アジア

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

中国共産党中央党校との交流事業について

平成21年11月

1.本事業の経緯

 平成12年8月、河野洋平外務大臣(当時)と曾慶紅中国共産党中央組織部長(当時)とで、中国共産党中央党校(党幹部の最高養成機関)研修生と我が国官民の人材の相互交流を実施することで合意したもの。これまで、日中相互に合計19回の訪問団を派遣。

2.本事業(訪中プログラム)の特徴

(1)中国共産党中央組織部が直接、我が国官民一行を大規模、かつ定期的に中国に招待するユニークなプログラムであり、中国側も極めて重視している。

(2)中国共産党は本事業の中国滞在日程の調整段階から、地方を含む視察先の党組織を動員して、積極的に準備を行っており、中国側の他の招待とは異なる切り口による密度の濃いプログラムが期待できる(なお、平成13年度、平成14年度は、曾慶紅組織部長との会見、平成15年度、平成16年度は賀国強組織部長との会見、平成17年度、18年度は王東明組織部副部長、平成19年度は曾慶紅国家副主席、平成21年度は曾慶紅前国家副主席その他国家要人、地方政府要人等との会見を実施。)。

(3)中国滞在中は中央党校研修生との意見交換も予定されている。中央党校は党の高級・中級幹部及び幹部候補生の政策能力や理論水準を高めるための党中枢の研究教育機関であり、本事業を通じた交流は、中国での将来の要人となり得る若手幹部の知己を得る極めて重要な機会となる(なお、中央党校の元校長は胡錦涛国家主席、前校長は曾慶紅前国家副主席、現校長は習近平国家副主席)。

3.これまでの事業の実績 肩書はいずれも当時

(1)日本側関係者の訪中(滞在経費は中国側負担、往復国際航空運賃は日本側が負担)

  • 第1回訪中事業
      2001年7月20日(金曜日)~28日(土曜日)、8泊9日
      32名(団長=佐藤嘉恭元中国大使)
  • 第2回訪中事業
      2002年7月21日(日曜日)~27日(土曜日)、6泊7日
      26名(団長=谷野作太郎外務省参与、前中国大使)
  • 第3回訪中事業
      2003年9月7日(日曜日)~14日(日曜日)、7泊8日
      42名(団長=矢野哲朗外務副大臣)
  • 第4回訪中事業
      2004年9月5日(日曜日)~11日(土曜日)、6泊7日
      54名(団長=松宮勲外務大臣政務官)
  • 第5回訪中事業
      2005年9月21日(水曜日)~27日(火曜日)、6泊7日
      45名(団長=高島肇久外務省参与兼大使、前外務省報道官)
  • 第6回訪中事業
      2006年9月13日(水曜日)~19日(火曜日)、6泊7日
      46名(団長=國廣道彦外務省参与兼大使、元中国大使)
  • 第7回訪中事業
      2007年9月3日(月曜日)~9日(日曜日)、6泊7日
      44名(団長=阿南惟茂外務省参与兼大使、前中国大使)
  • 第8回訪中事業
      2008年9月23日(火曜日)~29日(月曜日)、6泊7日
      38名(団長=渡邊幸治外務省参与兼大使、元ロシア大使)
  • 第9回訪中事業
      2009年10月12日(月曜日)~18日(日曜日)、6泊7日
      60名 最高顧問=河野洋平前衆議院議長
          団長=阿南惟茂外務省参与兼大使、前中国大使

(2)中央党校の訪日(JICA研修事業枠にて実施、往復国際航空運賃は中国側負担)

  • 第1回訪日事業
      2000年12月11日(月曜日)~20日(水曜日)、9泊10日
      50名(団長=孫暁郡・中国共産党中央組織部副部長)
  • 第2回訪日事業
      2001年10月8日(月曜日)~17日(水曜日)、9泊10日
      80名(団長=虞雲耀・中国共産党中央党校副校長)
  • 第3回訪日事業
      2002年10月8日(火曜日)~17日(木曜日)、9泊10日
      100名(団長=李君如・中国共産党中央党校副校長)
  • 第4回訪日事業
      2003年11月4日(火曜日)~13日(木曜日)、9泊10日
      103名(団長=王東明・中国共産党中央組織部副部長)
  • 第5回訪日事業
      2004年10月20日(水曜日)~29日(金曜日)、9泊10日
      97名(団長=王偉光・中国共産党中央党校副校長)
  • 第6回訪日事業
      2005年11月21日(月曜日)~30日(水曜日)、9泊10日
      76名(団長=石泰峰・中国共産党中央党校副校長)
  • 第7回訪日事業
      2006年10月23日(月曜日)~11月1日(水曜日)、9泊10日
      82名(団長=孫慶聚・中国共産党中央党校副校長)
  • 第8回訪日事業
      2007年11月7日(水曜日)~11月16日(金曜日)、9泊10日
      76名(団長=孫慶聚・中国共産党中央党校副校長)
  • 第9回訪日事業
      2008年10月22日(水曜日)~10月31日(金曜日)、9泊10日
      90名(団長=李景田・中国共産党中央党校常務副校長)
  • 第10回訪日事業
      2009年11月4日(水曜日)~11月13日(金曜日)、9泊10日
      90名 団長=李書磊・中国共産党中央党校副校長
このページのトップへ戻る
目次へ戻る