アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
(英文はこちら)
「日英関係はすべてのレベルにおいて心のこもったものではあるが、緊密とは言えない」
日英2000年委員会趣意書(1984年1月20日)
25年前の日英関係について、上記趣意書が指摘して以来、その関係には非常に多くの変化が見られた。当時、日英2000年委員会と称した日英21世紀委員会は、相互理解を深め、相互協力を促進したいという日英両国の指導者共通の願いを土台に創設された。新世紀の到来を視野に入れつつ、目指したのは新しい類の関係の構築であった。これまで数年にわたりわれわれ委員会が築き上げた成果を振り返ってみて、この委員会は明確に成功を収めていると言っても過言ではあるまい。当初、目指していたもの、そしてそれ以上のものを達成することができた。
麻生首相が語られたとおり、日英両国間の関係は非常に良好である。以前、両国間に摩擦を生じさせたような困難な二国間問題は既に解消している。貿易紛争も既に過去の出来事である。その代わり、今日では共通の責任、課題、機会について語られるようになっている。日英関係は今日ではより広範なグローバルな文脈でとらえるようになっており、本委員会でも、国境を越えた共通の関心事に対して両国がどのように協力していくかが焦点となることが多くなってきた。もはや、打ち捨てられたままの課題はないと言ってもよく、最近では、安全保障、エネルギー、環境、貿易、教育、開発、および移民・難民問題などを取り上げてきた。
また、当初見られた堅苦しい、時には居心地の悪い雰囲気は消え去り、それぞれの問題を驚くべき率直さで語りあえるようなくだけた雰囲気にとってかわられている。相互に友好と理解を深めることで、ギブ・アンド・テイクの関係が拡大したと言えよう。
両国間には、まだまだ違いが大きい分野も残っているが、共有しているものも多い。日英両国は先進工業・民主主義国である。両国が価値観を共有しているために、非常に広範な課題に関して協力を促進することが出来るようになった。両国ともに島国であり、また地球上、最も強大な国家との同盟関係を共有している。両国の米国との関係は、他の諸国との関係に大きな影響を及ぼしてきている。このことは特に冷戦時代に顕著であったが、その後もその状態は継続している。例えば、9.11同時多発テロの直後や、イラク戦争への対応に関し、日英両国は非常に難しい選択を迫られた。
1985年には、政府間のチャンネルを除くと、日英間にはほとんどリンクが見られなかった。お互いの印象は主としてメディアの報道に基づくものであり、日本に関しては売り出し中の工業スーパーパワーとして、英国に関してはかつてのスーパーパワーとして、それぞれ様々な経済、社会問題と葛藤しているという印象が持たれていた。しかしながら、二国間交流や様々な文化的イベントを経て、相互理解の花を咲かせた。本委員会の貢献によるところも大きいが、今日、日英関係においては、政府対政府関係と同程度に市民社会の役割も語られるに至っている。
世界は現在、目覚しく、かつ急速な変容の真只中である。世界のパワー・バランスもシフトしてきており、そのパワーも拡散してきている。アジアの役割はかつてないほど重要になっている。本委員会も今後、こうした新しく、また台頭しつつある問題に取組まなければならない。特に、いかにしたら日英両国はそれぞれが所属する地域間の橋渡しをし、欧州・アジア間の連帯を深めることができるかを是非とも検討する必要がある。また日英両国は、世界的ガバナンスの向上、非伝統的な安全保障上の脅威への対応、エネルギー効率とエネルギー安全保障の向上、および気候変動への対応などに関しては、世界の他の諸国と協力していかなければならない。両国とも、21世紀の社会的課題や開発問題に対応するために、国内的にも国際的にも、NGOとの連携を強めていく必要がある。
日英関係が最近25年間に大きな前進を見せたことは事実であるが、まだまだなすべきことが多くあることも明白である。
日英21世紀委員会の第25回合同会議は2009年2月20日から22日にかけ、東京と小田原で開催された。塩崎恭久日本側座長と英国側座長カニンガム卿が本会議の共同議長を務めた。
英国側委員は塩崎座長とともに2月20日、麻生太郎首相を表敬訪問した。麻生首相は、日英21世紀委員会の設立25周年を祝した後、委員会からかつてのJETプログラムやワーキング・ホリデイ・プログラムに匹敵する新しいアイディアが出されることを希望すると語った。麻生首相はまた、4月にロンドンで開催予定のG20首脳会議に向け、日英両国が協力関係を深めているところであり、日英21世紀委員会でも世界金融危機の問題が話し合われることへの期待を表明した。
英国側座長カニンガム卿から麻生首相にゴードン・ブラウン英首相の親書が手渡された。親書にはブラウン首相は本委員会を全面的に支援しており、日英両国は保護主義の脅威に立ち向かい、国際金融機関の改革を推し進め、世界経済の回復をめざし低炭素社会発展の道を推し進めるべく、協力していく必要があると表明されていた。また、日本が引き続き英国を最良の投資先、ビジネス・パートナーと見なすことへの期待も添えられていた。これに関し、カニンガム卿は、航空宇宙、運輸、車輌などの分野には、両国が低炭素プロジェクト開発に向けて協力する多くの可能性を秘めていることを強調し、また、日本のIMFに対する記録的融資を賞賛した。これに対し麻生首相からは、世界経済危機は深刻ではあるものの、それによって新しい機会がもたらされたという側面もあるとの発言がなされた。麻生首相は低炭素社会発展の方途を追求することで、新しい技術に関する二国間協力がより一層深まるであろうとの見方にも賛意を示した。
カニンガム卿は、今回のG20ロンドン会議も、前回のロンドン会議やコペンハーゲン会議と同じテーマを扱い、合意に向けた政策提言を作成すべきだと提案した。卿は麻生首相が外国首脳として初めてオバマ新大統領と会談されることを祝し、英国は引き続き日本の国連安全保障理事会入りを支援していることを改めて言明した。麻生首相は、米国のクリントン新国務長官がアジアを最初の海外訪問先に選んだことは重要であると述べ、またオバマ大統領が地球温暖化への対応に個人的に関心を寄せていることに言及した。
自由民主党の伝統的な勢力基盤と官僚機構に弱体化がみられる。日本政治は岐路に立っており、ガバナンス上の大きな変動が改革を促進することも可能になっているとみる出席者もあった。世界的な経済危機は、日本の雇用事情に壊滅的な影響を及ぼしている。今回の危機が国家主導の資本主義という考え方の正当性を立証したと確信する人もいるという観察もある。
世界経済危機が東アジアにも重大なインパクトを及ぼしており、それによって中国と南北朝鮮を巡る環境がより一層不確実になってきている。米国や欧州が保護主義の方向に傾けば、中国も同様の動きをとるであろうから、結果は悪循環となる。米国、日本、中国の三国間関係を深化させることの重要性も強調された。日本は将来、その労働力需要や域内貿易・投資拡大のニーズに関し今後ますます大きく東アジアに依存することになるであろう。ロシアの最近の日本へのアプローチは、資本需要と中国に対するカウンターバランスの必要性を反映したものとみられている。
このセッションでは、また日英関係の現状も議論された。日本は引き続き、政治のモデルとして英国に関心を寄せている。両国は国際的には共通の目的を多数共有している。現下の金融危機に対しては、全世界的要素、地域的要素、二国間の要素からなる多層的対応が提唱された。
英国と欧州に関する議論で中心になったのは世界的金融危機の問題であった。この危機によりリスボン条約が締結される可能性が高まったものの、保護主義の強化も招いている。この危機のインパクトの強さはまちまちであると言わざるを得ない。たとえば東欧州はもっとも深刻な打撃を受けている。ユーロ圏も金融政策と財政政策の矛盾の影響で緊張が高まっているが、最終的には結束を強めるであろう。ユーロは依然としてドルに対する魅力的な代替通貨である。銀行の国有化は大いにありうる。ドイツと英国の選挙は重要であり、双方とも野党側が健闘することが予想される。国家の役割を拡大させることが求められたり、大陸欧州側にアングロサクソン型市場指向モデルの失敗に対する「他人の不幸を喜ぶ」的態度が高まったりすることもあろう。同様の感情は、日本を含め、世界各地にもみられる。
危機が社会的に影響を及ぼし、例えば保護主義や若者の失業、反移民感情、および地域所得格差の拡大等の問題が台頭することへの懸念が聞かれた。英国はインフラと職業訓練に投資する必要がある。また、将来、高度のインフレを招く可能性もあり、英国債の発行に対して若干の懸念も聞かれたが、出席者は、英国の経常収支は英ポンド安と家計貯蓄の増大によって改善されると自信をみせた。
オバマ新政権が、実際にはどの程度の変化を米国政治や外交政策にもたらすことになるかについての質問が提起された。米国は恐らく一国単独主義から多国主義に移行するであろう。米国は引き続き卓越したパワーであり続けるであろうが、圧倒的パワーではなくなるであろう。オバマ大統領が成功するか否かは、米国の同盟国の支援に懸かっている。オバマ政権は北朝鮮およびイランに対しては包括的交渉を追及するであろう。
オバマ政権の誕生により、日英間により深い協力関係を築く機会が到来した。英国は、平和維持や軍民関係に関し、日本にとって有益な教訓を提供できるであろう。両国は、例えばアフガニスタンの場合のように、国際的にこれまで以上の軍事支援を求める米国からのプレッシャーにどう対応するかを決めなければならない。両国はまた、ルールに根ざした、開かれた世界システムを支援し、米国の保護主義の台頭に対抗することに共通の利害を有している。日英両国は米新政権の核軍縮への関心を利用して、包括的核実験禁止条約に署名するよう促すことができる可能性がある。
国際機関の改革に対するアプローチに関しては日英間に差異がみられた。英国側は既存のグループに中国、インド、その他の諸国を加えるべきだとみているのに対し、日本側はたとえばG7のように、志を同じくする主要民主主義国家による中核グループはそのまま保ち、ここに場合によっては韓国を加えるというアプローチを想定している。英国政府はG20を制度化すべきか否かに関しては公式に発言していないが、G20ロンドン首脳会議が成功した場合、次回のG8首脳会議やコペンハーゲン気候変動会議に対してよい前兆となるものと注目している。
提言
(1)日英両国は、米国その他の主要経済大国における保護主義にどのように対応すべきかを協議すべきである。
(2)日英両国は、米国に包括的核実験禁止条約に署名するよう、協力して働きかけるべきである。
(3)日英両国の協力を通じて、米国を加えた三国協力関係により、それぞれの国の持つ固有の強みと経験を活用できるような形で、開発援助を促進する機会を求めていくべきである。
(4)米国の親密な同盟国として、日英両国は、例えば平和維持活動など、安全保障問題に関する二国間協力を拡大する可能性を探るべきである。
世界金融・経済危機のインパクトは国によって異なる。日本では、金融危機というよりも経済危機となっている。アジア諸国からの輸出品に対する海外需要が霧消してしまった。他方、ユーロ圏では、共通金融政策と各国個別の財政政策のミスマッチが大きな問題を引き起こしている。
今後の金融政策は、様々なアセットの価格変動を考慮に入れて策定されなければならない。そのためには、世界の金融市場に対する規制を改善する方策が必要となろう。この過程に、新興経済国を関与させることが重要である。これまで以上に厳しい規制が必要となろうが、過剰規制や金融保護主義を避けることも重要である。リスク・マネジメントを改善し、新しい損失補償手段を開発することが求められている。銀行は、現状維持はもはや政治的に認められないことを自覚し、消費者の信用を取り戻すために懸命に努力する必要がある。
日本の銀行のバランス・シートは、欧米の銀行よりも遥かに健全である。過去の金融危機における日本の経験から、公定歩合を下げ量的緩和を行う政策から乖離することは政治的に難しいことがわかっている。さらに高齢化の進行が、高齢者は貯蓄を抱え込む傾向が強いため、内需拡大にむけての政府努力をより一層複雑化させている。これに比べれば、発展途上諸国における成長を刺激する方が比較的容易である。
危機に対処するためにはどのような行動がとられなければならないかに関し、各国間のコンセンサスが得られなければならない。また、保護主義は何としても回避されなければならないという点に関し、合意を得ることも重要である。迅速な行動が求められてはいるが、こうした行動が中長期的に危険な結果をもたらしうるという可能性が行動を遅らせる結果を生んでいる。
日本で資産運用投資を行っている英国企業は、日本における企業ガバナンスの実態を見直すという経済産業省の措置を歓迎する。しかしながら、これまで以上に独立の社外重役を増やし、透明性を高めることが求められている。
提言
(1)英国は、過去の金融危機における日本の経験から学ぶべきである。英国は日本の銀行救済を複雑化させた政治問題に特に大きな関心を払うべきである。
当セッションの議論は、日本と英国それぞれにおける炭素排出削減行動計画についてのプレゼンテーションをもとに展開された。日本政府は、地方自治体と協力して民間の住宅や職場からの炭素排出を削減する努力を計画している。英国では、2008年気候変動法により排出削減が法律により義務付けられた。発電の低炭素化を可能にする二酸化炭素の回収・貯蔵の試みが北海海底で展開されている。両国間のアプローチの主な違いは、英国側が立法化を活用しているのに対して、日本側は自主努力に重きを置いていることである。
それぞれの計画が一つ目標としているのは、現在の世界レベルの排出率を10%で安定化させることである。そのためには、世界各国が排出量を2020年までに削減し始め、その後50年間は着実に削減し続けることが必要となる。この試みにおいて鍵となるのは、米国、中国、EU諸国、ロシア、日本、インド、および他のOECD加盟国である。これら諸国は合計で地球全体の二酸化炭素排出量の7割以上を排出している。特に米中協力が死活的に重要となる。オバマ新政権のグリーン・ニューディール政策は、米国政策の積極的方向への大転換を示している。
日英間では低炭素共同プロジェクトが進展している。日英21世紀委員会の以前の提言に従い、ロールス・ロイス社と独立行政法人物質・材料研究機構(NIMS)が共同プロジェクトに着手した。シャープ株式会社とヤマハ株式会社も英国内でプロジェクトを展開している。更に潮力発電、オープン・ローター型エンジン、高温度素材、航空業界、発電、陸上輸送、建設などの分野にも共同プロジェクトの機会が存在する。
原子力エネルギーの利用拡大に関しては強い賛同がみられた。英国の場合と異なり、日本は原子力産業の開発を中断したことがこれまで一度もない。原子力のノウハウや核燃料サイクル開発、核材料の安全保障、二酸化炭素回収・貯蔵、地熱エネルギー、および電気自動車、水素自動車等の分野で、日英間でエネルギー協力を実施できる機会が存在する。コペンハーゲン会議の成功にむけ、日英で協力していくことが重要である。二国間協力に加えて、両国とも第三世界諸国の低炭素社会達成を支援すべきである。中国との協力を密にすることに加え、日本はモザンビークにおける太陽光パネルプロジェクトにも出資している。英国はインドの二酸化炭素回収・貯蔵のための発電所建設支援を検討している。
現下の世界金融・経済危機が二酸化炭素排出削減に向けて既に実施されている試みの進展を脅かすのではないかとの懸念が聞かれた。確かにグリーン・エネルギー・プロジェクトへの出資は下降気味であり、原油価格の低下により代替エネルギー源開発の魅力も以前ほどではなくなってきている。しかし、日英両国は、こうした努力に対する社会的支援を維持させるべく、積極的措置をとっていく必要がある。
提言
(1)日英両国は、低炭素型社会成長戦略を共同で実施する機会を模索すべきである。例えば、英国の2008年気候変動法を実施に移すための共同プロジェクトなどがその機会の一つとして考えられる。
(2)日英両国は、航空や発電(例えば潮力発電)、陸上交通などの分野で低炭素技術を使った解決法を見極め、探求する共同環境ワーキング・グループを、両国政府の支援を得て設置することを検討すべきである。
(3)日英両国は、低炭素都市環境をどうやって達成するかを解説する詳細なガイドラインを開発するための共同プロジェクトの設置を検討すべきである。ガイドラインの中には、最新の設計と、エネルギー効率を高め、二酸化炭素排出を削減するための先端技術をどう統合させるかに関する提言も含まれる。
(4)日英両国は、コペンハーゲンにおけるCOP15会議の成功に向け、緊密に協力すべきである。
(5)日英両国は、地熱エネルギーと二酸化炭素回収・貯蔵に関するワーキング・グループの設置を検討すべきである。
(6)日英両国は、電気自動車、水素自動車の英国への本格導入を導くためのビジネス開発ワーキング・グループの設置を検討すべきである。
(7)日英両国は、原子力材料やサービスの安全性を高め、再利用に関する情報を共有すべく、協力していくべきである。
日英21世紀委員会は、設立25周年を迎えることが出来たことの重要性を改めて確認した。将来の二国間協力に向けての提言が数を増していることに現れているように、本委員会の活動には弾みがついている。本委員会は、英国における日本研究の進展に向けて果たした大きな役割に鑑み、両国政府が大学院レベルの教育・研究にこれまで以上に出資することを提言する。