第5節 国際機関を通ずる協力
1.世銀グループを通ずる協力
(1)国際復興開発銀行(IBRD:International Bank for Reconstruction and Development)及び国際開発協会(IDA:International Deve1opment Association)
(イ)各々45年(IBRD)及び60年(IDA)に設立されたこれら機関は,開発途上加盟国の経済・社会開発に重要な役割を果たしており,84年度(83年7月~84年6月)の融資承認額は,農業・農村開発,電力案件等を中心に,IBRD約119億4,900万ドル及びIDA約35億7,500万ドルであった。
(ロ)両機関は,現在サハラ以南アフリカ援助問題,中国,インド等の資金需要をも考慮した資金配分問題,開発途上国の累積債務問題等の諸問題に取組んでいる
(ハ)IBRDの授権資本は84年特別増資により786億5,000万協定ドルとなり,我が国は,5.2%の応募シェアを占め,IDAにおけると同様米国に次ぎ第2位の出資国となった。IDAの第7次増資は90億ドルの規模で84年8月に成立したが,我が国は,他の主要国が出資シェアを下げる中,前回増資の際のシェアを上回る18.7%を分担し,積極的に協力することとした。
(ニ)アフリカ特別基金
84年8月に発表された世銀の「サハラ以南アフリカのための共同行動計画」の中で,同地域諸国の諸困難解決のための努力を支援するための一手段として本件特別基金が提案されたことを受けて,85年1月31日及び2月1日にパリにおいて世銀主催の特別会合が開催され,特別基金の創設が決定された。我が国は,協調融資等を通じ,世銀と密接に協力しつつ,対サハラ以南アフリカ諸国二国間援助を推進することにより,本件特別基金に協力する旨表明した。
(2)国際金融公社(IFC:International Finance Corporation)
(イ)世銀の姉妹機関であるIFCは,開発途上加盟国における生産的民間企業の育成を図り,当該国の経済開発に寄与することを目的として56年に設立された。84年度の投融資承認件数は62件,承認額は約6億9,600万ドルであった。
(ロ)84年6月末現在の授権資本は,6億5,000万ドルであるが,84年6月に合意された第2次一般増資後には,13億ドルとなる。我が国は,本件増資後,4.07%(第5位)の出資シェアを占めることとなる。