![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 外交政策 > 軍縮・不拡散 |
![]() |
ジュネーブ軍縮会議における猪口軍縮代表部大使の演説
(カットオフ条約(兵器用核分裂性物質生産禁止条約)について) 平成15年2月21日
2月20日、ジュネーブ軍縮会議本会議において、猪口軍縮代表部大使は、カットオフ条約に焦点をあてた演説を行った。 【演説の骨子】 1.核分裂性物質に関する問題点 国際社会の平和と安全を維持するためにIAEAの保障措置下に置かれていない核分裂性物質を管理することは喫緊の課題である。 2.カットオフ条約(兵器用核分裂性物質生産禁止条約)交渉の即時開始の重要性 カットオフ条約交渉開始を重要視する日本は同条約交渉の早期開始及び交渉妥結を強く推進してきた。日本は、3月28日、豪、UNIDIR(国連軍縮研究所)と共催し「多国間における軍備管理条約の検証促進」ワークショップをジュネーブにて開催する予定である。同ワークショップの中で、主にカットオフ条約の検証を検討する予定である。また、宇宙での軍拡防止の扱いをめぐり意見の異なる、米国と中国の歩み寄りを強く求める。 3.カットオフ条約に関する実質的な議論 カットオフ条約の基本目的は将来における兵器用核分裂性物質の生産禁止である。但し、既に存在している兵器用のための備蓄(ストック)を取り扱うか否かで国際的な合意はない。なお、保障措置を受けている原子力の平和利用は軍縮・核不拡散体制の目的を害するものではなく、従って、日本としては、原子力の平和利用の為の核分裂性物質は条約禁止対象に含まれるべきではないとの立場である。 【参考】
|
目次 |
| ||||||||||
![]() |