5.広報関係

1.国内広報

(1)定期刊行物

(イ)「月刊国際問題資料」情報文化局編集・発行

(84年1月よりは「月刊国際政経情報」)

(ロ)月刊「世界の動き」情報文化局編集・世界の動き社発行

(ハ)月刊「われらの世界」情報文化局編集・世界の動き社発行

(2)不定期刊行物(1983年4月~84年3月)

(イ)情報文化局編集・発行

(あ)日本とASHAN(政府広報)

(い)ウィリアムズバーグ主要国首脳会議と日本(政府広報)

(う)UNCTADと日本

(え)世界の中の日米関係(政府広報)

(お)最近の国際情勢

(か)21世紀への友好をめざして

―日中関係の現状と展望(政府広報)―

(き)北方領土はわが国の領土です

(ロ)情報文化局編集又は監修(協力)

(あ)データにみる日本とASEAN

(い)世界の動き特集号―中曽根総理のASEAN訪問

(う)私たちと南北問題

(え)世界の動き特集号―第9回主要国首脳会議

(お)日本外交'83―中曽根・安倍外交の軌跡

(か)あふりかアフリカ

(き)世界の国一覧表1984年版

(く)海外生活の手引(改訂版)西欧篇I,II,III

(け)世界情勢と日本外交

―わが外交の近況(58年版)のあらまし

(こ)日米関係を問いつめる

(さ)ソ連という国(改訂版)

(し)国連に生きる

(す)ザ・フォーラム'83外務大臣賞論文集

(せ)アジア太平洋地域の中の日本

(3)講演会活動(講師派遣等)

全国各地で約730回開催

(4)視聴覚事業

テレビ番組「世界にかける橋」

2.海外広報

(1)定期出版資料

(イ)外務省発行のもの

(あ)月刊「Information Bulletin」

(い)季刊「フォト・ヤポーニャ」等

(ロ)購入配布のもの

(あ)月刊「Look Japan」

(い)月刊「PHP」(西語版)

(う)季刊「Japan Pictorial」(英,仏,独,スペイン,ポルトガル,インドネシア,タイ,アラビア,中国〔繁体字,簡体字〕及び韓国の10か国語版)

(え)季刊「Japan Echo」(英,仏語版)

(お)「The Japan Times」(日刊版及び週刊版)

(か)季刊「Asia Pacific Community」

(き)週刊「The Japan Economic Journa1」等

(2)不定期出版資料

(イ)The Japan of Today

(ロ)Japan Today

(ハ)Japan(リーフレット)

(ニ)Facts about Japanシリーズ(歴史,憲法,産業,文化等の個別資料,29種類5言語)

(ホ)日本解説シリーズ(Japan in Transition, Japan's Cultural History Education and Japan's Modernization等)

(ヘ)Referenceシリーズ(Japan, sNoryhern Territories, Wagesin Japan, Small Business in Japan等)

(ト)経協・南北問題資料(The Developing Countries and Japan, The North-South Problem and Japan等)

(チ)政策広報資料(日米経済貿易問題百聞百答,日・EC経済貿易問題五十問五十答等)

(3)視聴覚資料

(イ)外務省制作海外広報用映画(58年度)

(あ)一般映画「日本の先端技術」「日本の近代音楽」

(い)「現代の顔」シリーズ「喜多郎」

(う)開発途上国向けTV用映画「中小企業(町工場)」「交通婦警」「市役所」「ロボット」等13本

(え)TV用広報映画「ジャパン・スクリーン・トピックス」毎月1本

(お)南北問題映画「ザイールにかける橋」

(ロ)「生け花」カレンダー

(ハ)広報用写真

(あ)現代日本紹介写真パネル

(い)各種広報用写真

オピニオン・リーダー,報道関係者等の招待

 目次へ