(2) ドイツ連邦共和国における対日世論傾向調査

 

1 概 観

 ドイツ連邦共和国国民の対日世論傾向を把握するため,1973年8月25日より9月6日にかけて,同国の応用社会科学研究所(INSTITUT FUER ANGEWANDTE SOZIALWISSENSCHAFT)に委託して,18才以上の同国民(西ベルリンを除く)993名を対象とした第2回世論調査を実施した(第1回調査は1970年,アレンスバッハ世論調査研究所により実施)。右調査結果の主要点は次の通りである。

(1) ドイツにおいては,日独の伝統的関係を反映して両国関係の現状は良好であると判断されている。すなわち,「非常に良い」及び「良い」と回答した者はそれぞれ9%,76%であり,「非常に悪い」と回答した者は皆無である。

(2) ほとんどの回答者が訪日の経験を有しておらず,日本に旅行したいとの強い希望を有しており,特に若年層にこの傾向が認められる。日本に対する関心の重点は,文化,日本人,風景,技術及び産業,大都会の順となつており,文化については各年代層を通じ同程度の関心が認められるが,日本人,技術及び産業については若年層(24才まで),風景については中老年層(35才以上)の関心がそれぞれ比較的強い。

(3) 日本の積極的側面として,日本人の精神的特性(辛抱強い,勤勉である,礼儀正しい,友情に厚いなど)をあげている者が多く(40%),この点は前回の調査の結果と同様である。日本の欠点に関しては回答者の約3分の2がとくに具体的な点をあげておらず,これはドイツにおける日本の評価の高さを物語るといえよう。しかしながら他面において回答者の14%が社会問題,工場密集,公害などの諸点をあげているのが注目される。

(4) 両国を比較した場合,両国民の特性につき,回答者の約半数が仕事熱心,家庭的性格という点では日本人の方がまさつているとみているが,生活水準に関しては,半数以上がドイツ人の方が良い生活をしていると回答し,日本の方が高いとみているものは4%にしかすぎない。また,教育の面では日本がドイツと同等あるいはそれよりまさつているとの見方が約半数を占めているが,出世の機会という点ではドイツの方がややまさつているとみられている。

(5) 全般的にみてドイツ人は日本商品に満足している。すなわち回答者の54%が日本商品を買い,これに不満足であつたと答えたのは8%にしかすぎず,日本商品についてはドイツ商品より安く品質はこれと同等であるとの評価が定着しつつあるやに見受けられ,これは前回の調査結果にほぼ一致している。しかしながら他面において回答者の45%が日本との競争によつてドイツ経済が困難に直面すると予想している点が注目される。

(6) 日本の国際政治における立場については,前回の調査と同様,半数弱が日本は自由主義諸国の側に立つていると答えている。しかしながら日本を社会主義諸国の側に立つているかあるいは中立国とみているものもかなり多い。

2 調査の内容(カッコ内は回答総数に対する比率,百分率)

(1) 日本に関する情報及び見方

 設間1  (イ) 訪日の経験があるか。

        答 ある(1),ない(99)

     (ロ) 訪日したいと思うか。

        答 関心あり(63),関心なし(28),わからない(9)

 設問2 日本に対し抱いている好感の程度はどうか。(最高+5,最低-5)

答 平均2.9  男性3.0  女性2.7

 設問3 日本に関するテレビ放送で最も関心を引く分野は何か。(2つまで回答可能)

答 文化(42),日本人(39),風景(33),技術及び産業(25),政治情勢(8),大都会(19),わからない(4)

 設問4 日本は高度の文化国家と考えられるか。

答 高度の文化国家(78),たいしたことなし(7),わからない(15)

 設問5  (イ) 日本に関しとくに好ましいと思う点は何か。

答 日本人の精神的特性(40),技術・産業及び生活水準(10),文化(9),風景(7),異国的生活様式(7),スポーツ(1),わからない(33)

     (ロ) 日本に関し気に入らない点は何か。

   答 なし(25),社会問題(14),工場密集及び公害(7),精神的特性(5),わからない(42),内政及び外交(2)

(2) 国際政治における日本

 設問1 次の諸国のうち大国とみなされる国はどれか。(複数回答可能)

答 ドイツ(11),中国(59),英(9),仏(7),日本(14),ソ連(92),米(92),わからない(2)

 設問2 次の諸国のうちアジアにおいて最も影響力を有している国はどれか。

答 日本(7),中国(31),ソ連(40),米(11),わからない(11)

 設問3 今後数十年間にわたつてアジアの指導国たりうる国はどれか。

答 日本(5),中国(64),ソ連(16),その他(1),わからない(14)

 設問4 日本の政治的立場はどうか。

答 東寄り(20),西寄り(43),中立(26),わからない(11)

 設問5 日本はどの地域と最も重要な利害関係を持つているか。

答 アジア(21),アメリカ(18),欧州(40),わからない(21)

(3) 日独比較

 設問1 ドイツに比し日本の産業技術の発展度はどうか。

答 より高い(32),同程度(45),より低い(11),わからない(12)

 設問2 ドイツ人と比較した場合の日本人の生活水準はどうか。

答 より高い(4),同程度(30),より低い(54),わからない(12)

 設問3 日本人はドイツ人よりも家族の面倒をよくみているであろうか。

答 大いにみている(46),同程度(31),さほどみていない(4),わからない(19)

 設問4 日本ではドイツに比し上級学校,大学に進学している者は多いか,少ないか。

答 より多い(27),同程度(30),より少ない(19),わからない(24)

 設問5 ドイツ人と比較した場合の日本人の勤勉度はどうか。

答 より勤勉(46),同程度(43),さほど勤勉ではない(3),わからない(8)

 設問6 ドイツに比し日本での出世の機会はどうか。

答 より多い(10),同程度(31),より少ない(28),わからない(31)

(4) 日独関係

 設問1 現在の日独関係をどう思うか。

答 非常に良い(9),良い(76),必ずしも良くない(3),良くない(0),わからなし,(12)

 設問2 日本品を買つたことがあるか,購入した日本品に満足したか。

答 買つたことがある(54),買つたことがある者のうち満足している(46),不満足(8),わからない(1)

 設問3 ドイツ製品に比し日本品の価格はどうか。

答 廉価(80),同水準(8),高価(3),わからない(9)

 設問4 ドイツ製品に比し日本品の品質はどうか。

答 良質(12),同程度(52),悪質(25),わからない(11)

 設問5 ごく近い将来における日本商品のドイツ市場への進出の度合はどうか。

答 多くなる(55),同程度(29),少なくなる(7),わからない(9)

 設問6 将来,日独両経済の競争が更に激化しドイツ経済にとり種々の困難が生ずると思うか。

答 困難が生ずると思う(45),困難は生じない(36),わからない(19)

 

目次へ