北海道洞爺(とうや)湖サミット・ホームページの中でサミット参加宣言を行い、エコ活動を行ったクラスから、沢山(たくさん)の「結果レポート」が寄せられました。北海道洞爺湖サミットが、多くの方々(かたがた)に地球環境(かんきょう)について考えていただくきっかけとなったことを大変嬉(うれ)しく思います。エコ活動に参加してくださった皆(みな)さんの努力を高く評価し、ここに外務大臣賞、優秀(ゆうしゅう)賞、奨励(しょうれい)賞を贈(おく)ります。京都議定書の目標を達成するため、また、地球の環境を守っていくためには、私たち一人一人が常に地球に意識を向け、自分にできることを行っていくことが大切です。世界にはまだ沢山(たくさん)の課題がありますが、私も外務省の職員と力を合わせて解決に向かって努力しますので、皆(みな)さんも明日の地球のために何ができるかを考え、行動に移す勇気を持っていただきたいと思います。
平成20年11月11日
外務大臣 中曽根弘文
節電・節水、ごみの減量などのエコ活動を、家庭や地域へも呼びかけてともにおこない、自然との共存を目指し、里山、里湖の生物や気象・水質を調べたりしました。
アルミ缶、紙パックなどの再資源化、給食のパンの残りを「ぼかし」発酵して肥料にする取り組みを行いました。
菜種栽培で新エネルギーへの活用や景観再生に取り組み、また、小・中学生へ燃料作りなどを教える環境教育などを実施しました。
森の植樹や下草刈り、登山を通して植物や生き物の知識を広げ、カンナの球根を配る緑の募金、川をきれいにする取り組みを続けています。
6つのエコ企画チーム(節電/節約!クーラー/Recycle team/ウォーターガード/給食残さない隊/GReeeeN7)を立ち上げて活動しました。
世界の子ども達と力を合わせ環境活動をするためにキッズISO14000プログラムに取り組み、クウェートの学校にアラビア語環境ポスターを送りました。
「自然を守ろう地球戦隊ECOレンジャー」をテーマに、地球温暖化防止のさまざまな取り組みをしました。
地域の緑を復元する目的で学校に作った「森のオアシス」を守ることに取り組み、一人ひとりが環境日記をつけることに取り組みました。
絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)の「戸畑あやめ」という幻の花の栽培に取り組み、絶滅危惧種となった歴史的な背景を調べました。
「インドネシアのすばらしい生き物をまもろう!!」をテーマに学校行事で発表したり、「アートマイル壁画プロジェクト」に取り組みました。
牛乳パックを利用したポスター作り、給食の生野菜の完全処理 、担任の先生の1週間自転車通勤、空き缶・新聞紙リサイクルへの協力をしました。
生徒総会で寸劇と温暖化防止ラップソングを発表、全校生徒に行った環境アンケートの結果の報告、省エネルギーキャンペーンに取り組みました。
家庭科の授業で「エコ料理」に取り組み、調理方法や用具を工夫することで調理時間を短縮し、二酸化炭素の排出削減を図りました。
太陽光発電パネルの発電量、雨水貯蔵タンクの活用状況、緑のカーテン(ゴーヤ)の成長を記録し、CO2削減量を調べました。
地球守り隊として、環境問題を学び、一人ひとりができることは何かを考え、学校全体に呼びかけ、活動をしました。
給食を残さず食べる、マイ水筒持参、教室の電気を消す、ペットボトルキャップ回収、節水ポスター作り、家庭でのエコ活動などに取り組みました。
「電気をこまめに消す」「水を出しっぱなしにしない」「冷房を28度以上に設定する」など、全部で33種類のエコ・アイディアの中から自分たちにできることに取り組みました。
給食の牛乳パック回収・リサイクル、空き缶のプルタブ集めと募金、家庭や学校での節電・省エネに取り組みました。
教室の温度上昇を抑え、涼しさを感じるため、ツルレイシ・ヘチマ・ひょうたんの「緑のカーテン」を栽培し、「アルミ缶集め」に取り組みました。
手作りのろうそくで「100万人のキャンドルナイト~キャンドルナイトinみなみ~」に参加し、各家庭で節電しました。学校では「ECO七夕祭り」を行いました。
緑のカーテン(朝顔)づくり、ペットボトルのキャップ集め、アルミ缶のプルトップ集め、教室での省エネ活動、家庭での省エネ活動などに取り組みました。
エコキャップ運動、節電・節水、ゴミを減らす、ゴミの分別、リサイクル、レジ袋をもらわない、緑を増やす、食べ物を残さないことに取り組みました。
給食で出たストローやパンの袋などの回収、バケツやコップを利用した節水・清掃時、休み時間に消灯する節電などをしてエコライフに取り組みました。
ペットボトルキャップ・アルミ缶タブ収集、My箸、Myボトル、エコバッグ、自転車利用、冷房28度設定、打ち水、こまめな消灯などに取り組みました。
文化祭の飲食店で出るプラスチック容器と割り箸の回収を徹底し、ゴミを少なくし資源のリサイクルに取り組みました。
「地球愛・環境に優しい奈良女子高校生」をテーマに、リサイクル品による四季壁画制作など地球環境を守るために身のまわりのことから取り組みました。