(1) |
先進国を中心とした多くの国から、気候変動に対する中・長期的な取り組みの重要性が指摘された。我が国からは、気候変動問題への国際的な取組のモメンタムを維持するためにも将来の枠組に関して議論することは重要である旨主張した。また、アルゼンチンからも京都議定書の第一約束期間(2008~2012年)以後の将来の制度のあり方に関する意見交換は、京都議定書の発効にかかわらず枠組条約の下で行うことが可能であり、前向きな途上国を巻き込んだ形で開始すべきとの見方が示された。
|
(2) |
中国から、先進国及び途上国の効果的参加が議論されるべきとの前向きの姿勢が示され、技術開発やキャパシティ・ビルディングの重要性が指摘された。
|
(3) |
気候変動への取組のための技術(既存の技術の利用、新技術の開発、技術移転等)の役割とその重要性につき、認識が共有された。
|
(4) |
産油国や一部の途上国からは、先進国側がまず条約上の約束実施につき実績を示すべしとの従来の立場が繰り返された。
|