4.中南米地域

(1)中南米地域は,3億6,000万人の人口を有し,開発途上国の中にあっては,「中進国」に位置付け得る比較的所得水準の高い国々を含む33の独立国から成り,広大な土地と豊富な天然資源,人的資源にも恵まれ将来に向けて大きな発展の可能性を秘めた地域である。その国際社会における政治,経済的な地位も近年ますます増大している。

(2)これら中南米諸国と我が国とは,政治面で伝統的に良好な関係にあるほか,経済面でも同地域の豊富な資源と我が国の工業,技術力を背景とする相互補完関係にある。近年,中南米諸国は自国の経済社会開発を推進するに当たり,経済大国となった我が国による協力に対し期待感を強めてきている。また,中南米には100万人に近い在留邦人と日系人が在住しており,我が国と中南米諸国との友好関係の促進にも大きな役割を果たしている。

戦前の約25万人に上る移住に続き,1952年ブラジルのアマゾン地方への移住を皮切りに戦後の移住が本格的に再開され,約8,300人が渡航した60年に最盛期を迎えた後,現在までに約10万人が移住している。

(3)経済関係も戦後順調に進展しており,中南米地域は重要な資源供給地となっており,また我が国の対中南米貿易は60年代に年率15%,70年代に年率19%と速いペースで拡大した。この結果,往復の貿易額は60年には6億ドルであったものが79年には100億ドルを超し,81年には史上最高の172億ドルに達した。この伝統的な貿易関係に加え,近年は民間企業による投融資先としてその重要性を著しく増している。対中南米投資は70年代以降増大し,我が国の対外直接投資総額に占める割合は17.5%と北米,アジア地域に次ぎ3番目に高い実績を示している(84年3月末現在)。また,邦銀の対中南米融資も70年代以降急速に活発化し,米国に次ぎ第2位となっている。

(4)我が国の対中南米経済技術協力は年々拡大傾向にあるが,同地域には中進国が多いこともあり,政府ベースの協力は,他の開発途上地域と比較して技術協力の比率が高いことに特徴がある。全体としては輸出信用等を活用した民間レベルの経済協力が中心となっている。

(5)我が国と中南米との間では,近年においては,要人の相互往来をはじめとして人的交流も深まりつつあり,また文化,科学技術面等の交流も活発になってきており,今後とも多角的な関係の構築に向けて努力を払うことが重要になっている。

このような状況を背景に,84年から85年初頭にかけて,安倍外務大臣は9月にメキシコ,85年1月にコロンビアを公式訪問し,中南米からは84年5月にフィゲイレード=ブラジル大統領を国賓として,また6月にパラグァイ,7月にホンデュラス,12月にコスタ・リカ及びアルゼンティンの各外務大臣,更に7月にバルレタ=パナマ次期大統領を外務省賓客として迎えた。我が国は,このようなハイレベルの人物交流を進めるとともに,文化,科学技術等の面においても,これら諸国との幅広い関係を築くべく外交努力を積み重ねてきている。

(6)流動化する中米情勢については,安倍外務大臣のメキシコ及びコロンビア訪問等の機会を通じて,コンタドーラ・グループをはじめとする域内の平和的解決に向けての努力を強く支持する旨確認するとともに,我が国が地域の平和と安定に大きな影響を及ぼす問題に取組むとの姿勢を明らかにした。

(7)中南米地域は引き続き経済困難に直面しており,対外債務問題については,民間銀行団による多年度一括繰延べをはじめ,IMF,債権国政府等の支援措置と債務国自身の自助努力により,当面の危機的状況は回避されてきているが,基本的には問題を先送りしたに過ぎないと見られる。

我が国は,本問題に関し,パリ・クラブ(債権国会議),国際民間銀行団による債務繰延べ,IMF等国際機関を通じる協力等により出来る限りの支援を行ってきている。

 目次へ