-広 報 関 係-
11.広 報 関 係
(1) 73年特別広報シンポジウム,セミナー,親善旅行等の開催実績 |
(付表)
|
![]() |
![]() |
(イ) ドキュメンタリー映画(英語,16ミリ,カラー)
(a) 世界で最も安全な都市-東京(30分),(b) 日米両国(50分),(c) 日本の環境問題(27分)
(ロ) テレビ・クリップ(16ミリ,カラー,各約3分)(1973年作成分)
(a) 田中総理,(b) ボウリング,(c) 日本学研究者,(d) 日本のテレビジョン,(e) 日本の交通・輸送,(f) 在日米人野球選手,(g) 日本の流行モード,(h) 日本の地震対策,(i) 変りゆく農業,(j) 日本の原子力,(k) 変りゆく食生活,(l) 日本の広告,(m) 日本の平和部隊, (n) 日本のスポーツ,(o) 日本の農業協同組合,(P) 在日米人実業家・芸術家,(q) 日本の通信網,(r) 日本人の対米観,(s) 日本の女性リーダー,(t) 日本の若者
(題名) (イ) 日本における外資系企業の活躍-その成功の鍵 (ロ) 〃 〃 (ハ) 〃 〃 (ニ) 日本の貿易政策と米国貿易の動き (ホ) 米国の緊密なパートナ,日本(米国の対日論調集) (ヘ) 米国向けジャパン・レポート特別別冊2種 (ト) 日米相互理解問題専門家セミナー(2回)要約記録 (チ) 米国最大の海外農産物市場-日本 (リ) フランス向け臨時インフォメーション・ブレティン1種 「日仏関係の現状と展望」 (ス) 英国向けインフオメーション・ブレティン特集号1種 「英国議員の訪日印象」 |
(語版) 英 独 仏 英 英 英 英 英 仏
英
|
(a) 基本資料 (1) 今日の日本 (2) 今日の日本(縮刷版) (3) リーフレット・ジャパン (b) 解説シリーズ (1) 移り変る日本 (2) 日本における人間関係 (3) 教育と日本の近代化 (4) 日本文化の歩みとその特質 (5) 日本の人口問題 (6) 日本の労働問題の現状とその特質(作成中) (7) 戦後日本の移り変り(作成中) (c) レファレンス・シリーズ (1) 人類発展への道 (2) アジア・太平洋地域 (3) より重大な責任を目指して (4) 世界の平和と繁栄のために (5) 対外関係と相互の立場の尊重 (6) 日本の外交政策 (7) 国際問題の回顧 (8) 日本の新しい役割り (9) 国家の安全を求めて (10) 1970年代に対する所感 (11) 日本の国連観 (12) 日本の対外援助 (13) 北方領土 (14) 国連における日本 (15) 沖縄 (16) 日本の人間環境問題 (17) 日本の今日の農業 (18) 日本経済解説 (19) 日本の漁業 (20) 日本における外国投資 (21) 戦後日本の経済 (22) 日本紹介図書の解説 (23) 日本近代化に関する図書目録 (24) 日本の経済協力 (25) 国政公聴会における佐藤総理演説 (26) 第63国会における総理および外相の施政および外交演説 (27) 第65国会における総理および外相の施政および外交演説 (28) 昭和46年度外交青書 (29) 日米協会における総理の演説 (30) 日本列島改造論(抄訳) (31) 昭和47年度外交青書 (32) 進歩する日本の環境保護 |
38カ国語 31カ国語 20カ国語
11カ国語 英語,仏語 英語,仏語 英語 英語 英語 英語
英語 英語,仏語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 英語,仏語 英語 英,仏,西語 英語 英語 英語 英語,仏語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 英語 |
(d) ファクト・シーツ(わが国政治,経済,社会,文化等の分野における基礎的知識を提供するもの)
英語 35種 仏語 27種 西語 26種 ドイツ 25種 ポルトガル語 18種
(イ) 定期刊行物
(a) 「月間国際問題資料」
報道関係者・専門家等国内有識層向。国際問題に関する各国首脳のステートメント,共同声明・条約等の原文(邦訳)を集録。なお特集号として「1973年国際日誌」を発行。
(b) 「世界の動き」月刊,情報文化局編集,「世界の動き社」発行
国際問題およびわが国の外交の解説を主とし,世界の国々の紹介記事,外務省情報文化局発表を主とした外務省だより,月間国際日誌等を収録。
(c) 「われらの世界」月刊,情報文化局編集,「世界の動き」社発行。
「世界の動き」詩よりも平易な記述で国際間題およびわが国外交の解説を主とし,世界の国々を紹介。
(ロ) 73年以降における不定期刊行物
(a) 海外論調の紹介
(i) 「日本の防衛問題に関する海外論調」,(ii) 「日本の経済進出に関する海外論調」,(iii) 「ソ連の新聞等における『日本軍国主義』批判とこれに付する米,仏紙論評」,(iv) 「微妙な日米関係」,(v) 「日本をめぐる最近の中ソ両国の論調」,(vi) 「新しい国際的立場を模索する日本」,(vii)「日本の立場に正しい理解を-米紙論調」,(viii) 「米国地域社会指導者の日本見聞記」,(ix) 「日本の評判」,(x) 「田中総理の訪欧,訪ソに関する海外論調」,(xi) 「日本と東南アジア諸国との関係に関する海外論調」
(b) 時事問題関連資料
(i) 「欧州の緊張緩和」,(ii) 「日本の経済協力」,(iii) 「ドイツ民主共和国について」,(iv) 「米国への投資-日本企業の進出を歓迎する米国」,(v) 「日本企業の進出に関するハワイの反響」,(vi) 「フランス総選挙の結果-フランスおよび近隣諸国の新聞論調」,(vii) 「日米経済関係の主要指標」,(viii) 「これからの日本外交」,(ix) 「楽しい海外旅行のために」,(x) 「日・米・欧経済関係の主要指標」,(xi) 「東南アジアヘの日本の経済協力」,(xii) 「田中総理,大平外務大臣の訪欧,訪ソの際の記者会見記録」,(xiii) 「東南アジアと日本」,(xiv) 「世界の国一覧表1974年版」,(xv) 「世界の中の日米関係」
(c) 「世界の動き」臨時増刊号
(i) 「オーストラリアとニュージーランドの近況」,(ii) 「前進するアフリカ」,(iii) 「新国際ラウンド」,(iv) 「西欧中立諸国の防衛と外交」
映 画 |
名作成語版 |
上映時間 |
(昭和45年) |
||
(イ) 日本の皇室 (The Imperial Family of Japan) (ロ) 伝統音楽への招待 (An Invitation to Traditional Music) (ハ) 現代日本の女性 (Women of Modern Japan)
(ニ) 日本の工業技術 (Industrial Technology in Japan Today) (46年度) (イ) 明日に向かつて-今日の国土開発- (Toward a New Tomorrow-Land Development Today) (ロ)富士山 (Mt.Fuji-Beauty of a Classic Symbol) (ハ) 日本への旅 (Touring Japan) (ニ) かぐや姫 (KAGUYA HIME-The princess of the Moon) (47年度) (イ) 鶴と少年 (The Boy and a Crane) (ロ) 日本の河 (Rivers and the Japanese People) (ハ)子供の四季 (Four Seasons for Children) (ニ)生花の美 (The Art and Meaning of IKEBANA) (48年度) (イ)日本のマスコミ (ロ)ゆとりある生活 (ハ)子供たちの生活 (ニ)新しい伝統工芸 |
英,仏,独,西,葡,ア ラビア,タイ 英,仏,独,西,葡
英,仏,西,葡,アラビ ア,タイ,インドネシア, ヒンディ,中,韓 英,仏,西,葡,アラビ ア,インドネシア,ヒン ディ
英,仏,西,葡,アラビ ア,ヒンディ,インドネ シア,タイ,韓 英,仏,西,葡,独
英,仏,西,葡,
英,仏,西,葡,アラビ ア,ヒンディ,インドネ シア,タイ,韓
英,仏,西,葡,独,露 アラビア,ペルシア,日 英 仏,西,独,インド ネシア 英,仏,西,葡,ヒンデ ィ,インドネシア,タイ 英,仏,西,葡,独,露
|
(27分)
(25分) (27分)
(27分)
(25分)
(27分)
(18分)
(27分)
(27分)
(25分)
(27分)
(約30分) ( 〃 ) ( 〃 ) ( 〃 ) |
アジア地域 15名
韓国(2),インドネシア(5),マレイシア(2),フィリピン(1),シンガポール(2),タイ(1),インド(1),スリ・ランカ(1)
米州地域 12名
米国(10),ブラジル(1),メキシコ(1)
欧州地域 13名
デンマーク(1),フランス(3),ドイツ(2),英国(4),イタリア(2),スウェーデン(1)
中近東地域 1名
レバノン(1)
大洋州地域 2名
オーストラリア(2)
合 計 43名
米 国 56名
農業報道関係者グループ(12),米国諸州有力者グループ(22),労働組合幹部グループ(5),連邦議会スタッフグループ(17)
英 国 10名
下院議員(10)
フランス 2名
経済界(1),学界(1)
カナダ 1名
地域有力者(1)
インドネシア 1名
学界(1)
合 計 70名
極東および北東アジア地域 7名
韓国(5),モンゴル(2)
東南アジア地域 25名
タイ(3),ラオス(2),ヴィエトナム(3),カンボディア(2),インドネシア(5),マレーシア(3),シンガポール(2),ビルマ(2),フィリピン(3)
南西アジア地域 11名
ネパール(1),スリランカ(2),インド(4),パキスタン(2),バングラデシュ(2)
中南米地域 6名
チリ(1),ボリビア(1),ブラジル(1),ドミニカ(1),グァテマラ(1),エクアドル(1)
中近東地域 5名
サウディ・アラビア(3),イラン(1),エジプト(1)
アフリカ地域 6名
ナイジェリア(1),タンザニア(1),象牙海岸(2),モーリタニア(1),ガーナ(1)
その他 8名
西サモア(1),オーストラリア(1),パプア・ニューギニア(1),国連(5)
計68名