼンハワー米大統領,訪日中止。
新日米安全保障条約発効。
コンゴ動乱開始。
池田勇人内閣成立,所得倍増計画打ち出す。
OPEC(石油輸出国機構)成立。
米大統領選挙,ケネディ当選。
1961年
米,キューバと断交。
カストロ首相,キューバ社会主義共和国宣言。
韓国で軍事クーデター。
ケネディ米大統領,フルシチョフ=ソ連首相会談(ウィーン)。4日,ラオスの中立と独立の支持を表明した共同声明発表。
韓国国家再建最高会議議長に朴正煕少将就任。
東独,ベルリンの壁構築。
経済協力開発機構(OECD)発足。
ソ連,アルバニアと断交。
1962年
日米戦後経済援助処理協定(カリオア・エロアの債務返済)署名(9.11発効)。
ビルマでクーデタ、ネ・ウィン大将政権掌握。
ドゴール仏大統領,アルジェリア独立承認宣言,アルジェリア正式独立。
ラオスに関する14か国ジュネーブ国際会議,ラオス中立宣言,付属議定書署名。
中印国境紛争激化。
ケネディ米大統領,キューバにソ連のミサイル基地建設中と発表,キューバ海上封鎖声明。
フルショフ=ソ連首相,キューバからのミサイル撤去を発表。
日中総合貿易に関する覚書(いわゆるLT貿易協定)署名。
ケネディ米大統領,マクミラン英首相会談(ナッソー)。21日,英への中距離ミサイル,ポラリス供与協定署名,NATOの多角的
核戦力構想発表。
1963年
ドゴール仏大統領,ナッソー協定不参加,英のEEC加盟に対し拒否表明。
ドゴール仏大統領とアデナウアー独首相,パリで仏独協力条約に調印。
日本,GATT12条国から11条国に移行。
アフリカ独立31か国首脳会議,アフリカ統一機構憲章署名。
中共中央委,ソ連共産党中央委の書簡(3.30)に対する返書,「国際共産主義運動の総路線についての提案」,ソ連との全面的
なイデオロギー論争開始。
米・英・ソ,部分的核実験停止条約署名。14日,日本も署名。
南ヴィエトナムでクーデター,ゴ・ジン・ジェム大統領殺害さる。
ケネディ米大統領暗殺さる,後任にジョンソン副大統領。
韓国,民政移管。朴正煕,大統領に就任。
1964年
国連貿易開発会議(UNCTAD)第1回会合。
日本,IMF14条国から8条国に移行。
日本,経済協力開発機構(OECD)条約加入書寄託(同日発効)。
米国防総省,北ヴィエトナム沿岸で米駆逐艦が攻撃を受けたと発表(トンキン湾事件)。
東京オリンピック大会。
フルシチョフ解任さる。第一書記にブレジネフ,首相にコスイギン就任。
中国,核実験に成功と発表。
佐藤栄作内閣成立。
1965年
インドネシア,国連脱退通告。
米,北ヴィエトナム爆撃開始。
日韓国交正常化のための基本関係条約ほか諸協定署名
カシミールで印パ紛争激化。
インドネシアでクーデター未遂事件,スカルノ大統領失脚へ。
姚文元,上海の「文匯報」に「新編歴史劇『海瑞免官』を評す」発表,プロレタリア文化大革命に急進展。
日韓基本関係条約及び諸協定批准書交換,日韓国交正常化。
1966年
タシケントの印パ首脳会談終了,武力不行使などの「タシケント宣言」調印。
仏,NATO軍事機構から脱退。
中国共産党,文化大革命に関する16項目の決定を採択。
アジア開発銀行(ADB)設立協定批准書寄託(12.19発足)。
国連総会,国際人権規約採択。
1967年
中東戦争勃発,イスラエル,アラブ連合,シリア,ヨルダンなどの国境で交戦。マ日,イスラエル軍,エルサレム占領,シナ
イ半島制圧。
中国・初の水爆実験成功(西部地区)。
米国グラスボロにおけるジョンソン・コスイギン会談。
GATTケネディ・ラウンド最終文書署名。
欧州共同体(EC)発足。
東南アジア諸国連合(ASEAN)結成。
第一回途上国首脳会議(77グループ),アルジェ憲章採択。
1968年
ウィルソン英首相,スエズ以東からの撤退を表明。
北朝鮮,米情報収集艦プエブロ号の捕獲発表。
ヴィエトナム解放戦線のテト攻撃。
金プール7か国会議,金の二重価格制を決定。
ジョンソン大統領,北爆の一方的停止と大統領選挙不出馬発表。
チェッコ共産党,自由化の行動綱領発表。
第一回ヴィエトナム和平公式会談。
小笠原諸島,日本へ復帰。
米・英・ソ,核拡散防止条約署名。
ソ連・東欧軍,チェッコへ軍事介入。
ニクソン,米大統領に当選。
1969年
中ソ両軍,ウスリー江上の珍宝島(ダマンスキー島)で武力衝突。
チェッコ共産党中央委総会,ドプチェック第一書記解任,後任にフサーク任命。
ドゴール,仏大統領辞任。
南ヴィエトナム臨時革命政府樹立発表。
ポンピドー,仏大統領に当選。
米宇宙船アポロ11号,月面到着。
ニクソン,グアム・ドクトリン発表。
ホー・チ・ミン北ヴィエトナム大統領死去。
ブラント,西独首相に選出さる。
1970年
日本,核拡散防止条約署名。
日本,万国博覧会開幕。
クーデターによりカンボジアのシハヌーク国家元首失脚,ロン・ノル政権成立。
日米安全保障条約自動継続。
日米繊維交渉決裂。
ソ連・西独,武力不行使と欧州の現状承認を内容とする条約署名。
ナセル=アラブ連合大統領死去。
チリ大統領選挙,左翼統一連合のアジェンデ社会党首当選。
西独・ポーランド国交正常化条約署名。
1971年
東西パキスタン内戦,東パ,「バングラデシュ」独立宣言。
アラブ連合,ソ連友好協力条約署名,ソ連,軍事援助継続確約。
日米沖縄返還協定署名(72.5.15発効)
ニクソン,訪中計画発表。
ドル・ショック。
円変動相場制に移行。
林彪,反毛クーデター。12日,ソ連逃亡図り,モンゴルで墜死。
天皇皇后両陛下,欧州御訪問。
米ソ偶発戦争防止協定署名。
国連,中国代表権の交代を決議。
印パ全面戦争,16日,パ軍降伏。
10か国蔵相会議,多国間通貨調整(スミソニアン体制)合意。
1972年
ニクソン米大統領,中国訪問(〜27日)。27日,米中共同声明(上海コミュニケ)発表。
日本とモンゴル,国交樹立。
米,北越港湾の機雷封鎖決定。
沖縄,日本に復帰。
ニクソン大統領訪ソ。
「戦略攻撃兵器制限暫定協定」及び「ABM制限条約」調印(SALTI  )。
米・英・仏・ソ,ベルリン協定に正式署名。
南北朝鮮,南北統一に関する共同声明発表。
田中角栄内閣成立。
ハワイで田中・ニクソン会談,対米貿易黒字解消を約束。
田中総理,中国訪問(29日中国交正常化共同声明)。
東西両独,正常化基本条約に仮署名,武力不行使と相互国境を承認,12月21日正式署名。
1973年
拡大EC発足,英,アイルランド,デンマーク参加で9か国。
ヴィエトナム和平協定署名。
米軍ヴィエトナムより撤退開始(3月29日撤退完了)。
日本,円の変動相場制移行決定。
ブレジネフ書記長訪米。
朴大統領,外交特別声明発表(共産圏への門戸開放)。
金大中事件発生。
チリでクーデター,アジェンデ大統領自殺,選挙による中南米初の社会主義政権崩壊。
GATT閣僚会議(東京),東京ラウンド開始宣言採択。
日本,北ヴィエトナムと国交樹立。
第四次中東戦争勃発,エジプト・シリア両軍,イスラエルと交戦。
田中総理,ソ連訪問(10日,日ソ共同声明)。
タイ政府の知識人逮捕で学生デモ拡大。14日,タノム内閣総辞職。
アルゼンティン,18年ぶりにペロン政権。
OAPEC会議(石油戦略の発動)。
1974年
田中総理,ASEAN諸国訪問(〜17日)。
インドネシアで反日暴動発生。
エジプト・イスラエル兵力引離し協定署名。
ポルトガル軍事クーデター勃発,スピノラ将軍,首相就任,救国軍事評議会設置。
ブラント西独首相,東独スパイ事件で辞任,後任にシュミット。
インド,初の地下核実験。
ニクソン米大統領訪ソ,米ソ首脳会談(〜7月3日,モスクワ)。
ニクソン米大統領,ウォーター・ゲート事件で辞任。
フォード副大統領,米大統領に。
朴大統領,ソウルで演説中に在日韓国人文世光に狙撃される,大統領夫人死亡。
エティオピア,皇帝を廃位し臨時軍事政権樹立。
IEA(国際エネルギー機関)設立。
フォード米大統領来日。
国連総会,PLOにオブザーバーの資格付与の決議案採択。
フォード米大統領訪ソ,米ソ首脳会談(ウラジオストック),24日,SALTIIに関する共同声明発表。
三木武夫内閣成立。
1975年
金の公定価格廃止。
プノンペン陥落,クメール・ルージュ,実権を掌握。
サイゴン政権,無条件降伏,解放戦線軍,無血入城。
OAS外相会議開催,対キューバ封鎖解除を各国一任とする。
欧州安保協力首脳会議開催,ヘルシンキ宣言採択(8月1日)。
バングラデシュでクーデター。
天皇皇后両陛下,米国御訪問。
第1回主要国首脳会議(ランブイエ)。
スペイン,44年ぶりに王政復古。
フォード米大統領,ハワイで「新太平洋ドクトリン」を発表。
第1回国際経済協力会議(CIEC)(パリ)。
フォード米大統領,アンゴラ介入でソ連とキューバを非難。
1976年
周恩来中国総理死去。
キッシンジャー米国務長官,ソ連の軍事的勢力拡大主義に対する「新封じ込め政策」発表。
サダト=エジプト大統領,ソ連との友好協力条約破棄を国民議会に要請。
日本,核拡散防止条約批准。
第2回主要国首脳会議(プエルト・リコ)。
南北ヴィェトナム統一。
ソ連のミグ25戦闘機が函館空港に強行着陸。ベレンコ中尉が米国亡命を希望。
毛沢東主席死去。
華国鋒,党主席に就任。
日本,「防衛計画の大綱」閣議決定。
福田赳夫内閣成立。
1977年
第3回主要国首脳会議(ロンドン)。
ブレジネフ=ソ連共産党書記長,最高幹部会議長に就任。
日本,12カイリ領海法,漁業専管水域設定施行。
パキスタンでクーデターによりジアウル・ハック陸軍参謀長が政権を掌握。
トウ小平,副総理に復活。
福田総理,東南アジア諸国訪問(〜18日)
中国共産党第11回全国代表者大会開催(18日,華国鋒体制承認,「文革終結」を宣言して閉幕)。
福田ドクトリン発表(マニラ)。
国連・ヴィエトナム加盟を承認。
サダト大統領,イスラエル訪問。
アラブ強硬派6か国首脳会議開催(5日,対カイロ外交凍結などのトリポリ宣言を採択。エジプトは強硬5か国との断交発表)。
1978年
牛場・ストラウス会談。
日本,インドシナ難民の定住受け入れ開始。
第1回国連軍縮特別総会。
第4回主要国首脳会議(ボン)。
日中平和友好条約署名(10.23発効)。
中越国境の友誼関で大規模衝突。
米・エジプト・イスラエル3国首脳が中東和平会談(17日,エジプト,イスラエルがキャンプ・デービッド合意に調印)。
カーター大統領,ドル防衛策発表。
ソ越友好協力条約署名。
日米防衛協力のための指針(いわゆるガイドライン)合意。
大平正芳内閣成立。
米中両国,79年1月1日からの国交正常化の共同声明発表。
ヴィエトナム,カンボディアへ進攻。
1979年
ヴィエトナム軍,プノンペン制圧。
カンボディアにヘン・サムリン政権成立,ポル・ポト軍抵抗続く。
ホメイニ師帰国,イスラム革命。
中国軍,ヴィエトナム北部へ進攻(第1次懲罰),3月16日,中国軍撤退。
エジプト・イスラエル平和条約署名。
米ソ首脳,SALTII条約署名。
日本,国際人権規約締結。
カーター米大統領来日。
OPEC,石油大幅値上げ。
東京サミット開催。
東京サミット宣言発表。
国連インドシナ難民会議。(ジュネーヴ)
ニカラグァ・革命,サンディニスタ国民解放戦線を中心とする政権発足。
朴正煕韓国大統領射殺さる。
イラン学生ら米大使館占拠。
日・ASEAN経済閣僚会議開催。
GATT東京ラウンド諸協定署名。
ソ連,アフガニスタンへ軍事介入。
1980年
カーター米大統領,ソ連のアフガン介入に対ソ穀物輸出削減,高度技術輸出停止など報復措置。
ソ連,安保理でアフガン外国軍即時撤退決議案に拒否権行使。
国連緊急特別総会,アフガンからの全外国軍撤退要求決議案を賛成104,反対18で採択。
カーター大統領,モスクワ五輪ボイコットを言明。
エジプト・イスラエル国交樹立。
日本,モスクワ五輪不参加表明。
中ソ友好同盟条約失効。
チトー=ユーゴー大統領死去。
韓国光州市でデモ激化,27日,軍が制圧。
日本,対イラン禁輸措置決定。
大平総理,心筋梗塞による急性心不全で死去。
ベネチア・サミット,アフガン宣言採択,23日,ベネチア・サミット宣言。
鈴木善幸内閣成立。
全斗煥,韓国大統領に就任。
イラン・イラク紛争の戦火が一挙に拡大(〜22日)。
ポーランド自主管理労組設立(ワレサ委員長)。
レーガン,米大統領選で圧勝。
1981年
日本政府,2月7日を「北方領土の町とすることを閣議決定。
鈴木総理,ASEAN諸国訪問(〜20日)。
米人質52人,特別機でテヘランを出発。
レーガン,米大統領に就任。
イスラム諸国首脳会議開催(〜29日,メッカ)。
欧州安全保障会議(CSCE)マドリッド・フォローアップ会議再開。
日本,宮沢官房長官談話において3つの対ポーランド措置を発表。
全斗煥韓国大統領再選。
ポーランド,全国的規模のスト。
フランス大統領選挙の決選投票で,社会党候補ミッテラン,当選。
イスラエル,イラクのバグダッド近郊原子炉を爆撃。
カンボディア国際会議開催(〜18日,ニューヨーク)。
第7回主要先進国首脳会議開催(〜21日,オタワ)。
米ソ穀物交渉妥結(モスクワ)。
日本,難民条約締結。
サダト=エジプト大統領暗殺される。
NATO国防相会議開催。
南北サミット(協力と開発に関する国際会議),メキシコのカンクンで開催(〜23日)。
レーガン米大統領,通常戦力及び核兵器の世界的規模での相互削減を呼びかける4項目提案。
米ソ間の中距離核戦力交渉開始。
国連安保理,次期国連事務総長としてペルーのハビエル・ペレス・デ・クエヤル国連事務次長を選出。
ポーランド国家評議会に非常事態を宣言,議長にヤルゼルス1キー首相兼国防相を任命。
レーガン米大統領,ポーランドに対する制裁措置発表。
1982年
中国外交部スポークスマン,米国の台湾への武器売却決定に強く抗議する声明を発表。
ブレジネフ=ソ連書記長,タシケントで演説,日本及び中国に対し,善隣互恵原則による関係改善を呼び掛け。
アルゼンティン軍,フォークランド(マルビーナス)諸島を占領。英政府,アルゼンティン占領軍の即時撤退を要求,アルゼン
ティンと国交断絶。
中ソ貿易交渉調印,20年ぶりに国境貿易再開。
イスラエル政府,シナイ半島の全面返還を正式決定。25日,返還。
第3次国連海洋法会議,条約草案などを一括採択し閉会。
サッチャー英首相,フォークランド(マルビーナス)諸島の奪回を機動部隊に命令。
第8回主要国首脳会議(〜6日,ヴェルサイユ)。
第2回国連軍縮特別総会開催(〜7月10日)。
イスラエル,シリア軍と大規模な戦闘。
ガルティエリ=アルゼンティン大統領,フォークランド紛争に関し停戦を宣言。アルゼンティン軍降伏。
レーガン米大統領,ソ連に対する石油・天然ガス開発資材,関連機器の輸出禁止措置を強化。
カンボディアの抗越三派首脳「民主カンボディア連合政府の樹立に関する宣言」に署名。
米中両国政府,米国製武器の台湾への輸出問題について共同声明。
PLO,西ベイルートを撤退(〜9月1日)。
レーガン米大統領,中東和平提案。
第12回アラブ諸国首脳会議開催アラブ統一和平提案(フェズ提案)を採択。
米政府,海兵隊をベイルートへ再派遣。
「サッチャー英首相,中国訪問(〜26日),香港問題につき外交交渉開始に合意。
ソ連共産党中央委特別総会でブレジネフ書記長の後任にユーリー・ウラジミーロビッチ・アンドロポフ政治局員兼書記を全会
一致で選出。
中曽根康弘内閣発足。
1983年
中曽根総理,訪韓(〜12日),全斗煥韓国大統領と会談。
第7回非同盟諸国首脳会議開催(〜12日,ニュー・デリー)。
第67回OPEC臨時総会(ロンドン),原油価格の5ドル/バーレルの引き下げ決定。
レーガン米大統領,「戦略防御システム」の研究を行う旨表明。
中曽根総理,ASEAN諸国訪問(〜5月10日)。
第9回主要国首脳会議(〜30日,ウィリアムズバーグ),政治声明(29日)及び経済回復に関する宣言(30日)採択。
ベニグノ・アキノ元フィリピン上院議員,射殺される。
大韓航空機,サハリン付近の上空でソ連機により撃墜,乗務員・乗客計269名(うち日本人28名)死亡。
国連緊急安保理で日米韓など17か国共同提案の大韓航空機撃墜非難決議案に対し,ソ連が拒否権発動。
レバノン停戦合意成立。26日,停戦発効。
ビルマ訪問中の全韓国大統領一行,ラングーンのアウンサン廟で爆弾テロに遭遇。徐副総理,李外相ら4閣僚を含む17名が爆
死。
中距離核ミサイル配備を巡る西欧の反核平和運動が最大のヤマ場。
ベイルートの米海兵隊司令部及び仏軍中隊宿舎で爆弾テロ事件発生。
東独,米INF欧州配備への対抗措置として自国領内へのソ連戦術核ミサイル配備を発表。
米軍及びカリブ海6か国軍,グレナダに上陸。
チェッコ,米INF欧州配備への対抗措置として自国領内へのソ連戦術核ミサイル配備を発表。
コール西独首相公式来日(〜11月4日)。11月1日,西側の結束をうたった「東京声明」を発表。
ビルマ政府,ラングーン爆弾テロ事件を北朝鮮の工作員の犯行と発表,北朝鮮と断交。
米国製巡航ミサイル第1号,英国に到着。
西独連邦議会,パーシングII核ミサイルの国内配備を決定。
INF交渉の場でソ連代表団が交渉打切りを宣言。
83年最後のSTART全体会議開催,84年の再開期日設定をソ連が拒否したまま協議を終了。
米政府がユネスコ脱退を発表。

 目次へ