外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 会談・訪問 主な要人の来日日程
主な要人の来日日程

ソポアンガ・ツバル首相の訪日
(概要と評価)


平成15年12月


1.概要

  1. 全般

    (1) 12月11日から17日まで、ソポアンガ・ツバル首相が外務省招聘により訪日し、小泉総理大臣と首脳会談を行った他、亀井農林水産大臣、小池環境大臣、松宮外務大臣政務官、水産庁長官、JICA副理事長とも会談を行った。また、阿部外務副大臣をはじめ、海外漁業協力財団(OFCF)、電気事業連合会等の関係者と懇談の機会を持った。

    (2) 地方視察として三重県を訪問し、野呂知事と会談したほか県水産研究所や伊勢神宮等を視察した。東京においては築地市場視察や歌舞伎鑑賞の他、プレスインタビュー(J-WAVE、毎日新聞、環境庁記者クラブ)等精力的に日程をこなした。

  2. 首脳会談の要点

    (1) 二国間関係
     ソポアンガ首相は、最大の援助国である日本への謝意を表明し、今後も一層の協力を得たく、二国間での意見交換を活発に行いたいとの希望を表明した。これに対し小泉総理は、訪日を歓迎し、太平洋の隣人として更なる友好関係を増進するよう努力すると述べた。

    (2) 漁業開発
     ソポアンガ首相は、ツバルは漁業資源収入に依存しているとして、海洋生物資源の持続的利用の重要性に対する認識を示すとともに、漁業分野における支援を強く要請した。これに対し、小泉総理は漁業資源を保護しつつ活用することの重要性を認識している旨応答した。

    (3) 地球温暖化問題
     小泉総理は、海抜の低いツバルが地球温暖化により受けているであろう深刻な影響につき理解を示し、日本が環境問題に特別の関心を有して取り組んでいる旨説明した。ソポアンガ首相は、地球温暖化への懸念をあらゆる機会を捉えて国際社会に訴えていく決意とともに、ツバルの持続可能な発展に向けた日本からの支援への強い希望を示した。

  3. 松宮政務官との会談の要点

    (1) 二国間関係
     松宮政務官は、経済協力のみならず、人的交流面での関係の発展を歓迎するとともに、本年5月の第三回太平洋・島サミットで採択された沖縄イニシアティブの5つの重点分野を中心にツバルとの更なる協力に取り組みたい旨述べた。これに対し、ソポアンガ首相は日本の種々の援助に対する深甚なる謝意を表明した。

    (2) 経済協力
     ソポアンガ首相は、漁業振興及び経済インフラ整備のための日本の援助とともに、援助問題で助言を行う特別顧問の派遣や、ハイレベル協議の開催等を要請した。これに対し松宮政務官は、漁業資源の活用及び国内産業育成の重要性につき理解を示すとともに、インフラ整備については優先順位を決めて取り組んでいく旨、またハイレベル協議については既存の機会の活用をはかっていく旨述べた。

    (3) 京都議定書
     ソポアンガ首相は、ツバルにとって京都議定書の発効は極めて重要であり、早期発効に向けた日本の努力に感謝する旨述べた。松宮政務官は、京都議定書の早期発効に加えてすべての国が参加する枠組みの必要性を強調し、ツバルに対し、途上国の立場からの協力を求めた。

2.評価

  (1) 今次訪問は、ソポアンガ首相にとって2002年8月の首相就任以来初めての訪日であり、小泉総理との首脳会談等を通じ、今後、二国間関係を更に発展させる重要な契機となった。

  (2) また、国内事情により第三回太平洋・島サミットに出席できなかった同首相を年内に招聘し、右サミット及び沖縄イニシアティブの意義を首脳レベルで確認したことは大きな成果である。特に、ツバルは面積26平方キロ、人口1万人と世界最小国の一つであり、島嶼国の脆弱さを象徴するだけに、沖縄イニシアティブへの参加は不可欠である。

  (3) 広範な排他的経済水域(EEZ:100万平方キロ弱)を有し、我が国の水産資源の供給地の一つであるツバル側より、我が国が主張する海洋生物資源の持続的利用に関する理解と支持を得たことは重要な成果である。

  (4) 最高地点が海抜約4メートルにとどまり、地球温暖化の影響を強く受けていると言われるツバルにとり、気候変動は死活問題であり、ツバル側より京都議定書の早期発効等に向けた我が国の取り組みにつき理解を得るとともに、途上国の立場から、全ての国が参加する枠組み作りに向けた我が国の姿勢への賛同を得られたことは意義深い。気候変動枠組条約第9回締約国会合(COP9)が不調に終わった後だけに、メディアの関心も高かった(のべ20社程度がソポアンガ首相を取材)。



BACK / 目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省