アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
(写真:内閣広報室)
(1)2007年、日中両国は国交正常化35周年を迎えます。2007「日中文化・スポーツ交流年」とは、これを記念して、日中両国国民の相互理解を深めることを目的に、一連の記念事業を実施するものです。特に次世代の中国を担う方々を対象に、新しい日本と日本人のイメージを正しく伝えていきたいと考えています。
(2)日中両国は、1972年の国交正常化以来、あらゆる分野において関係を発展させてきました。2006年10月の安倍総理大臣の訪中において、日中両国は、2007年を「日中文化・スポーツ交流年」とし、国民的交流を飛躍的に拡大することで合意しました。また、11月に開催されたAPECの際の日中外相会談においても、「日中文化・スポーツ交流年」を通じて、日中関係をより高度な次元に高めていくことで一致しました。さらに、引き続いて行われた日中首脳会談においても、文化交流を深化し、両国民間の親近感を増進させていくことで一致しました。2008年は、日中平和友好条約30周年記念、また、北京五輪が開催され、2010年には上海万博の開催が決定しており、日中間の交流を一層拡大、深化させる好機が到来しています。
(1)2007「日中文化・スポーツ交流年」においては、次世代の中国国民に新しい日本と日本人のイメージを正しく伝えることを目標とし、
1)両国関係の次世代を担う青少年交流
2)国民共同参加・体験型の草の根交流
3)日本のアニメ、ポップカルチャー等ニーズに応じた日本の現代文化の発信
4)北京オリンピックを視野に入れたスポーツ交流
5)既存市場の確立と新規市場の開拓を目的とする経済交流
6)中国の貧困地域への援助、環境保護等の社会貢献活動への協力に力を入れていきたいと考えています。
(2)外務省は、2007「日中文化・スポーツ交流年」実行委員会事務局と連携し、2007「日中文化・スポーツ交流年」における各事業の支援を行っていきます。
12月21日(木曜日)、2007「日中文化・スポーツ交流年」実行委員会第1回会合が開催され、御手洗冨士夫・キヤノン株式会社代表取締役会長(社団法人日本経済団体連合会会長)が実行委員長に選出されました。
(1)御手洗冨士夫 2007「日中文化・スポーツ交流年」実行委員会委員長挨拶
(2)麻生太郎 外務大臣挨拶
(3)2007「日中文化・スポーツ交流年」実行委員会コアメンバー
親善大使決定(文化親善大使に酒井法子さん、スポーツ親善大使に福原愛さん就任)(PDF)
ロゴマーク(CJハート、日中交流の心のマーク)、キャッチフレーズ(「期待を未来へつなげよう。」)が決定しました。
(1)パンフレット「2007日中文化・スポーツ交流年 期待を未来へつなげよう」
(2)ポスター
(3)日中文化スポーツ交流年(動画)
(1)日中スーパーライブ in 北京
3月にオープニングイベント「日中スーパーライブ in 北京」が開催されました。
(2)日中のお祭り in 北京
9月15日、北京の王府井にて「日中のお祭り in 北京」が開催されました。「日中のお祭り in 北京」では、日中両国の国民が一緒に参加して、日本各地の特色あふれるお祭りと中国のお祭りや伝統舞踊を紹介しあい、活気あふれるイベントとなりました。
(4)津軽三味線&太鼓 in 上海
9月22日、23日、上海の東方明珠テレビ塔前広場にて「津軽三味線&太鼓 in 上海」が開催されました。日本太鼓と胡弓、津軽三味線と胡弓のコラボレーションが実現され、1200人の来場者で盛り上がりました。
(5)交流年テーマソング「言葉はいらない(中国語曲名:)」披露
交流年テーマソング「言葉はいらない(中国語曲名:」 の披露が、9月27日(北京、人民大会堂)と9月28日(北京、在中国日本大使館公邸)に行われました。
(6)日中大学野球交流大会
11月17日、中国の野球の最高レベルにある「中国リーグ」に所属する大学生を中心とした代表(U-24)チームを日本に招き、明治神宮野球場にて「東京六大学」選抜チームと交流試合を行いました。
(7)2007年「日中文化・スポーツ交流年」グランドフィナーレ レセプション
交流年の締めくくりのイベントとして行われる“2007年「日中文化・スポーツ交流年」グランドフィナーレ・コンサート”の前夜である11月28日に、東京の長富宮飯店にてコンサート関係者ならびに交流年事業に関わった方々を招き、翌日のコンサートおよび交流年次行の成功、また今後の日中両国の発展を期してレセプションを行います。
(8)2007年「日中文化・スポーツ交流年」グランドフィナーレ・コンサート
2007年「日中文化・スポーツ交流年」の締めくくりの事業として、11月29日に北京の人民大会堂にてグランドフィナーレ・コンサートを実施します。日中の若者に人気の高いミュージシャンの競演、コラボレーションが行われる予定で、日本側の出演者は中孝介、松任谷由美、Gackt、酒井法子、谷村新司、w-inds.など。コンサートの様子は日中全土でテレビ放映される予定です(NHK地上波及びNHK BSで12月末に放映予定)。
外務省アジア大洋州局日中交流室
〒100-8189
東京都千代田区霞が関2-2-1
電話:03-5501-8439 FAX:03-5501-8438
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。