外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 中東
中東
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

東外務総括政務次官演説

2000年2月1日、モスクワ

プーチン大統領代行閣下、
共同議長のイワノフ外務大臣、
並びにオルブライト国務長官、
各国外務大臣閣下、御列席の皆様、

 

 先ず、昨年来中東和平プロセスが大きく進展する中で、4年半ぶりの多国間協議運営委員会の開催を我が国としても心から歓迎していることを申し上げますと共に、米、露共同議長国の本会合開催までの努力に対し、日本政府を代表して感謝の意を表したいと思います。特にプーチン大統領代行、イワノフ外務大臣始めホスト国ロシア政府の暖かいもてなしと会合準備の努力に感謝します。
 また、最近のシリア・トラックの再開に向けたクリントン大統領及びオルブライト国務長官の仲介努力、シリア指導部の決断、イスラエル及びパレスチナ指導部の真剣な交渉態度、本年7月までの南レバノンからのイスラエル軍撤退の公約を始めバラック首相の和平に向けての強い決意を我が国として高く評価致します。これら和平当事者に対し、今後中東における包括的和平の実現に向け、更なる英断を期待しております。我が国は現行の和平プロセスを完全に支持しております。

 中東和平問題は20世紀における最も困難な問題の一つであり、同問題を今世紀中に解決し、21世紀を「平和と繁栄」の時代とするために、私は、人類社会の英知を結集することが重要であると信じます。
 我が国は、現在、和平当事者が真剣に交渉を行っていることを心強く感じています。相互の立場や考え方の違いを充分認識し、徹底して「対話」を行い「現実的な妥協」を図ってこそ、初めて真の平和が得られると考えます。パレスチナ・トラックについては、最終的地位交渉が本年9月という目標期間内に終結すること、シリア・トラックにおいても早期に合意が達成されること、また、レバノン・トラックの早期開催とその進展を切に期待しております。

御列席の皆様、
 多国間協議は、地域共通のテーマに関する議論を通じ、和平当事者間の意志疎通の場を提供し、二国間交渉の円滑な進展を促進するという試みであり、両者は車の両輪であります。
また、中東地域は多様な背景を持つ人々が自由に行き来して繁栄を築いてきた地域です。現在のように政治的理由により、狭い地域に分断され、通信や物理的移動も制限されている状態を緩和し、中東地域の発展のために如何なる方向で如何なる協力を行っていくべきか、我々は多国間協議の枠組みにおいて、「和平の果実の具体化」に向け検討を加速化させる必要があります。
 その意味で、本日の会議を皮切りに各作業部会が開催され活性化されることは極めて重要です。

 我が国は、環境作業部会の議長国として、これまで「環境行動規範」の策定などに取り組んできました。当事者が共通の利益と関心を有する環境は、より成果を生みだし易い分野であり、我が国は、近くテュニスにて環境作業部会全体会合を開催します。今後は、如何なる協力の枠組みを追求するかを検討課題としつつ具体的なプロジェクトにも力を注いでいきたいと思います。
 また、他の作業部会の活動にもこれまで同様積極的に参画していく考えであります。特に、経済開発の分野では、我が国がシェパードを務めた観光ワークショップでの討議を通じ、95年に「中東・地中海旅行観光協会;MEMTTA(メムタ)」が設立されました。観光産業が地域経済発展の牽引役となるよう、我が国としては、同協会が一日も早く活動を開始されることを期待します。

御列席の皆様、
 中東和平への我が国の具体的貢献としては、昨年10月に、東京でパレスチナ支援調整会議を開催し、昨年1年間で約1億ドルのパレスチナ支援を実施したところです。また先日、ジョルダン川をまたぐ「キング・フセイン橋(アレンビー橋)」の架け替えに対し、無償資金協力を行うための書簡を、和平を支える鍵となるジョルダン政府と交換しました。かつての中東戦争の前線だったジョルダン川に架かるこの橋が、「中東和平のシンボル」となることを期待します。そして、これは昨年末、我が国が表明した今後3年間の約4億ドルの包括的な対ジョルダン経済支援の一環です。このように我が国としては、和平プロセス支援のため、全力で政治的、経済的な支援を行っていきたいと考えています。
 最後に、この多国間協議プロセスが実りあるものに発展するよう期待していることを改めて申し上げると共に、今回は残念ながら参加していないシリアとレバノンが、早期に多国間協議に参加することを、呼びかけたいと思います。

有り難うございました。



目次

外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省