外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 報道・広報 報道発表


報道発表


ヨルダン・ハシェミット王国の「第二次大アンマン市環境衛生改善計画」に対する無償資金協力について


平成16年12月7日


  1. わが国政府は、ヨルダン政府に対し、「第二次大アンマン市環境衛生改善計画(the project for the Improvement of Solid Waste Management in the Greater Amman(Phase II))」の実施に資することを目的として、総額7億4,300万円を限度とする額の無償資金協力を行うこととし、このための書簡の交換が12月7日(火)、アンマンにおいて、わが方小畑紘一駐ヨルダン国大使と先方ハーゼム・ナーセル計画・国際協力大臣代理(H.E. Dr. Hazem Al Nasser)との間で行われた。

  2. ヨルダンの首都大アンマン市(人口200万人)及び近県では、人口の増加に伴い、廃棄物の排出量は2,400t/日(2003年)から2010年には、3,500t/日へと増加すると予想されている。アンマン市郊外ルセイファ地区にある埋め立て処分場は、1978年に利用が開始され、当時は周辺に住宅地は存在していなかったが、湾岸戦争時に多くのヨルダン人が引き上げてきたため、住宅地が広がるようになってきた。また、周辺はパレスチナ難民キャンプが存在する他、低所得層が多い地区であり、低く抑えられた生活水準から治安上の問題が発生することもある。処分場周辺は、悪臭がひどく、地下水の汚染やゴミの飛散等の環境問題が発生し、受入許容量も少なくなったことから、2003年に閉鎖された。このため、アンマン市では、東方へ23kmのマドナーガバウィ地区に新たに2025年までの許容量を有する最終処分場の建設を行い、2003年4月からは既に完成している一部の処分場が稼働を開始しており、市内収集、中継処理、最終処分という一連の廃棄物管理に関しては、廃棄物管理マスタープランに基づき改革が計画されている。しかし、機材不足により、廃棄物管理が効率的に行われておらず、これらの問題解決のため、ヨルダン政府はわが国に対し、無償資金協力による機材調達を要請してきたものである。

  3. この計画の実施により、大アンマン市におけるごみ収集率が上がり、難民キャンプを含む貧困層の生活環境が改善される。

    (参考)
     ヨルダンは中東の非産油国で、面積は8.9万Km2(日本の約4分の1)、約533万人の人口の6割以上をパレスチナ系住民が占めている。

・ 経済協力局 無償資金協力課


目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省