外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外務省案内 省庁共通公開情報
省庁共通公開情報

外務省行政効率化推進計画

平成16年6月15日

1.公用車の効率化

(これまでの取組)

(1) 職員運転手は、原則として退職後不補充。
(2) 職員運転手を補充する場合の、再任用制度の活用。
(3) 運転業務の民間委託。
(4) アイドリングストップの励行等による燃料費の節減。
(5) 共用自転車の活用。

(今後の取組計画)

(1) 職員運転手は、原則として退職後不補充。
(2) 職員運転手を補充する場合の、再任用制度の活用。
(3) 運転業務の民間委託。
(4) アイドリングストップの励行等による燃料費の節減。
(5) 共用自転車の活用。
(以上、引き続き実施。)
(6) 当省が保有する公用車(運転手付で専ら人の移動用の庁用乗用自動車)について、交換時期等を勘案し、3台削減する。
(平成25年度までに実施予定)
(7) 独立行政法人等に対しても、中期目標に基づく効率化の努力を含め、効率化を進めるよう要請する。
(今後実施予定。)
(8) 本件取組については、3年後に見直しする。
(3年後実施予定。)

2.公共調達の効率化

(これまでの取組)

これまで、当省においては、経済的・効率的な公共調達に努めるべく、以下の主な取組を行ってきた。

(1) 予算の効率的な執行を確保するための競争入札の促進。
(2) 競争入札の公正性を確保するための適切な競争参加資格の設定。
(3) 幅広い業者より参考見積もりを徴取することによる適正な予定価格の設定。
(4) 随意契約を行う場合における、当該契約が随意契約として法令上の要件に該当するか否かの厳正なチェック。
(5) 公共料金の割引制度の積極的活用。

(今後の取組計画)

(1) 一般競争入札、公募型競争入札等の推進
(イ) 公共工事以外の公共調達について、適切な入札参加資格を設定するとともに適正な履行の確保に配慮しつつ、一般競争入札による調達を逐次拡大する。一般競争入札による調達の割合(競争入札に付した件数に占める一般競争入札の割合)を含め、一般競争入札の実施状況を毎年度公表する。
(一般競争入札状況の公表については平成16年度以降。)
(ロ) 公共調達について、公募型指名競争入札等の受注意欲を反映した指名競争入札の拡大を図るため、公募型指名競争入札等による調達の割合(指名競争入札に付した件数に占める公募型指名競争入札等の件数の割合)に関する目標数値を本年末までに定め、毎年度その実施状況を公表する。(平成16年度以降。)
(2) 適切な競争参加資格の設定等
(イ) 民間部門からの受注実績も一般競争等において競争参加資格における過去の実績として適切に評価する。(引き続き実施。)
(ロ) 調達物の仕様を設定するに当たっては、必要最小限の性能・機能を定めるにとどめ、限られた業者しか入札に参加することができないこととなることのないよう一層徹底する。(引き続き実施。)
(3) 民間の技術力の活用
独立行政法人国際交流基金、独立行政法人国際協力機構が公共工事を行う場合には、入札・契約の公正性、透明性に十分配慮しつつ、当該独立行政法人において民間の技術力を活用した交渉方式を試行的に実施することを要請する。(平成16年度以降。)
(4) 予定価格の適正な設定
取引実例に係る市場調査をインターネットなどを活用し幅広く行い、予定価格のより適正な設定に努める。(引き続き実施。)
(5) 随意契約の適正な運用等
(イ) 随意契約による場合には、法令の定める要件に合致するかどうかの確認を引き続き適正に行う。(引き続き実施。)
(ロ) 一定金額以上の随意契約案件(当該契約に関する情報を開示することが適当でないと認めたものを除く)について、当省のHPにおいて、契約の相手方、契約金額等をまとめて公表する。(平成16年度以降。)
(6) 落札率1事案への対応等
(イ) 一定金額以上の公共調達(予定価格を含め当該契約に関する情報を開示することが適当でないと認めたものを除く。)について、落札率を一覧表にして公表する。(平成16年度以降。)
(ロ) 参考見積を徴取する場合には、原則として複数の業者から徴取するとともに、参考見積をもとに予定価格を作成する場合には、見積の比較、取引実例との比較等を行い、より適正な予定価格の設定に引き続き努める。(引き続き実施。)
(ハ) 再度入札を繰り返すことは可能な限り避け、落札者がいない場合にはなるべく再度公告入札を行うことに努める。(引き続き実施。)
(7) 国庫債務負担行為の活用
(イ) コピー機等の物品について、購入する場合や単年度賃貸借を行う場合と比較して複数年度のリース契約を行うことに合理性が認められる場合には、国庫債務負担行為による複数年契約によることとする。(平成16年度以降。)
(ロ) 複数年度にわたる情報システムの開発等について、単年度契約と比して合理性が認められる場合は、国庫債務負担行為による複数年契約により実施することとする。(平成16年度以降。)
(8) その他
(イ) 徹底した仕様の見直し・合理化によるコスト削減を図る。(過剰仕様等の排除)
(ロ) 電話料金の割引制度の活用を引き続き図る。
(ハ) 事務用品の一括購入を引き続き推進する。
(ニ) 電子入開札システムの活用を引き続き図る。 (以上、引き続き実施。)
(ホ) 庁舎の光熱水費を削減するため、他の先進的事例を参考に、ESCO事業導入の検討等を行う。(平成16年度以降。)
(ヘ) 電力供給契約の入札を実施する。(平成17年度以降。)

3.公共事業のコスト縮減

(これまでの取組)

(1) 在外公館施設整備にかかる設計業者の選定方法を、現地事情に詳しい業者数社によるプロポーザル方式にすることによって競争性を高め、コストの縮減を図っている。
(2) 在外公館施設整備にかかる業者選定の対象とする建設業者を総合建設業者以外に拡大することによって競争性を高め、コストの縮減を図っている。
(3) 特に先進地域においては、施工業者の選定にあたり、現地系建設業者も対象とすることによって、人件費の削減に努めている。
(4) 現地の状況に適した建築計画の採用(例:地震がない国におけるフラットスラブ構造の採用、現地調達品については現地市場価格の適正な反映等)
(5) バリアフリー化や屋上緑化の整備の推進。

(今後の取組計画)

(1) 在外公館の建設にかかる公共工事コスト構造改革プログラムに基づき、コスト構造改革の取組を推進する。
(2) 引き続き、在外公館施設整備にかかる設計業者や建設業者の選定にあたって競争性を高める等により、積極的にコストの削減を図っていく。
(3) エネルギー効率の向上等のための太陽光発電等を導入する。
(4) 在外公館施設整備に関して、既存建物の躯体を有効活用し、従来新築工事としていた物件を増改築工事にて対応する等の見直しを実施する。
(以上、平成16年度も引き続き、積極的にコスト削減を図っていく。)

4.電子政府関係の効率化

(これまでの取組)

(1) 業務・システムの最適化と行政組織等の減量・効率化
(イ) 各府省に共通する業務・システム
(a) 政府が実施する「人事・給与等業務・システム最適化計画」策定において、当省としての意見を積極的に提言した。
(b) 政府が実施する「共済、物品調達、物品管理、謝金・諸手当、補助金及び旅費」等の最適化計画策定において、当省としての意見を提言した。
(ロ) 個別府省の業務・システム
(a) 「レガシーシステム見直しのための外務省行動計画」に沿って、業務・システムの見直し等を進め、旧式(レガシー)システムから新システムへ移行済み。
(b) 「新電信システム」の導入(平成16年3月配備開始、17年度末配備完了予定)に伴い、16年度において、本省及び在外公館に配置されている通信担当官を17人削減した。
(ハ) オンライン化に対応した減量・効率化
(a) 旅券のオンライン申請や在留届のインターネットでの受付等を実現し、これまで実施している。
(b) 電子入札・開札システムを導入し、情報公開請求関連手続の一部オンライン化を実現した。
(2) 当省職員給与の全額振込化
当省においては、職員給与の全額振込化を基本的に達成した。

(今後の取組計画)

(1) 業務・システムの最適化と行政組織等の減量・効率化
(イ) 各府省に共通する業務・システム
(a) 業務システム最適化
・政府が実施する「人事・給与等業務・システム最適化計画」を踏まえ、同システムに加え、省内システムにおける周辺システムの改造を踏まえた効率的な連携、業務処理手続きの簡素化などに努める。
・政府が実施する「共済、物品調達、物品管理、謝金・諸手当、補助金及び旅費」等の最適化計画を踏まえ、当省システムにおける同システムとの効率的な連携、業務処理手続きの簡素化などに努める。(随時。)
(b) 行政組織等の減量・効率化
・人事・給与等の内部管理業務については、人事・給与関係業務情報システムの整備・導入にかかる進捗状況を見据えつつ、同システムの導入に併せて実施する効率化措置や定員削減等の目標を定めた合理化計画を可能な限り早期に策定する。(随時。)
(ロ) 個別府省の業務・システム
(a) 業務システムの最適化
外務省の業務・システムについて、2005年度末までの可能な限り早期に最適化計画を策定する。当該計画に基づき業務・システムの見直し等を適宜実施し、業務の効率化を図る。(随時。)
(b) 行政組織等の減量・効率化
引き続き、「新電信システム」の導入に伴う通信担当官の削減を18年度まで進める。さらに平成17年度末までのできる限り早い時期に策定される「新電信システム」の最適化計画に併せて合理化計画を策定し、最適化を実施する際には一層の業務の合理化を進める。(随時。)
(ハ) オンライン化に対応した減量・効率化
・旅券のオンライン申請が可能となる都道府県の拡大を図り、在外公館に対する証明申請手続きの電子化の充実、在留届の電子届出の対象者の拡大を図る。(随時)
(2) 当省職員給与の全額振込化
職員給与の全額振込化を継続する。(引き続き実施。)

5.アウトソーシング

(これまでの取組)

(1) 警備・清掃等の庁舎管理業務、公用車関係業務、電話交換業務、情報システム(庁内LAN)の管理業務、ホームページの作成・管理業務については一部外部委託を行っている。
(2) 在エジプト大使館事務所の整備にあたって、PFI方式を導入している。
(3) 広報関連業務(広報資料の作成等)について一部外部委託を行っている。
(4) 各種調査・研究において一部外部委託を実施している。
(5) シンポジウム、セミナー、会議等のアレンジ業務について一部外部委託を行っている。

(今後の取組計画)

(1) 警備・清掃等の庁舎管理業務、公用車関係業務、電話交換業務、情報システム(庁内LAN)管理業務、ホームページの作成・管理業務の一部については引き続き外部委託を実施する。(引き続き実施。)
(2) PFI方式による在エジプト大使館事務所整備計画を着実に引き続き進めていく。(平成16年度以降実施。)
(3) 広報関連業務(広報資料の作成等)について引き続き外部委託を実施する。(引き続き実施。)
(4) 各種調査・研究について引き続き外部委託を実施する。 (引き続き実施。)
(5) シンポジウム、セミナー、会議等のアレンジ業務について引き続き外部委託を実施する。(引き続き実施。)

6.IP電話の導入

(これまでの取組)

当省にとってのIP電話導入にあたってのメリット・デメリットを勘案の上、導入の可否につき検討を実施してきた。

(今後の取組計画)

通信費の削減を図るため、IP電話を導入した場合の費用対効果や技術面での検討を行う。(平成16年12月までに実施。)


7.統計調査の合理化

(これまでの取組)

(1) ITの活用
(イ) 海外邦人援護統計について、援護事件報告フォーマットの定型化、事件・事故のコード化、邦人援護統計処理のコンピュータ化、入力処理の外部委託を図ることにより、統計調査の合理化を進めている。
(ロ) ODAの統計に関し、ODAに関する政府部内の調整を所管する外務省として、各府省庁及び地方自治体(都道府県、政令都市)での情報共有・連携強化の一環として、データベースを構築し、これまで運用してきたところである。
(2) アウトソーシング
(イ) 各在外公館から報告される「海外邦人援護統計」調査については、統計資料作成のために必要なパソコン入力作業を外部に委託している。
(ロ) 経済協力に関する統計データの収集及び集計作業を外部に委託している。

(今後の取組計画)

(1) ITの活用
(イ) 海外邦人援護統計について、在外公館で紙に記載、本省で紙から入力という二度手間を省力化するため、在外公館からの報告を電子媒体又はオンライン化することを検討中。(平成16年度以降、検討。)
(ロ) ODAの統計に関し、地方自治体とのデータ収集業務は、各自治体が表計算ソフトで作成し、データを郵便又はインターネット・メールにて当省に送付を行っている業務を、総務省が運営・管理を行っている地方自治体用オンラインであるLGWANを利用し、オンラインによるデータ収集・検索等のサービスを図ることを検討中。(平成16年度以降、検討。)
(2) アウトソーシング
これまでに取り組んできた業務の外部委託を継続する。(引き続き継続)

8.国民との定期的な連絡に関する効率化

(該当無し)


9.出張旅費の効率化

(これまでの取組)

外国出張時の割引航空券の利用促進を図り、効率的な執行に努めてきた。

(今後の取組計画)

今後とも、各部署において、出張案件の優先順位を踏まえた無駄の無い効率的な予算執行を図っていく。特に外国出張の際は、割引制度の適用が無い場合、満席のため割引制度が利用不可能な場合、日程上割引制度の条件が満たされず利用不可能な場合、日程が出発直前まで定まらないため割引制度の予約が不可能な場合、日程変更の可能性が高いことが事前に明らかな場合等の事情がある場合を除いては、原則割引航空運賃を利用することとする。
(平成16年度以降も継続的に実施していく予定。)


10.交際費等の効率化

(1) 交際費

(これまでの取組)
個別の支出案件について、外交儀礼上等の必要性・その内容を精査して使用するとともに、効率的な執行に努めてきた。

  (今後の取組計画)
交際費については、部外者に対し、儀礼的、社会的な意味で支出するという趣旨を徹底し、且つ、職務関連性を一層厳しく確認の上、使用するものとする。(平成16年度以降も継続的に実施していく予定)

(2) その他

(これまでの取組)
平成15年度以降、職員に対する福利厚生については、共済組合と連携して、民間への委託事業に移行すると共に民間との均衡を考慮して適切な水準になるよう努めてきた。

  (今後の取組計画)
職員に対する福利厚生については、共済組合と連携して、民間への委託事業に移行すると共に民間との均衡を考慮して適切な水準になるように引き続き努める。(引き続き実施。)

11.その他


特になし


目次
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省