国際文化交流の現状

 

わが国と諸外国との間の文化交流は、民間の創意によって最近とみに活発になってきているが、政府は、この民間の事業を奨励するのみならず、できるかぎりの便宜を与えてその拡大を図るほか、日本文化の紹介に極めて有効と認められ、かつ、民間事業としては実施困難なものに重点を置いて、あるいは直接政府自身の事業として、あるいは間接的に例えば国際文化振興会等に補助金を与えて、文化交流事業を行なってきている。

例えば、次の(4)に掲げられる主要な文化交流事業は、図書の寄贈、文化人の招へいと派遣ならびに日本政府の国費による留学生の受入等を除いては、ほとんどが民間の事業であって、政府は、これら民間事業に必要に応じてできるかぎりの便宜を与えるほか、次の(1)に述べる文化協定の締結、(2)の日米文化教育会議の開催、(3)の在外日本文化関係団体の援助等を通じて直接、間接に民間事業が円滑かつ、効果的に行なわれるよう努力している。

目次へ

1 文 化 協 定

文化協定は、戦後、フランス、イタリー、メキシコ、タイ、インド、ドイツ(西独)、エジプト(現アラブ連合エジプト地区)、イラン、パキスタンの諸国との間に締結されたが、一九六一年には日英文化協定が発効し、日伯文化協定が署名調印された。日英文化協定は、一九六〇年十二月三日東京で署名調印されたものであるが、一九六一年六月二十三日にロンドンで批准書の交換が行なわれ、同年七月八日効力を発生した。また、日伯文化協定は、一九六一年一月二十三日東京で署名調印され、日本側ではすでに国会の承認を得て、ブラジル側の議会承認の終了を待っている。

これらの文化協定は、(1)書籍、講演、演劇、展覧会、映画、ラジオ等による相互の文化交流の助長のため相互にできるかぎりの便宜を与えること、(2)学者、学生の交換ならびに大学等における相手国に関する講義の創設および拡充を奨励すること、(3)相手国で発行される卒業証書等を自国のものと同等と認める方法および条件を研究すること、(4)相手国の文化機関の設置およびその文化活動にできるかぎりの援助を与えること等を主として規定したものである。

目次へ

2 文化および教育の交流に関する日米合同会議

文化および教育の交流に関する日米合同会議は、一九六一年六月池田総理訪米の際発表されたケネディ米大統領との間の共同声明に基づき、一九六二年一月二十五日から三十一日まで外務省会議室で開催された。

この会議は、日米両国の代表的学職経験者が一堂に会し、戦後の日米両国間の文化および教育の交流に関するあらゆる問題を自由に検討討議し、その交流の拡大のための方途を関係方面に勧告することを目的としたもので、具体的には、(i)日米両国の文化および教育の当面する諸問題、(ii)学者、留学生等人物の交流、(iii)図書、資料の交換、(iv)芸術の交流、(v)日米両国における相手国に関する研究、(vi)日本語および単語の語学教育、(vii)日米両国の教育文化団体の活動等の諸問題が討議され、それぞれにつき勧告が採択され、さらに、一九六三年に第二回会議を開催すること、および、それまでの間両国政府がこれらの勧告を実現するよう可能な範囲で措置をとり、また、この会議の民間代表は、各自の専門分野において、できるかぎり政府に協力することを希望する旨の最終コミュニケが採択された。(資料の項「文化および教育の交流に関する日米合同会議最終コミュニケ」参照)

なお、この会議に対する代表の氏名は、次のとおりである。

日 本 側

首 席 森  戸  辰  男    広島大学長

    武  内  竜  次    外務事務次官

    (代理 針 谷 正 之    外務省文化参事官)

    内  藤 誉 三 郎    文部事務次官

    (代理 天 城   勲    文部省調査局長)

    福  島 慎 太 郎    ジャパン・タイムズ社長

    松  本  重  治    国際文化会館専務理事

    (代理 前 田 陽 一    東京大学教授)

    松  下  正  寿    立教大学総長

    中  山 伊 知 郎    一橋大学教授

    高  木  八  尺    東京大学名誉教授

    高  橋  源  次    明治学院大学長

    高  橋 誠 一 郎    日本芸術院長

    鳥  養 利 三 郎    京都大学名誉教授

    植  村 甲 午 郎    経済団体連合会副会長

アメリカ側

首 席 ヒュー・ボートン      ハバフォード大学長

    エドウィン・O・ライシャワー 駐日合衆国大使

    アーサー・シュシンガー二世 大統領特別補佐官

    フィリップ・H・クームズ   文化および教育関係担当国務次官補

    トーマス・C・ソレンセン   合衆国広報局政策企画担当次長

    スターリング・M・マクマリン 合衆国教育庁長官

    アーロン・コープランド   作曲家、指揮者

    チャールズ・B・ファーズ   前ロックフェラー財団人文部次長

    クラレンス・H・ファウスト  フォード財団副会長

    ダグラス・オーヴァートン  ニュー・ヨーク・ジャパン・ソサエティー専務理事

    アレグザンダー・スポア   ハワイ大学イースト・ウェスト・センター所長

    ウィラード・ソープ     アムハースト大学教授、メリル経済学センター所長

    ロバート・ペソ・ウォレン   作家、詩人

目次へ

3 在外日本関係文化団体

(i) 在ローマ日本文化会館

在ローマ日本文化会館(通称ローマ日本アカデミア)は、日伊文化交流促進のため日本文化の紹介を行ない、かつイタリアの学術文化の研究に資することを目的として、外務省が建設中のものであって、近く完成の上国際文化振興会によって運営されることになっている。具体的事業としては、イ映画会、講演会、各種展覧会、音楽会、日伊学者のゼミナール、図書閲覧その他により日本文化の普及を行ない、ロイタリアの学術、歴史、美術、宗教、音楽等文化に関する調査研究に赴く日本人学者、学生または日本研究に従事するイタリア人学者、学生等に対する便宜供与を行なうことが考えられている。

(ii) パリ大学都市日本館

パリ大学都市日本館は、通称薩摩会館ともいわれ、一九二七年薩摩治郎八氏によってパリ大学に寄贈されたものであるが、フランス留学中の日本人学生に対する宿舎の提供を主たる任務とし、また、構内に日本関係の図書を蒐集して日本研究に便宜を与えている。外務省は、従来から民間有識者の中から館長を推せんして派遣しており(現館長は、木内良胤氏)、また、同館建物の内部修理費等の援助を行なっている。

(iii) 株式会社パリ日本館

一九五六年以来パリにおいて文化宣伝、観光宣伝、日本商品の展示即売、ホテル、レストラン等の活動を綜合的に行なう機関を設立することを目標に政府および民間において研究が開始され、民間側では、昭和三十四年秋、わが国財界の有力者を中心とするパリ日本館建設準備委員会が結成され、政府民間共同出資案に基づいて種々具体的計画が練られたが、結局前記準備委員会は、一九六〇年十二月以後、別に民間資本のみによる株式会社を設立することとし、一九六一年六月、株式会社パリ日本館が正式に発足した。

同株式会社は、同年九月パリにあるクイーン・エリザベス・ホテルの買収を終り、差し当りホテルおよび日本式レストランならびに日本商社等に対する貸事務所等を主な事業とすることになっているが、外務省としても同館内に大使館査証事務所の設置等を検討するほか、同館が当初目的とした各種文化事業を行ないうるよう便宜を与える予定である。

(iv) その他の在外文化団体

右に挙げたような団体のほか、諸外国には、わが国との文化交流を主な目的とし、主としてその国の人々を中心とする団体が多く設立されている。これら団体は、各種の文化展、映画会、講演会、講習会あるいは機関誌の兆行等の方法によって、日本文化の紹介を行なっており、わが国との友好親善関係の増進に貢献している。こうした団体の育成強化は文化交流の促進上極めて有効なので、外務省は、在外公館を通じてできるかぎりの援助を行なっている。

目次へ

4 最近の主要文化交流事業

一九六一年一月から一九六二年三月までの期間に行なわれたわが国と諸外国との間の主要文化交流事業は、次のとおりである。

 美術関係催物

(一) 国 内 開 催

一九六一年

 一月 国立西洋美術館主催「ル・コルビジェ展」(一月より二月まで東京で開催)

 一月 国立近代美術館主催「スペイン現代絵画展」(二月より三月まで東京で開催)

 二月 毎日新聞社主催「パキスタン古代文化展」(三月より四月まで東京・名古屋・大阪で開催)

 五月 読売新聞社主催「インカ展」(五月より七月まで東京・大阪・名古屋にて開催)

 八月 毎日新聞社主催「イスラム文化展」(八月末日まで東京で開催)

 十月 毎日新聞社主催「サロン・ド・パリ展」(十一月まで東京・大阪・名古屋で開催)

 十月 アートフレンド主催「パブロ・ピカソ版画展」(一九六二年三月まで東京・大阪その他九都市で開催)

 十月 読売新聞社主催「スイス画家パウル・クレー展」(十一月まで東京で開催)

 十月 読売新聞社主催「イタリー彫刻家エミリオ・グレコ展」(一九六二年三月まで東京・広島・福岡・名古屋で開催)

十一月 朝日新聞社主催「フランス美術展(第二回ルーブル展)」(一九六二年三月まで東京・京都で開催)

一九六二年

 二月 文化フォーラム社主催「汎太平洋青年美術家展」(東京で開催、五カ国参加)

 二月 産経新聞社主催「世界児童画展」(三月まで東京で開催、十四カ国参加)

(二) 国 外 開 催

一九六一年

 一月 パキスタン児童福祉協会主催「カラチ国際児童画展」参加(一月より二月まで開催)

 一月 国際文化振興会主催「欧州巡回棟方志功展」(十二月までオランダ、ポーランド、イギリス、ドイツ、チェッコ、ユーゴーで開催)

 二月 インド美術家連盟主催「第四回インド国際現代美術巡回展」参加(二月より七月までインド各地巡回開催)

 二月 インド、シヤンカー誌主催「国際児童画展」参加(ニュー・デリーその他で十月まで開催)

 二月 国際文化振興会主催「中南米巡回現代日本絵画展」(二月より十一月までアルゼンティン、ブラジル、ペルー、エル・サルヴァドル、メキシコにて開催)

 二月 国際文化振興会主催東北民芸「こぎん刺」展(パリで開催)

 三月 フォルテ・ディ・マルミ市学校援助会主催「イタリア国際児童画展」参加(ローマで五月まで開催)

 四月 オックス・フォード大学付属東洋美術館に日本現代版画寄贈

 五月 清澄寺主催「富岡鉄斎展」(モスクア、レニングラードで十一月まで開催)

 五月 トリノ国際労働博覧会主催日本デナにおける歴史風俗「日本人形展」および「こぎん刺展」開催(六月まで開催)

 六月 ユーゴー美術団体フォルセヴィヴァ主催「ユーゴー彫刻家シンポジウム」参加(六月から九月までボルトロッテおよびコスタネヴィッチにて開催)

 六月 在チリ日本大使館主催「日本浮世絵等展覧会」(七月までバルパライソで開催)

 六月 国立西洋美術館主催「日本現代美術展」(十二月までベルリンその他西独主要都市で巡回開催)

 九月 在チリ日本大使館主催「チリ日本週間」に現代および浮世絵版画出品(コンセプション市で開催)

 十月 サンパウロ州政府主催サン・パウロ・ビエンナーレ展参加(サン・パウロで十二月まで開催約五十カ国参加)

 十月 エクアドル政府主催「エクアドル日本版画絵画展」(十二月までグアヤキル、キトーにて開催)

十一月 国際文化振興会主催「欧州巡回仙ガイ展」(一九六二年二月までイタリーその後フランス、イギリスその他で開催)

一九六二年

 一月 リオ近代美術館主催「サン・パウロ・ビエンナーレ」日本出品作品リオ・デ・ジャネイロ展覧会(二月まで開催)

 二月 アーガス・ギャラリー主催日本現代版画展(メルボルンで開催)

 二月 フィリピン美術協会主催第十五回フィリピン美術展参加(マニラで開催)

 国書展示および寄贈

(一) 国 内 の 部

一九六一年

 四月 第三回東京国際書籍展示会開催(二四カ国より約一〇、〇〇〇冊出品、展示委員会代表者 日本出版貿易株式会社社長望月政治)

 四月 英国文化振興会および出版文化国際交流会共催により図書一、一〇〇冊による日本巡回英国学術図書展開催(十二月まで)

 六月 オランダのエルセフィア出版会社より京都大学に四月の書籍展出品学術書六〇冊寄贈

(二) 国 外 の 部

一九六一年

 二月 パキスタン国立リァカート記念図書館に外務省より日本紹介図書二五一冊を寄贈

 三月 パキスタン、ラホール市日本パキスタン協会に外務省より日本紹介図書一二〇冊を寄贈

 三月 ドイツ、ハンブルグ大学およびベルリン大学に外務省より日本文学国語関係図書各一五〇冊を寄贈

 三月 ニュー・ジーランド、クライストチャーチ市カンタベリー図書館に外務省より日本紹介英文図書四一冊を寄贈

 二月 イラン国総理府に対し外務省より出花庭園関係図書一三冊を寄贈

 三月 フランス大学都市日本館に外務省より諸橋大漢和辞典(十三巻)大仏和辞典を寄贈

 五月 ベルリン大学に外務省より文化紹介図書三三七冊寄贈

 五月 ハンブルグ大学に外務省より文化紹介図書二八六冊寄贈

 六月 ヴィエトナムにおいて図書一一二冊をもって大使館主催日本紹介図書展示会を開催

 七月 米国コロンビア大学に外務省より人文科学関係図書二八七冊寄贈(総理訪米記念)

 七月 ローマ近代美術館に外務省より美術図書一一冊寄贈

 九月 図書一五三冊による出版文化国際交流会のフランクフルト国際図書展参加

 九月 インディアナ工業大学に外務省より日本文化紹介図書三〇冊寄贈

 九月 北スマトラ大学に外務省よりスポーツ紹介図書九冊寄贈

 九月 パナマ第五回国際図書展に外務省および出版文化国際交流会より文化紹介図書一一五冊出品その後国立図書館に寄贈

 十月 ブラッセル大学科学教育展に外務省より図書一七冊出品その後同大学に寄贈

十一月 英文「美術大観」(Art Treasures of Japan)下巻五〇〇冊を外務省より各国の大学図書館等に寄贈

十一月 児童図書五六冊をもって外務省よりトルコ世界児童図書展に出品その後トルコ文部省に寄贈

十一月 生花関係資料三〇冊を外務省よりパキスタンにおける生花講習会に寄贈

十一月 西パキスタン政府に外務省より庭園関係資料九冊寄贈

十一月 生花関係資料二二〇冊を外務省よりニュー・ジーランドにおける生花講習会に寄贈

十一月 スウェーデン王立図書館に外務省より日本紹介図書八七冊、出版文化国際交流会よりフランクフルト国際図書展出品図書一五三冊を寄贈

十一月 生花関係資料二〇〇冊を外務省よりシンガポールにおける生花講習会に寄贈

十二月 BC大学アジア学部に農林省より農業関係資料一五冊を寄贈

十二月 英文東方学研究資料二六〇〇冊を外務省より各国の関係文化団体に寄贈

十二月 フィリピン巡回日本紹介英文図書展の機会に外務省よりフィリピン大学に科学関係英文図書四一冊寄贈

一九六二年

 一月 エル・サルヴァドル大学に外務省より英文日本紹介資料五一冊寄贈

 一月 ベルギー国ガン大学に外務省より日本紹介英文資料一〇四冊寄贈

 一月 インドネシア大学に外務省より日本紹介英文資料九七冊寄贈

 二月 ベルギー国ブラッセル大学に外務省より日本紹介英文資料九六冊寄贈

 二月 カイロ市長に外務省より庭園関係資料五冊寄贈

 三月 コペンハーゲン市立図書館に外務省より日本紹介英文資料一〇七冊寄贈

 三月 ベルギー国ルーヴァン大学に外務省より日本紹介英文図書四二冊を寄贈

 三月 英文「美術大観」(Art Treasures of Japan)上・下巻合計五二八冊を外務省より各国の大学図書館等に寄贈(六一年十一月の事業の追加)

 三月 ブラジル大学における第二回国際技術図書展に出版文化国際交流会より学術書二三冊展示、その後同大学に寄贈

 三月 タイ国農学生物学会に外務省より農業関係図書一二冊寄贈

 映 画 関 係

(一) 国 内 開 催

一九六一年

 八月 在本邦ソ連大使館主催ソ連映画祭開催

 十月 日本教育映画協会主催第八回国際短編映画祭(東京)開催

一九六二年

 二月 在本邦アラブ連合共和国大使館主催アラブ連合映画祭開催

(二) 国 外 開 催

一九六一年

 一月 アルゼンティン外務省文化局主催マルデルプラタ国際映画祭参加

 二月 イタリア観光芸能省主催第十七回コルティナ・ダンペッツオ国際スポーツ映画コンクール参加

 二月 第七回オーベルハウゼン西独短編映画祭参加

 三月 アジア映画製作者連盟主催第八回アジア映画祭(マニラ)参加

 四月 スイス医薬協会主催ローザンヌ国際医学映画祭参加

 五月 フランス通産省映画センター主催第十四回カンヌ(フランス)国際映画祭参加

 五月 豪州大学映画連盟主催第十回メルボルン(豪州)映画祭

 五月 スイス保険運動博覧会主催映画コンクール参加

 五月 ナイジェリア、イバダン大学主催国際映画祭参加

 五月 在独日本大使館主催日独修好百年記念日本映画会(ボン、ベルリン、ハンブルグ)開催

 六月 ドイツ政府およびベルリン市議会主催第十一回ベルリン(西独)国際映画祭参加

 六月 フランス文部省主催第二回青少年のための国際映画会(フランス)参加

 六月 レバノン観光奨励会主催国際映画祭参加

 六月 トリノ国際労働博主催イタリア統一百年記念日本映画会開催

 七月 ソ連文化省主催モスクワ第二回国際映画祭参加

 七月 ヴァンクーヴァー(カナダ)映画祭参加

 七月 サンセバスチアン(スペイン)国際映画祭参加

 七月 イタリア観光省主催モンテカティー二小型アマチュア映画コンクール(イタリア)参加

 七月 アルゼンティン、プラタ国立大学主催第二回国際児童映画祭参加

 八月 ヴェニス・ビエンナーレ協会主催第二十三回ヴェニス・ビエンナーレ国際映画祭参加

 八月 ストラトフォード(カナダ)映画祭参加

 八月 モントリオール(カナダ)映画祭参加

 八月 エディンバラ祭委員会主催エディンバラ(英国)映画祭参加

 九月 第六回コーク映画祭(アイレ)参加

 九月 フランス医学連盟主催第十回国際医学映画祭参加

 九月 第十五回国際科学映画協会主催映画祭(モロッコ)参加

 十月 トレント市主催第十回国際山岳探検映画コンクール(イタリア)参加

 十月 パトヴァ大学主催国際科学教育映画コンクール(イタリア)参加

 十月 インド情報放送省主催国際映画祭参加

十一月 在連合王国日本大使館主催日英文化協定締結記念日本映画会開催

十一月 ハンガリー技術科学協会主催第二回技術科学映画祭(ハンガリー)参加

十一月 サン・フランシスコ芸術委員会主催第五回桑港国際映画祭参加

十一月 アルゼンティン外務省主催日本映画祭参加

十一月 メキシコ内務省映画局主催第四回世界映画祭参加

一九六二年

 一月 ブラッセル大学主催第三回国際医学映画祭参加

 二月 ドイツ農業博覧会主催ベルリン国際農業映画コンクール参加

 二月 イタリア観光芸能省主催コルチナ・ダンペッツオ(イタリア)国際スポーツ映画コンクール参加

 三月 アルゼンティン外務省文化局主催マルデルプラタ国際映画祭参加

 三月 ナイジェリア、イバダン大学主催国際映画祭参加

 演劇および舞踊関係

(一) 国 内 開 催

一九六一年

 七月 アートフレンド主催のボリシヨイ・サーカス団公演(ソ連)(九月まで)

 七月 読売新聞社主催のホリデー・オン・アイス団公演(米)(九月まで)

(二) 国 外 開 催

一九六一年

 一月 英国S・A・ゴーリンスキー会社との契約による東宝舞踊団の英国およびデンマルク公演(六月まで)

 七月 ソ連国立芸能協会との契約による歌舞伎団のソ連公演(八月まで)

十一月 台湾国際影片公司との契約による木下サーカス団の台湾公演

十二月 台湾遠東影業有限公司との契約による日劇ダンシングチームの台湾公演

 音楽関係(括弧内主催者または招へい者)

(一) 国 内 公 演

一九六一年

 一月 アート・ブレーキー楽団(米)(アートフレンド・アソシエーション)

 一月 指揮者ヴァツラフ・スメターチェック(チェッコ)(東京交響楽団)

 一月 東京都とパリ市との日仏交歓放送音楽会開催(東京都)

 一月 ピアニスト、フランティシェック・ラウフ(チェッコ)(日本国際芸術協会)

 一月 デルタ・リズム・ボーイズ(米)(スポーツ日本)

 二月 ピアニスト、ヴィトルド・マルクジンスキー(波)(ジャパン・アーティスト・コーポレーション)

 二月 ピアニスト、アダム・ハラシェビッチ(チェッコ)(新芸術家協会)

 二月 ニコロとナポリ・クインテット(伊)(アートフレンド・アソシエーション)

 三月 ヴァイオリニスト、アントニン・モラヴェッツ(チェッコ)(新芸術家協会)

 四月 東京世界音楽祭開催

 四月 ヴァイオリニスト、アイザック・スターン  (米)(東京世界音楽祭事務局)

 四月 ロイヤル・バレエ団            (英)(    〃     )

 四月 アンサンブル・ユーロペアン        (仏)(    〃     )

 四月 ジュリアード絃楽四重奏団        (米)(    〃     )

 四月 バリトン、ヘルマン・プライ        (独)(    〃     )

 四月 コロ・ポリフォニコ            (伊)(    〃     )

 四月 ニュー・ヨーク・フィルハーモニー交響楽団 (米)(    〃     )

 四月 インド音楽舞踊団            (印)(    〃     )

 四月 タイ国立舞踊団             (タイ)(    〃     )

 四月 ソプラノ、ジンカ・ミラノフ      (ユーゴー)(    〃     )

 四月 大阪国際フェスティヴァル開催

 四月 ソプラノ、ブランシュ・シーボム      (米)(大阪国際フェスティヴァル事務局)

 四月 モントリオール・バッハ合唱団       (加)(    〃     )

 四月 ライプチッヒ・ゲヴァンドハウス・オーケストラ (東独)(   〃     )

 四月 クインテット・キジアーノ         (伊)(    〃     )

 四月 ヴァイオリニスト、アルチュール・グリュミオー (白)(    〃     )

 四月 ピアニスト、イエルク・デームス(墺)(新芸術家協会)

 四月 モダン・ジァズ・クワルテット(米)(ビクター芸能杜)

 五月 バリトン、アルトゥール・エイゼン(ソ)(全国労音)

 五月 バリトン、ゲルハルト・ヒュッシュ(独)(東京芸術大学)

 五月 ナットキング・コール(米)(東芝)

 六月 東京=ニュー・ヨーク都市提携音楽会(東京都)

 六月 ハーヴァード大学グリークラブ合唱団(米)(朝日新聞)

 七月 指揮者モーリス・ポニー(米)(東京交響楽団)

 八月 ロシヤ民謡アンサンブル(ソ)(全国労音)

 八月 ボルショイ・バレエ団(ソ)(日本国際芸術協会)

 九月 スーク・トリオ(チェッコ)(新芸術家協会)

 九月 指揮者ハンス・ヨアヒム・カウフマン(独)(京都市立交響楽団)

 九月 ウィーン少年合唱団(墺)(日本教育テレビ)

 九月 パリ・オペラ座歌劇団(仏)(読売新聞)

 九月 ピアニスト、ミハイエル・バクスレセンスキー(ソ)(日・ソ協会)

 九月 イタリア歌劇団(イ)(N.H.K)

十一月 ヴァイオリニスト、デーネシュ・コヴァチ(ハンガリー)(新芸術家協会)

十一月 ピアニスト、ヤコフ・フリエール(ソ)(全国労音)

十一月 ギャルド・レプブリケーヌ吹奏楽団(仏)(朝日新聞)

十一月 ピアニスト、ウィルヘルム・ケンプ(独)(武蔵野音楽大学)

十一月 バリトン、セルゲイ・シャポーシニコフ(ソ)(全国労音)

十一月 指揮者カルロ・ゼッキ(伊)(日本フィルハーモニー)

十二月 作曲家ロディオン・シシェドリン(ソ)(日本現代音楽協会)

十二月 指揮者アーサー・フィードラー(米)(東京交響楽団)

十二月 フランシスコ・カナーロ楽団(亜)(読売新聞)

一九六二年

 一月 指揮者サーモ・フーバード(ユーゴ)(東京交響楽団)

 一月 ソプラノ、カミラ・ウイリアムズ(米)(K.B.K)

 一月 クリス・コーナーとホーレスシルバー・クインテット(米)(アートフレンド・アソシェーション)

 一月 指揮者ラジスラフ・スロバーク(チェッコ)(吉田音楽事務所)

 二月 バリトン、ハンス・ホッター(独)(新芸術家協会)

 三月 指揮者安益泰(韓)(吉田音楽事務所)

 三月 ソプラノ、ローズィ・ファロール(比)(吉田音楽事務所)

 三月 メキシコ歌劇団(メキシコ)(毎日新聞)

(二) 国 外 公 演

一九六一年

 二月 指揮者朝比奈隆スロヴァキアン・フィルハーモニー交響楽団(チェッコ)シュゲド市立交響楽団(ハンガリー)ザグレブ放送交響楽団(ユーゴー)北ドイツ放送局オーケストラ客演指揮のため渡欧

 二月 指揮者小沢征爾ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団副指揮者となる

 三月 ヴァイオリニスト小林健次ニューヨーク・タウンスホールで演奏会開催

 三月 東京都とパリ市との日・仏交歓放送音楽会開催(パリ市)

 四月 テヘランにおける東西伝統音楽会議に唯是震一、小泉文夫参加(I・M・C)

 五月 総評合唱団東独訪問

 六月 東京=ニュー・ヨーク都市提携音楽会開催(ニュー・ヨーク)

 十月 衛藤公雄カーネギーホールおよびタウズホールで琴演奏会開催

 十月 ピアニスト田中希代子アルゼンティンおよびチリで演奏会開催

一九六二年

 二月 ソプラノ大谷冽子、香港、シンガポール、マニラで演奏会開催

 二月 指揮者朝比奈隆、サンタ・チェチリア音楽院管絃楽団、北ドイツ放送交響楽団、ベルリン国立歌劇場管絃楽団、スロヴァキアン・フィルハーモニー、ドレスデン・フィルハーモニー客演指揮のため渡欧

 二月 藤原義江、砂原美智子等韓国日報社の招へいにより訪韓(韓国日報杜)

 人 物 交 流

(一) 海 外 訪 問

一九六一年

 一月 外務省派遣大阪大学医学部教授、大阪大学附属癌研究所長久留勝氏のアラブ連合共和国訪問(講演旅行)

 一月 外務省派遣東京大学教授前東洋文化研究所長飯塚浩二氏のインド、パキスタン、イラン、レバノンおよびトルコ訪問(講演旅行)

 一月 外務省派遣工学院大学建築学部助教授天野太郎氏のトルコ中近東工科大学訪問(教授)

 二月 文部省派遣社会教育指導者海外視察団のアメリカ合衆国訪問(視察)

 二月 文部省派遣社会教育指導者海外視察団のヨーロッパ各国訪問(視察)

 三月 文部省派遣第二次東南アジア教育事情視察団のアジア各国訪問(視察)

 五月~七月 外務省派遣、草月流家元勅使河原蒼風氏の日独修好百年記念行事およびイタリア統一百年記念トリノ国際博覧会日本デー行事参加(生花展)

 五月 東京大学末岡清市教授の欧州各国訪問

 五月 朝日新聞社派遣郷倉千靱画伯の印度訪問

 五月 文部眉派遣中近東教育事情調査団の中近東各国訪問(調査)

 六月~七月 外務省派遣東京大学名誉教授長谷川秀治氏のモロッコ、セネガル、ギニア、リベリア、ガーナ、ナイジェリア、カメルーン、コンゴー、南アフリカ連邦、南ローデシア、ケニアおよびエティオピア各国訪問(講演旅行)

 六月 メキシコ市の招へいによる玉川学園演劇部のメキシコ訪問

 七月 世界文化教育視察団の世界各国視察訪問

 七月 天理教関係者の世界各国視察訪問

 七月 信濃教育委員会常任委員新田実造氏の東南アジア視察訪問

 八月 総理府中央青少年問題協議会派遣日本青年海外派遣団(十七名)の欧州各国訪問

 九月 総理府中央青少年問題協議会派遣日本青年海外派遣団(十三名)の中南米諸国訪問

 九月 総理府中央青少年問題協議会派遣日本青年海外派遣団(二十九名)の米国およびカナダ訪問

 九月 文部省派遣社会教育指導者海外派遣団の英米両国訪問

 九月 早稲田大学斎藤金作教授のリスボン国際刑法会議出席

 九月 ボーイ・スカウト日本連盟代表団のリスボン第十八回国際スカウト会議出席

 九月 総理府中央青少年問題協議会派遣日本青年海外派遣団(十八名)の東南アジア各国訪問

 十月 総理府中央青少年問題協議会派遣日本青年海外派遣団(十八名)の東南アジア各国訪問

 十月 総理府中央青少年問題協議会派遣日本青年海外派遣団(十六名)の東南アジア各国および豪州、ニュー・ジーランド訪問

 十月 婦人教育海外視察団の欧米各国視察訪問

 十月~十二月 外務省派遣草月流生花教師小野ため女史のシンガポール、マラヤ、インドネシア、豪州、ニュー・ジーランドおよびフィリピン各国訪問(生花指導)

十一月 神奈川県教育委員会派遣教職員視察団の欧州各国視察訪問

十一月 外務省派遣小原流師範生花教師平賀英子女史のヴイエトナム、カンボディア、タイ、ビルマ、各国訪問(生花指導)

十二月 目印文化交歓視察団(日本サルボダイや同胞会)の訪印

一九六二年

 一月~三月 外務省派遣東京工業大学助教授永井道雄氏の香港大学訪問(教授)

 二月 森戸辰男広島大学々長の国際大学協会理事会(インド)出席

 二月 山口県立荻高等学校教諭外一名の欧米各国教育事情視察訪問

 三月 中央青少年問題協議会委員の欧米各国視察訪問

(二) 日 本 訪 問

一九六一年

 一月 メルボルン大学建築学科卒業生(約七十名)の来日

 一月 ニュー・ヨーク外国人学生友好委員会代表チャールズ・アダムス夫人の来日

 二月 セイロン文部省員ソエラティン・ウィジェシンゲ氏の来日

 三月 外務省招客ブラジル、サン・パウロ社会政治学院長シーロ・ベーリンク氏の来日

 三月 外務省招客ドイツ連邦共和国フランクフルト日独協会長カール・クノル氏の来日

 三月 外務省招客パキスタン日パ文化協会々長ハビブ・イブラヒム・ラヒム・トゥーラ氏および全パキスタン婦人協会事務局長ラヒム・トゥーラ夫人の来日

 三月 外務省招客イラン体育協会長兼事務局長ハジ・アジミ氏の来日

 三月 サン・パウロ大学附属病院アデルバル・トローザ教授の本邦病院事情視察

 三月 サン・パウロ市学校建設委員長の本邦教育施設視察

 三月 中国大同製鋼機械公司董事長林挺生氏の来日

 四月 ペルー工科大学卒業生七名の来日

 四月 パキスタン、ハートン・スクール教師カニス・キジルバシ女史の来日

 四月 メキシコ原子力委員会委員長カリリョ・トレス氏の来日

 四月 外務省招客オーストラリア、豪州およびニュー・ジーランド科学振興協会会長ノーベル医学賞受賞者フランク・マックファーレン・バーネット卿の来日

 五月 外務省招客チェッコスロヴァキア科学院事務総長ヤロスラフ・コジェスニーク氏の来日

 五月 テヘラン大学建築学部アーマッド・ビラシュク教授の来日

 七月 米国フェアレイ・ディキンソン大学々生十数名の来日

 七月 米国カリフォルニア州スクリップス海洋研究所S・F・ベアード博士の来日

 七月 ナイロビ、ロイヤル・カレッジ地質学教授I・S・ラウペキン氏の来日

 八月 インド、ラクノウ植物園長、K・N・カウル博士の来日

 九月 オックスフォード大学日本学講師リチャード・ストーリー氏の来日

 九月 カナダ、シュールディス病院ブラック博士の来日

 九月 西ドイツ、ゲッティンゲン大学森林学部教授ラインハルト・ショーべル博士の来日

 九月 インド、マイソール大学副総長N・A・ニッカム博士の来日

 九月 フィリピン大学アジア研究所長セシリオ・ロベス博士の来日

 九月 イスラエル、ヘブル大学農学経済学教授S・フルウィッツ博士の来日

 九月 ハワイ、フレンド・ピース財団理事ワリナー女史の来日

 九月 外務省招客イギリス、オックスフォード大学民法学教授デーヴィッド・ダウベ博士の来日

 九月 米国ワシントン大学オデガー総長の来日

 十月 外務省招客スイス青年音楽連盟会長マルグリット・ド・レディング女史の来日

 十月 米国ヴァーデュゴ高等学校長G・H・スミス博士の来日

十一月 外務省招客スペイン、マドリッド大学政治哲学教授ルイス・ディアス・デル・コラール博士の来日

十二月 シンガポール南洋大学々生十五名の来日

十二月 ニュー・ジーランド科学工業調査庁地球物理学者ジヨン・エルダー博士の日本留学

一九六二年

 一月 シンガポール南洋大学々生十八名の来日

 三月 イギリス、ベッドフォード公爵の来日

 三月 ガーナ大学アシュヘーネ教授の来日

 三月 外務省招客フランス原子力庁サクレー原子力研究所長ジャン・ドビエス博士の来日

 三月 外務省招客イギリス建築家、建築評論家ジェームズ・モード・リチャーズ氏の来日

 三月 外務省招客デンマーク、オーデンセ市博物館長スベン・ラーセン氏の来日

 留学生関係

日本政府の外国人留学生招致

わが国は「国費外国人留学生招致制度」により昭和三十六年度に一〇〇名の外国人留学生を招いている。この留学生は、学部留学生(アジア、中近東およびアフリカ地域諸国からの留学生のみを対象とし期間五カ年、ただし医科および歯科は七カ年)と研究留学生(期間二カ年)と二つに分かれ、学部留学生は月額二〇、〇〇〇円、研究留学生は月額二五、〇〇〇円の奨学金ならびにアジア中近東およびアフリカ地域諸国からの留学生に対して片道航空費(ツーリスト・クラス)が支給された()。各国別内訳は次のとおりである。

(一) アジア中近東アフリカ地域諸国八二名

ビルマ八、カンボディア四、セイロン五、中華民国四、マラヤ連邦三、インド三、インドネシア四、イラン一、イラク一、イスラエル一、ネパール二、パキスタン九、フィリピン六、シンガポール三、タイ一九、トルコ一、アラブ連合共和国二、ヴィエトナム六

(二) アメリカおよび大洋州地域八名

オーストラリア一、ブラジル四、カナダ一、メキシコ一、アメリカ合衆国一

(三) 欧州地域一〇名

オーストリア二、チェッコスロヴァキア一、フランス一、ドイツ二、イタリア一、スウェーデン一、連合王国一、ユーゴースラヴィア一

日米教育交換計画による米国人の来日

一九六一年度における日・米教育交換計画による米国人学者および学生等の招へいは次のとおりである。

訪問教授一七(二)、研究学者七(〇)、英語教師九(三)、大学院学生一七(一〇)、合計五〇(一五)。なお、カッコ内は前年度以前来日し、滞日期間を延長したものである。

外国政府等による日本人留学生の招致

一九六一年度において外国政府または準政府機関の給費生として海外に留学したわが国の学者、学生は次のとおりである。

(一) アメリカ州および大洋州地域四二七名

オーストラリア二、ブラジル二、カナダ四八、アメリカ合衆国三七五(中一二五名にアメリカン・フィールドサーヴィスによる高校生の留学)

(二) ヨーロッパ州地域二〇一名

オーストリア一一、ベルギー三、デンマーク一、フランス五五、ドイツ七二、イタリア一四、オランダ三、スペイン二、スウェーデン一、スイス一、連合王国一一、ソヴィエト連邦一七

(三) アジア、中近東およびアフリカ地域一一名

インド三、パキスタン三、フィリピン二、タイ一、アラブ連合二

 スポーツ交換

(一) 国 内 開 催

一九六一年度

 二月 韓国商業銀行バスケットボールチームの来日(航空賃、滞在費、日本バスケット協会負担)

 三月 米国アイス・ホッケーチームの来日(航空賃、米国側負担、滞在費、日本スケート連盟負担)

 三月 ブラジル・マドレナ蹴球チームの来日(航空賃、ブラジル側負担、滞在費、日本蹴球協会負担)

 四月 マラヤ蹴球チームの来日(航空賃片道、マラヤ側負担、航空賃片道および滞在費、日本蹴球協会負担)

 四月 オーストラリア水泳選手全日本室内水泳選手権大会に参加のため来日(航空賃、滞在費、日体協、日水連負担)

 五月 濠洲ホッケー・コーチの来日(航空賃、滞在費、日体協、日本ホッケー協会負担)

 五月 韓国蹴球チームの来日(航空賃、滞在費、日本蹴球協会負担)

 六月 世界レスリング選手権大会(横浜)の開催(航空賃、参加国側負担、滞在費、日本レスリング協会負担)

 六月 韓国高校バレーボール・チームの来日(航空賃、韓国側負担、滞在費、日本、バレーボール協会負担)

 七月 全日本水泳選手権大会にアルゼンティン、アメリカ、ブラジル選手の来日(航空賃、滞在費、日体協、日水連負担)

 九月 西独キール大学クルーの来日(航空賃、滞在費、日体協、日本漕艇協会負担)

 九月 第一回アジア自転車競技選手権大会の開催(東京)(航空賃、参加国側負担、滞在費、日本自転車競技連盟負担)

 十月 ソ連陸上競技選手四名の来日(航空賃、ソ連側負担、滞在費、日陸連負担)

 十月 日・米ボクシング親善試合の開催(航空賃、滞在費、米軍負担)

十一月 日・ソ対抗体操競技会の開催(航空賃、ソ連側負担、滞在費、日本体操協会負担)

十一月 ユーゴースラヴィア蹴球チームの来日(航空賃、ユーゴー側負担、滞在費、日本蹴球協会負担)

十一月 米国レーク・ワシントン大学クルーの来日(航空賃、滞在費、日体協負担)

十一月 日・比親善ボクシング試合のためフィリピン・チームの来日(航空賃、フィリピン側負担、滞在費、日本ボクシング連盟負担)

十二月 ユーゴースラヴィア人、水球コーチの来日(航空賃、滞在費、日体協、日水連負担)

(二) 国 外 開 催

一九六一年度

 一月 古河電工サッカー・チームのマラヤ、ヴィエトナム、イソドネシヤ、シンガポール訪問(航空賃、滞在費、マラヤ側負担、ただし、シンガポール~インドネシや間航空賃およびインドネシヤ滞在費はインドネシヤ側負担)

 一月 読売オープン・ゴルフ・チャンピオンシップ(香港、シンガポール、マニラ)にプロゴルファー派遣

 二月 フィリピン庭球選手権大会に選手派遣(航空賃、滞在費、フィリピン側負担)

 二月 世界スピード・スケート選手権大会(ノールウェー、トーンスベルグ)に選手派遣(航空賃、滞在費、体協・スケート連盟負担)

 二月 住友金属、バレーボール・チームの香港、台湾訪問

 二月 スカンジナヴィア諸国に遠藤選手(体操)派遣(航空賃、滞在費、フィンランド、スウェーデン、ノールウェー側共同負担)

 二月 ノールウェー、ホルネンコーン・スキー大会に選手派遣(航空賃、日本スキー連盟負担、滞在費、ノールウェー側負担)

 二月 カナダ・レベルストーク・スキー大会に選手派遣(航空賃、滞在費、カナダ側負担)

 二月 読売ジャイアンツ野球チームの米国訪問(航空賃、滞在費、読売新聞社負担)

 三月 西独ドルトムント・ハンドボール世界選手権大会に代表派遣(航空賃、滞在費、個人負担)

 三月 リスボン体操クラブに体操教師派遣(航空賃、滞在費、ポルトガル側負担)

 三月 アマチュア・レスリングチームの米国訪問(航空賃、日本アマ・レス協会負担、滞在費、米国側負担)

 四月 世界卓球選手権大会(北京)に代表派(往路航空賃、日本卓球協会負担、帰路航空賃および滞在費中共側負担)

 四月 第三回アジア・ユース・サッカー大会(タイ国バンコック)に代表派遣(往路航空賃、日本蹴球協会負担、帰路航空賃および滞在費タイ側負担)

 四月 日本鉱業バスケットボール・チームの韓国訪問(航空賃、日本鉱業負担、滞在費、韓国側負担)

 五月 早稲田大学野球チームの韓国訪問(航空賃、早稲田大学負担、滞在費、韓国側負担

 五月 日本体操選手団の米国訪問(往路航空賃、日本体操協会負担、帰路航空賃、米国側負担、滞在費、両国折半負担)

 五月 デ杯東洋ゾーン決勝試合のためインドに選手派遣(航空賃、滞在費、日本庭球協会負担)

 六月 慶応大学野球チームのハワイ訪問(航空賃、滞在費、慶応大学負担)

 六月 ソ連に陸上競技選手派遣(航空賃、日本陸連負担、滞在費、ソ連側負担)

 七月 英国ヘレン・レガッタに古河電工クルー派遣(全額古河電工負担)

 七月 学生バスケットボール・チームのフィリピン訪問(マニラ、日比親善学生バスケット定期戦)

 七月 カナダ・ジュニア庭球選手権大会に選手派遣(片道航空賃、日本庭球協会負担、片道航空賃および滞在費、カナダ側負担)

 七月 ソ連ズメンナスキー賞陸上競技大会に選手派遣(航空賃、日本陸連負担、滞在費、ソ連側負担)

 七月 立教大学蹴球チームのシンガポール訪問(航空賃、立教大学負担、滞在費、シンガポール側負担)

 七月 シンクロ・スイミング・チームの米国訪問(航空賃、滞在費、日体協、日本水連負担)

 七月 日本代表蹴球チームのマラヤ、シンガポール訪問(航空賃、滞在費、マラヤ側負担)

 八月 近代五種チームのソ連訪問(航空賃、日本近代五種協会、体協負担、滞在費、ソ連側負担)

 八月 マラヤ庭球選手権大会に選手派遣(航空賃片、道日本庭球協会負担、滞在費、航空賃片道、マラヤ側負担)

 八月 中学・高校選抜水泳チーム(一三名)の米国の訪問(航空賃、滞在費、日体協、日水連負担、ただし二名分全額米国側負担)

 八月 神戸高校サッカー・チームのインドネシヤ訪問(航空賃、神戸高校負担、滞在費、インドネシヤ側負担)

 八月 ホッケー・チームの濠洲、ニュー・ジーランド訪問(航空賃、滞在費、日体協、日本ホッケー協会負担)

 八月 ユニバーシァード大会(ブルガリア国ソフィア)に代表派遣(陸上、水泳、体操、庭球、バスケット、フェンシング水球)(航空賃、滞在費、日体協負担)

 八月 ボクシング代表団の欧州訪問(チェッコ、ポーランド、西独、イタリア)(航空賃、滞在費、日体協、日本ボクシング連盟および個人負担)

 九月 高校バスケットボール・チームの韓国訪問

 九月 世界重量挙選手権大会(オーストリア、ウィーン)に代表派遣(航空賃、滞在費、日体協負担)

 九月 バレーボールチームのソ連訪問(航空賃、日本,バレーボール協会負担、滞在費、ソ連側負担)

 十月 スイス・ルガーノ国際競歩大会に代表派遣(航空賃、滞在費、日本陸連負担)

 十月 ハンドボール・チームの韓国訪問(航空賃、滞在費、個人負担)

 十月 水泳コーチ(村上、小柳)のオーストラリア派遣(航空賃、滞在費、日体協、日水連負担)

十一月 レスリング・チームのソ連、欧州(英国、フランス、イタリア、ギリシャ、ブルガリア、トルコ、イラン)訪問(航空賃、滞在費、日体協、日本レス協会負担)

十二月 ホッケーチームのインド訪問(航空賃、滞在費、日体協、日本ホッケー協会負担)

十二月 高校レスリング選抜チームの米国訪問(航空賃、日本レスリング協会負担、滞在費、米国側負担)

十二月 米国マイアミ・ジュニアー庭球選手権大会に選手派遣(航空賃片道、日本庭球協会負担、航空賃片道および滞在費米国側負担)

十二月 東洋レーヨン・バレーボール・チームのパキスタン訪問(航空賃、東洋レーヨン負担、滞在費、パキスタン側負担)

一九六二年度

 一月 インド国際庭球選手権大会に選手派遣(航空賃、滞在費、インド側負担)

 一月 水泳選手団の濠洲、ニュー・ジーランド訪問(航空賃、滞在費、日体協、日水連および濠洲、ニュー・ジーランド側折半負担)

 二月 体操選手の西独、南阿連邦訪問(航空賃、滞在費、西独および南阿側負担)

 二月 男子体操選手団の欧州訪問(ユーゴースラヴィア、イタリア、西独)(航空賃、滞在費、日体協、滞在費の一部先方負担)

 二月 女子水泳選手のハワイ訪問(航空賃、滞在費、日体協、日水連負担)

 二月 ポーランド、フランスにおける世界スキー選手権大会に選手派遣(航空賃、滞在費、日本スキー連盟負担)

 二月 フィリピン庭球選手権大会に選手派遣(航空賃、滞在費、フィリピン側負担)

 三月 水泳選手団の南阿連邦訪問(航空賃、滞在費、南阿側負担)

 三月 チェッコスロヴァキア世界フィギュア・スケート選手権大会に代表派遣(航空賃、滞在費、日本スケート連盟負担)

 三月 ユニバーシァード冬期大会(スイス)に選手団派遣(航空賃、滞在費、日体協、日本スキー連盟負担)

 三月 ノールウェー、ホルネンコーネン・スキー大会に選手派遣(航空賃、日本スキー連盟負担、滞在費、ノールウェー側負担)

 三月 女子体操選手(池田敬子選手)の西独訪問(航空賃、滞在費、西独側負担)

 三月 ボクシング・チームのフィリピン訪問、航空賃(航空賃、滞在費、日体協、日本ボクシング連盟負担)

 柔 道 関 係

一九六一年

 十月 サウディ・アラビアのファラーハ学校の招へいにより柔道教師一名派遣(期間十月~六二年六月)

十二月 講道館より世界柔道選手権大会に日本選手団派遣および同選手団のアメリカ巡回派遣

 囲 碁 関 係

一九六一年

三月 大倉喜七郎氏の女流棋士三名北米派遣(時期三月~五月)

七月 第五回ヨーロッパ囲碁大会へ日本棋院より瀬越名誉九段および橋本九段派遣

 桜 苗 木 寄 贈

一九六一年

二月 東京都よりパキスタン国ギルギット市に桜苗木一三〇本寄贈

三月 東京都よりフィレンツェ、タラおよびミラノ市に桜苗木一〇〇本寄贈

一九六二年

二月 東京都よりボソ市に桜苗木一〇〇本寄贈

二月 東京都よりトリノ市に桜苗木一〇〇本寄贈

三月 東京都よりソフィア市に桜苗木一〇〇本寄贈

 学術語査及び登山隊派遣

一九六一年

 二月 大阪大学のヒマラヤ遠征隊(隊長篠田軍治同大教授以下七名)派遣(期間二月~七月)

 三月 全日本山岳連盟のヒマラヤ遠征隊(隊長梶本徳次郎同連盟理事以下十名)派遣(期間三月~六月)

 三月 大阪市立大学のヒマラヤ遠征隊(隊長OB森本嘉一氏以下六名)派遣(期間三月~七月)

 三月 京都大学、大阪市立大学共同の東南アジア学術調査隊(隊長梅悼大阪市大教授以下士茗)派遣(期間三月~十月)

 三月 ロックフェラー財団の援助による日・印合同インド猿類調査班(班長川村俊蔵大阪市大講師以下三名)派遣(期間三月~六二年十二月)

 四月 関西学院大学のペルー・アンデス探検隊(隊長川村大膳同大教授以下十名)派遣(期間四月~十月)

 四月 一橋大学山岳部のアンデス遠征隊(隊長OB吉沢一郎氏以下七名)派遣(期間四月~十月)

 四月 東京大学の西アジア洪積世人類遺跡調査団(隊長鈴木尚東大教授以下八名)派遣(期間四月~十二月)

 五月 上智大学の南米自動車横断隊(隊長横山元雄同大学生以下七名)派遣(期間五月~六二年一月)

 六月 京都大学のチモール学術調査隊派遣(期間六月~九月)

 六月 早稲田大学のエクアドル・アンデス遠征隊(隊長和田匡弘同大大学院学生以下七名)派遣(期間六月~十一月)

 七月 拓殖大学の西パキスタン調査隊(隊長竹内義典同大助手以下六名)派遣(期間七月~八月)

 七月 京都大学のセイロン島学術調査隊(隊長吉村元男同大学生以下三名)派遣(期間七月~十二月)

 七月 大阪市立大学のポリネシア学術調査隊(隊長島五郎同大教授以下六名)派遣(期間七月~十二月)

 七月 早稲田大学のアフリカ大陸縦断隊(隊長田辺和雄同大講師以下八名)派遣(期間七月~六二年一月)

 十月 東京農業大学のアフリカ縦断動植物綜合調査団(隊長近藤典生同大教授以下十二名)派遣(期間十月~六二年二月)

 十月 一橋大学のアフリカ社会経済踏査隊(隊長家形威臣同大大学院学生以下五名)派遣(期間十月~六二年一月)

 十月 京都市立美術大学の中近東各国印度美術研究調査隊(隊長小山喜平同大助手以下二名)派遣(期間十月~六二年四月)

 十月 慶応義塾大学のアフリカ調査隊(隊長福島義久同大副手以下五名)派遣(期間十月~六二年二月)

 十月 京都大学のアフリカ類人猿学術調査隊(隊長今西錦司同大教授以下六名)派遣(期間十月~六二年十月)

 十月 東京新聞社のインド学術探査隊(隊長西丸震哉農林技官以下八名)派遣(期間十二月~六二年三月)

一九六二年

 一月 京都大学のアマゾン上流地域学術調査隊(隊長徳田喜三郎コロンビア国立大教授以下三名)派遣(期間一月~五月)

 二月 亜細亜大学のAA諸国踏査隊(五月隊長深沢実同大助教授以下七名)派遣(期間二月~五月)

 二月 全日本山岳連盟の一九六二年ヒマラヤ遠征隊(隊長高橋照連盟常任理事以下八名)派遣(期間二月~七月)

 三月 日本大学のムクト・ヒマル学術調査隊(隊長OB石坂昭二郎氏以下四名)派遣(期間三月~八月)

 三月 北海道大学の東北ネパール学術調査隊(隊長中野征紀同大教授以下七名)派遣(期間三月~六月)

 三月 明治大学のアラスカ第二次学術調査隊(隊長岡正雄同大教授以下五名)派遣(期間三月~八月)

 三月 大阪府立大学のネパール・ヒマラヤ学術調査隊(隊長中尾佐助同大教授以下九名)派遣(期間三月~十一月)

目次へ


 (注) 昭和三十七年四月から学部留学生に対する奨学金は二万五千円に増額され、また、アジア、中近東、アフリカ地域からの留学生の旅費は往復とも支給されることとなり、国費留学生に対する待遇は大巾に改善された。