12. |
両首脳は、21世紀の国際社会が直面する諸課題について意見交換を行った。両首脳は、国際社会の平和と繁栄を脅かす諸問題の解決のため、国際社会が協調することの重要性を強調するとともに、両国が国際機関における対話と協力を強化する意図を確認した。
|
13. |
国連について、日本国総理大臣は、チリが安保理非常任理事国(2003-2004年)として果たした役割を評価した。また、両首脳は、国連の効率性、効果及び正当性を強化するため、国連システムの包括的な改革の必要性を共有した。安保理に関し、両首脳は、常任・非常任議席双方の拡大の必要性を共有した。共和国大統領は、日本の安保理常任理事国入りに対し、重ねて支持を表明した。
|
14. |
多角的貿易体制の強化に関し、両首脳は、WTO・ドーハ開発アジェンダ(DDA)の成功は、全ての加盟国に利益をもたらすものであることを認識し、7月合意を踏まえつつ、来年12月の香港閣僚会議に向け、両国が一層努力していくことを確認した。
|
15. |
両首脳は、地域間協力が一層緊密化することの重要性を共有した。この中で、両国首脳は、東アジアと中南米の交流を深める一つの重要な場として、東アジア・ラテンアメリカ協力フォーラム(FEALAC)に言及した。日本国総理大臣は、日本がFEALACにおいて主導的な役割を果たしていくとの考えを述べ、共和国大統領はこれを歓迎した。
|
16. |
両首脳は、中南米及びその他の地域情勢について意見交換を行った。その中で、共和国大統領は、日本がハイチに対して行った支援・貢献を評価した。共和国大統領は、ハイチ問題は、国際社会が一丸となって取り組むべき、中南米諸国にとって重要な課題であると述べた。日本国総理大臣は、チリがハイチの治安情勢改善のために多大な貢献をしていることを高く評価した。
|
17. |
共和国大統領は、2005年5月4~6日にサンティアゴにおいて開催される予定の第3回民主主義閣僚級会合への日本の参加を改めて促した。これに対し、日本国総理大臣は前向きに検討する旨述べた。
|