6.開発途上国の現状

(1)南北格差(基礎データ)

(2)一人当たりGDP伸び率(1975年価格)

(注)(1)主要石油輸出国は,アルジェリア,アンゴラ,バハレーン,ブルネイ,コンゴー,エクアドル,ガボン,インドネシア,イラン,イラク,クウェイト,リビア,メキシコ,ナイジェリア,オマーン,カタル,サウディ・アラビア,シリア,トリニダッド・トバゴ,アラブ首長国連邦及びヴェネズェラ(21か国)。

(2)高成長工業製品輸出国は,アルゼンティン,ブラジル,〔香港〕,韓国,シンガポール及び〔台湾〕(6か国)。

(3)LLDCは後発開発途上国を指す(36か国)。

(4)先進国は,DAC加盟国にギリシャ,ルクセンブルグ,アイルランド,アイスランド〔フェロー諸島〕,ポルトガル,スペイン,ユーゴースラヴィア,イスラエル及び南アフリカ共和国を加えた諸国。

(5)社会主義国(東欧)は,アルバニア,ブルガリア,チェッコスロヴァキア,ドイツ民主共和国,ハンガリ、ポーランド,ルーマニア及びソ連を指す。

(出所)UNCTAD資料

 

(3)南北格差(経済,社会,厚生等)

(注)(1)低所得国は,1982年一人当たりGNPが410ドル未満の諸国(34か国)。

(2)中所得国は,410ドル以上で資本余剰石油輸出国を除く開発途上国(60か国)。

(3)資本余剰石油輸出国は,オマーン,リビア,サウディ・アラビア,クウェイト及びアラブ首長国連邦(5か国)。

(4)非市場経済工業国は,アルバニア,ハンガリー,ルーマニア,ブルガリア,ポーランド,ソ連,チェッコスロヴァキア及びドイツ民主共和国(8か国)。

(5)就学率は,年齢層に占める生徒数を示す。したがって,当該年齢層以外の生徒が算入されている場合,100%を超えることがある。

(6)労働人口比率は,15~64歳までの人口に占める労働者の比率。伸率は,10歳以上の労働者の伸率。

(7)商業エネルギー消費量は,一人当たりの石油換算で単位はkg。

(出所)世銀資料

 

(4)開発途上国の国際収支

(注)開発途上国の分類は,前出(2)に同じ。

(出所)UNCTAD資料

 

(5)開発途上国の公的債務

(注)(1)契約額でなく,支出済額を示す。

(2)低所得国は,1981年一人当たりGNP額が410ドル未満の国(32か国)。

(3)中所得国は,410ドル以上の国で,石油輸出国を除く(55か国)。

(4)石油輸出国は,インドネシア,マレイシア,アルジェリア,エジプト,オマーン,シリア,チュニジア,カメルーン,コンゴー,ガボン,ナイジェリア,エクアドル,メキシコ,ペルー,トリニダッド・トバゴ及びヴェネズェラ(16か国)。

(5)債務返済比率は,元利返済額を財貨サービス輸出額で除したもの。

(6)グラント・エレメントは,貸付け条件の緩やかさを示す(贈与は100%)。

(7)n.a.は当該データ未集計を示す。

 目次へ