外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 アフリカ
アフリカ
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

日本の対アフリカ協力イニシアティヴ


平成15年5月14日


○基本方針 「アフリカ開発会議(TICAD)」プロセスを通じた「アフリカ開発のための新たなパートナーシップ(NEPAD)」支援
アフリカの自助努力(オーナーシップ)に対するパートナーシップを通じた支援

○着実な成果 TICADII(98年10月)で基礎生活分野において5年間で900億円の協力にコミット、既に約836億円を実施。
ワクチン接種等を通じ、約2億4,487万人以上の人々の保健医療環境を改善
約300万人の人々に安全な水を供給
約260万人の子どもたちに校舎整備等を通じ教育機会を提供
 
これらはミレニアム開発目標(MDGs)達成に向けたアフリカの取組みを後押し。

○新たな視座 人間の安全保障の重視「人間の安全保障(人間の尊厳に対する脅威からの保護、個人やコミュニティーの問題対処能力育成)」をアフリカで実現
「人間の安全保障基金」を通じた国際機関との連携強化(同基金へこれまで約2億ドルを拠出、今後ともアフリカに積極的に活用)
「草の根・人間の安全保障無償」を通じ住民参加型の総合的コミュニティー造りを支援(2003年度150億円(約1.2億ドル)を計上。アフリカにも積極的に活用)


TICAD IIIの開催(9月29日~10月1日、於:東京)

NEPADへの国際社会の支援の結集
開発パートナーの拡大:アジア・アフリカ協力やアフリカ域内協力等「南南協力」を推進

対アフリカ協力推進に向けた日本の具体的取組:三つの柱
人間中心の開発
経済成長を通じた貧困削減
平和の定着


人間中心の開発

人材育成、情報通信技術(ICT)

教育(国づくりは人づくり): 「成長のための基礎教育イニシアティヴ」の着実な実施。低所得国を対象とした教育分野支援2500億円(約20億ドル)をアフリカ諸国に積極的に活用

職業訓練(雇用機会創出と成長への貢献): 「セネガル日本職業訓練センター」を西アフリカでの職業訓練拠点として電気、自動車等の分野の技術者の研修機会を拡大

人々の潜在的能力発揮のためのICT: 教育、保健分野等でICT活用を促進。電話網、ラジオといった基礎インフラの整備、情報通信技術分野での人材育成などに取り組む

水:「第3回世界水フォーラム・閣僚級国際会議」の成果をアフリカへ

安全な水を人々のもとへ: 水資源無償(03年度160億円(約1.3億ドル))を創設、アフリカへの支援にも活用。アフリカを含め03年度より5年間で約1000人の人材育成を実施

流域開発: アフリカにおける国際河川の流域開発の重要性に着目し、協力を検討する

開発パートナーとの連携強化: 水分野における日米、日仏協力を具体化(ギニア・ウォーム対策、セネガル河流域の水資源管理を含む)

保健・医療

子ども達の未来のため: 西太平洋地域のポリオ撲滅の経験を踏まえつつ、世界からのポリオ撲滅に向け2005年度までにアフリカ地域を含め約8000万ドルを目標に支援を実施

沖縄感染症対策イニシアティヴの継続: 「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」との効果的連携の推進

拠点(COE)を通じた取組推進: ケニア、ガーナ、ザンビア等の感染症対策の拠点を通じ周辺国への支援を推進


経済成長を通じた貧困削減

食糧・農業・農村開発

飢餓への対応: 2002年後半の南部アフリカ食糧危機に3千万ドルを支援。更に2003年2月にエチオピア、エリトリアに約1,100万ドルの食糧支援を約束した他、約5,500万ドルの食糧支援の供与を決定

食糧安全保障への貢献: ネリカ米の研究・開発及び普及を行う西アフリカ稲開発協会(WARDA)等への人的・資金的貢献等を実施。

住民参加型農村開発の推進: 国連世界食糧計画(WFP)が行う「フード・フォー・ワーク」事業への支援、農村インフラ整備、食糧自給向上、砂漠化対策を検討

インフラ

インフラ整備への継続的支援: 運輸、通信、エネルギー、水の4分野で過去5年間でアフリカ向けに24億ドル以上のODAをコミット。 そのうち約1300億円(約10.6億ドル)を2003年以降実施予定となっており、それらを始めとして今後もインフラ整備の重要性を踏まえつつ協力を行う。 NEPAD推進のため、地域協力に資するインフラ整備への貢献のあり方を検討。

貿易・投資促進

市場アクセス拡大: 2003年4月よりLDC産品に対する無税・無枠の市場アクセス供与品目を新たに農水産品について198品目拡大。この結果、LDCよりの全輸入額の約93%が無税・無枠化

官民パートナーシップ(PPP)促進: 日本企業の対途上国投資促進のため、国際協力銀行による投資金融を通じて今後5年間でアフリカへも約3億ドルを目標に協力を実施

貿易関連能力向上支援: WTOとの積極的連携を通じ、アフリカ諸国の能力向上支援を実施

アジア・アフリカ経済交流促進: 2003年7月にアジア・アフリカ官民合同フォーラムを開催

債務救済

アフリカの重債務貧困国等に対し、総額約30億ドルの円借款債権の放棄を実施。債権放棄を受ける国が教育、保健、経済及び社会インフラ整備などの社会経済開発分野に取り組むよう、「貧困削減戦略ペーパー(PRSP)」など国際的枠組みを通じ政策対話を強化。

国際開発金融機関を通じた支援

世界銀行に設置された貧困削減戦略信託基金(日本とオランダが各1,000万ドルを拠出)等を通じて、アフリカ諸国を含めた各国の貧困削減戦略文書(PRSP)の策定・実施を積極的に支援するとともに、各国PRSPの中で経済成長が果たす役割に適切な焦点が当たるよう慫慂。


平和の定着

紛争で傷ついたコミュニティーの再生と国内融和のための支援

元兵士の社会復帰、地雷除去、小型武器、難民・国内避難民支援等の分野での協力や紛争の影響を受ける周辺国への支援も視野に入れた協力を推進する。このため、「紛争予防・平和構築無償」(03年度120億円(約1億ドル))の、人間の安全保障基金等を活用する他、国際機関や市民社会との連携を推進

これまでに、紛争予防・平和構築無償等により、シエラレオネに対し元兵士の社会復帰、地域社会の再生等へ貢献すべく総額約700万ドルの支援を実施。また、人間の安全保障基金によりアンゴラ、シエラレオネ、ブルンジ、モザンビークを対象に平和教育、研修等を通じた児童兵の社会復帰プロジェクトへの支援を検討中。

アンゴラに関し、地雷、除隊兵士等の社会復帰、国内避難民・難民の帰還・再定住等の分野を念頭に協力を検討

アフリカ自身による紛争解決努力(平和プロセス)への支援

アフリカ地域機関との連携強化:アフリカ連合(AU)、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)等地域機関による紛争予防・管理・解決活動を積極的に支援



目次

外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省