外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 報道・広報 演説
演説
小泉総理大臣演説

小泉総理と在京アフリカ外交団との懇談
小泉総理挨拶
(我が国の対アフリカ協力イニシアティヴ)


  平成15年5月14日


ワッド大統領閣下、
ファラ在京アフリカ外交団長、
アフリカ各国の大使の皆様、

 皆様と官邸でお会いするのは約1年ぶりになります。この1年、私は日本とアフリカとの連帯が着実に進展してきたと考えております。エビアンで開かれるG8サミットでも、私はアフリカを重要議題と考えております。

 本日は「アフリカ開発のための新しいパートナーシップ(NEPAD)」の生みの親の一人であるワッド大統領をお迎えできて嬉しく思います。NEPADは、アフリカの将来のためにアフリカ自身が生み出した開発と進歩のための道筋であり、心から歓迎します。

 ご列席の皆様、

 わが国は9月に第三回アフリカ開発会議(TICAD III)を開催します。TICADが開始され今年で10年目を迎えます。この10年間、わが国とアフリカは友情を基礎とし、種々の協力関係を強化して参りました。TICAD IIIの開催はわが国のアフリカに対する変わらぬ協力の決意の証です。NEPADが誕生した今日、わが国の対アフリカ協力の基本方針はこのTICADを通じたNEPAD支援であり、そのためのパートナーシップの拡大であります。

 わが国は更に、NEPADとG8の結束及び国際機関との連携強化とともに、南南協力の推進に寄与していく考えです。特にアジア・アフリカ協力については、その一つの歴史を築いたバンドン会議が2005年に50周年を迎えます。この記念すべき年を控え、アジア諸国からはTICADに高い関心が寄せられています。わが国はTICADプロセスを通じ、新たなアジア・アフリカ交流史の一章を切り開いていきたいと考えています。
 NEPAD支援の詳細は資料に譲りますが、昨年指摘した「人間中心の開発」や平和の定着等を引き続き重視します。この関連で例えば、アフリカを含む世界からのポリオ撲滅のため約8000万ドルを目標に支援を行います。

 それと同時に、私は今後のアフリカの将来を考える際には、アフリカ諸国の経済成長に向けての流れを支援していくことが重要と考えます。そのため、援助以外に貿易・投資等の幅広い資源の動員も重要です。

 アフリカには重い債務が成長の足枷になっている国が多数あります。わが国は、債務救済について最大限の貢献を行っていますが、今後、アフリカの重債務貧困国等に対し、総額約30億ドルの円借款債権の放棄を実施します。こうした国が教育等の社会経済開発に取り組むよう、国際的枠組みを通じ政策対話を強化したいと考えます。

 次に、経済成長のためには農業生産性の向上及び食料輸入依存からの脱却が重要課題です。この様な認識の下、農業分野での支援を重視して参ります。その一環として今後ともネリカ米の開発・普及に努めていきます。一方で、アフリカの飢餓の問題にも引き続き対応するため、5500万ドルの食糧支援を決定しました。

 アフリカの今後の経済発展には、インフラ整備や投資が重要です。これらについて、国際社会の認識が高まりつつあることを歓迎します。わが国としても今後実施予定の約10.6億ドルを始めとして、インフラ整備への協力を実施します。また、わが国企業のアフリカへの投資を促すため、約3億ドルの投資金融を目指していきます。

 アフリカの抱える多くの問題については、水が中心的課題となっています。3月に京都、滋賀及び大阪で開催した世界水フォーラムと閣僚級国際会議では、約1.3億ドルの水資源無償の創設を含む施策を表明しました。世界水フォーラムの成果をアフリカおいても積極的に活用します。
 ご列席の皆様、

 アフリカ問題の解決なくして、21世紀の世界の安定と繁栄はあり得ません。この解決に向け、わが国は、1998年のTICAD・において、アフリカ諸国に対して基礎生活分野で5年間で約7.5億ドルの協力を行うことを表明し、5年目の現在、この目標をほぼ達成しております。

 日本の政府開発援助(ODA)を巡る状況は引き続き厳しいものですが、国際社会の中で日本がアフリカと共に歩むために、私はこれまでの実績を踏まえ、これからもアフリカの国民が自分たちの力で立ち上がろうとする意欲を支援していきます。それこそがアフリカの利益となると確信しております。

 それでは、アフリカと日本の一層の連帯を祈念して杯を上げたいと存じます。

 乾杯


小泉総理大臣演説 / 平成15年 / 目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省