海外広報の現状
海外広報活動のうち、主な事業は次のとおりである。
海外広報用として外務省が発行し在外公館を通じ各方面に配布している刊行物のうち、最も重要なものは、わが国の現状に関する基本的事実を全般的に説明した小冊子「今日の日本」である。この小冊子はカラー写真挿絵二一ぺージ、白黒写真挿絵二〇ぺージを含む八○ぺージ余りのもので、昭和三十九年度には英、仏、韓国、中国、ロシア、セルビア、デンマーク、ベンガリ、シンハリ、ハンガリーの一〇カ国語により合計一〇五、○○○部を作成した。(このうち英、仏、中、露語版は改訂増刷)このほか、すでに独、西、ヒンディ、ウルドウ、マレー、タイ、インドネシア、ペルシア、アラビア、トルコ、イタリア、スウェーデン、ポルトガルの各国語版も作成している(あわせて二三カ国語となる)。この「今日の日本」は内容、写真ともに海外各方面において多大の好評を博している。
「今日の日本」は高校生以上を対象としたものであるが、これを要約して中学生程度を対象とするように編集した「今日の日本」縮小版を英、西、ポルトガル、アラビア、イタリア、フィンランドの六カ国語で合計九五、〇〇〇部作成した。(このうち英語版は改訂増刷であり、昭和三十八年度に作成した独、仏語版と合せて八カ国語となる。)
次に、主として小学生を対象としたリーフレットを昭和三十九年度は新たにアラビア、ポルトガル、タイの三ヵ国語版で合計一九〇、〇〇〇部作成した。これでリーフレットは既存の英、西、仏語版に加え六カ国語となる。
また、各項日別に四ページ乃至八ぺージを当てて説明を行なっている基本資料ファクト・シーツは英語版三四種類、西、仏語版二五乃至三〇種類が作成されており、各種の照会に迅速適切に回答できるよう年々改訂を加えている。なお、昭和三十九年度からドイツ語版の作成も始め、現在一一種を刊行した。その他日本の産業及び観光地を紹介する各種ポスターや、学校教材用として分り易く日本の家庭生活、産業等を図解した教材用ポスターを英、仏、西語版で作成しているほか、大、小日本地図(英文のみ)、絵はがきセット、年三回発行する写真グラフ誌「ジャパと、「庭園」カレンダーなどもそれぞれ英、仏、西の三カ国語で作成した。特に、色彩印刷の美しい「庭園」カレンダーは多大の好評を博した。
また、わが国に関する各般の話題を定期的に紹介する英文インフォーメーション・ブレテインを毎月二回外務省で発行しており、在外公館はこれを基礎として、それぞれの駐在国の特殊事情および言語を考慮し、再編集の上これを各国語にて発行、配布している。現在、インフォーメーション・ブレティンは五一公館が発行し、一九カ国語、毎回合計約五万部におよんでいる。
なお、昭和三十九年度は、一〇〇頁余りの全頁カラー写真による日本の産業、文化、風土を紹介した「画帖」を英、仏二カ国語にて合計六〇、〇〇〇部作成し、オリンピック東京大会時に来日した各国役員、選手および一般外人客に配布したところ、絶大な好評を博した。
(1) 広報用映画
映画は、直接視聴覚にうったえる極めて効果的な広報手段であるので、できるだけよい広報映画を数多く作成して、世界各国の人々が日本の現状を理解するのに役立つよう努力している。外務省作成の広報映画には、英、仏、独、スペイン、ポルドガル、アラビア、イタリア、インドネシア、タイ、マレーシア語などの各国語版があり、全在外公館に配布の上、在外公館主催の映画会、一般貸出し、テレビ上映、巡回映画用広報車による上映などを実施して、非常な好評を博している。
昭和三十九年度には総天然色広報映画「現代の日本」、「折紙」、「歌舞伎」、「日本の味」(いずれも上映時間一四分ないし三〇分)の四本を作成した。また、同年度中に来日した国賓の動静および日本の現状をあわせ紹介する広報用記録映画「マレーシア国王、王妃の訪日」ならびに皇太子ご夫妻のメキシコおよびタイご訪問を取材した「皇太子ご夫妻のメキシコご訪問」、「皇太子ご夫妻のタイ国への旅」の三本(いずれも上映時間三〇分)を作成し、関係在外公館に配布した。
さらに諸官庁、団体、会社等が作成した映画中、海外広報上有効と認められる広報映画「日本のさけます」(英語版)三一本、「日本の皇室」(英、仏、西語版)一〇八本、「第一〇回東京モーターショウ」(英語版)一五本、「原子力と日本」(英語版)二〇本、「日本の母子衛生」(英語版)一四本等一四種二〇一本を購入し、在外公館に配布した。また、外務省企画広報映画については二九種一、〇四一本を各在外公館に配付した。
右の外昭和三十六年七月以降、外務省企画テレビ用映画「ジャパン・スクリーン・トピックス」(白黒一五分)を月間一本作成しており、在ニューヨーク総領事館、在カナダ、メキシコ、アルゼンティン、タイ、アラブ連合の各大使館、ジュネーブ総領事館等の二三在外公館に配布している。本映画は、配布先公館の所在する各国テレビ局の番組に組み入れられて毎月定期的に放送されており、日本の現状紹介に大きな役割を果している。また、在アルゼンティン大使館には、右テレビ用一六ミリ・プリントのほか、本映画の三五ミリ版プリントをあわせ配布しており、同プリントは同国映画常設館でニュース映画として毎月定期的に上映されている。
昭和三十九年度中に在外公館に配布した映画プリント数は、総数一、八〇三本でその内訳はつぎのとおりである。
(イ) 外務省企画広報映画(記録映画をふくむ) 一、〇三九本
(ロ) 外務省企画テレビ用映画 二八八本
(ハ) 購入映画 二〇一本
(ニ) 諸官庁、団体、および会社等からうけた寄贈映画 二七五本
なお、広報映画による在外公館(アジア、アフリカ、中南米地域)の広報活動の強化、特に電気のない辺地での映画による広報活動を行なうために、昭和三十五年度以降、発電装置を備え、映写機、スクリーン、テープレコーダー、レコードプレーヤー、拡声器等を搭載した巡回映画用広報車を配布し、広報上大きな効果をあげている。昭和三十九年度には、在インドネシア、アルゼンティンおよびブラジル各大使館にこれを配布した。本広報車を保有する公館は、前記三公館を加え、在マレイシア、パキスタン、セイロン、インド、ナイジェリア、タイ、フィリピンおよびアラブ連合の一一公館となっている。
(2) スライド
カラー・スライドの利用は、映画につぐ視聴覚広報手段として多大の効果があるので、在外公館保有スライドの充実と、その利用に努めている。在外公館では、日本事情紹介講演会、その他の催しに当ってスライドを利用し、また貸出しを行っている。
昭和三十九年度には、市販のカラー・スライドのうち、日本生産性本部製作の「経済白書」三〇組(四八枚一組)を購入し在外三〇公館に配布し、また、毎日新聞社製作の「オリンピック東京大会」一一〇組(七二枚一組)を購入、全在外公館に配布した。
(3) 写 真
昭和三十九年度においては、広報写真二四〇種、四〇、八〇〇枚を作成、全在外公館に配布した。これらの写真は、各国主要新聞、百科辞典、教育用図書および雑誌等に頻繁に掲載利用されており、また各在外公館主催の写真展に展示され大きな効果をあげている。
右のほか、オリンピック東京大会紹介展示写真一三〇組(全紙大のカラー写真二〇枚および白黒写真四九枚合計六九枚一組)を作成し、全在外公館に配布した。また写真展示用額縁一、一三〇枚を作成し、未配布の在外公館二三館に配布した。
海外の有力報道関係者をわが国に招待し、わが国の実情を認識せしめたり、訪日報道関係者に、各分野にわたる視察、懇談などを斡旋することは、これら報道関係者が新聞、雑誌、テレビ、ラジオ等のミディアを通じ日本紹介を行なうことができるので、きわめて効果的な広報手段である。このため、外務省は、世界各国から年間約三~四〇名の報道関係者を招待している。昭和三十九年度中に外務省の招待で来日した報道関係者は、次のとおりである。
昭和三十九年
四 月 フランス、国際問題コラムニスト、ジャン・ラルテギー氏。
五 月 フィリピン、「DZTM-TV」編成局長、ダッド・リヴェラ氏。
六 月 フランス、「ラリー・ジュネッス」誌記者、フィリップ・ボアテル氏他一名。
六 月 カメルーン、「ラ・ヴィ・アフリケィーヌ」誌記者、シタ・ベラ女史。
七 月 マレイシア、「星州日報」クァラルンプール支局長、陳見辛氏。
八 月 セネガル、「ユニテ・アフリケィーヌ」紙首席編集員、エミール・センゴール氏。
八 月 上ボルタ、「ヌーベル・アフリック」誌編集長、シモン・キバ氏。
八 月 ブラジル、「プロヴィンシア・ド・パラ「紙文芸欄編集主任、イルデフォンソ・ギマランエス氏。
九 月 フランス、「AFP」通信社経済問題内信部長、クレマン・ブレーズ氏。
十一月 タイ、「ピム・タイ」紙記者、サワット・クロウドン氏。
十一月 米国、「ビジネス・ウィーク」誌主筆、ハワード・P・ウィデン氏。
十一月 イタリア、「イル・メッサジェロ」紙記者、ジノ・ド・サンクテイス氏夫妻。
十一月 タイ、外務省情報局長、ウォングマヒップ・ヤヤンクラ殿下。
四十年
一 月 ボリビア、「プレセンシア」紙副社長兼主筆、アルベルト・ベイリー・G氏夫妻。
二 月 英国、「デイリー・ミラー」紙外信部長、マイケル・キング氏。
二 月 ノールウェー、「ターグブラデット」紙記者、アール・プリン女史。
二 月 独国、「ハンデルスブラット」紙国際経済部主筆、ヨーゼフ・M・フンク博士。
三 月 オランダ、「ANP」通信社外信部長、ハンフリー・ファン・ルー氏。
三 月 米国、「ロスアンゼルス・サンデイ・ヘラルド・エクザミナー」紙コラムニスト、ラルフ・J・キャブラン博士。
三 月 米国、「ピッツ・ハーグ・クーリエ」紙記者、マルグリット・カートライト女史。
三 月 米国、「シカゴ・デイリー・ニュース」紙論説副主幹、モーリス・R・フィッシャー氏。
このほか、外務省の招待によらないで来日した報道関係者のうち、在外公館を通じての依頼、あるいは本人の直接の依頼により外務省が工場見学、インタヴューなどのあっせん、その他種々の便宜供与を行なったものの数は、昭和三十九年度で約九〇名にのぼった。
海外においては、各在外公館が資料の配布、映画の上映、日本事情に関する照会の処理、講演の実施などにより広報活動を行なっているが、とくに重要な国には順次広報文化センターを設けて広報活動の拡充強化をはかっている。現在、ニューヨーク、ロンドン、バンコック、ジャカルタ、ブェノス・アイレス、ジュネーヴ、ニュー・デリーおよびカイロの八カ所に、このような広報文化センターを設置している。
観光の振興は、国際収支の観点からますます重要となっている。このため在外公館において観光資料の配布、観光映画の上映を通じて観光日本の宣伝に努めている。特に、在仏大使館、在ニューヨーク総領事館など、観光宣伝に重要と考えられる在外公館(現在一〇公館)には、日本紹介デスクをおき、観光関係照会の処理、情報資料の提供などを行なっている。また、観光関係各省と緊密な連絡を保ちつつ、本邦関係機関の海外事務所による観光宣伝活動にも十分協力している。
諸外国で発行され、使用されている教科書ならびに著名な百科辞典の日本に関する誤った記述を是正することは、次代の諸国民の正しい対日理解を育てる意味できわめて重要である。この目的のために設立された財団法人国際教育情報センターと緊密な連絡を保ちつつ、影響力の大きいとみられる国から順次重点的に、在外公館を通じ、資料、写真等を提供して誤った記述を是正するよう呼びかけている。
以上のほか、わが国の実情に関する照会の処理(外務省に直接照会してくる向も月一〇〇件以上を数える)ならびにNHKの行なう国際放送に関する照会および中南米諸国との放送番組交換の仲介なども行なっている。